清水卯一 青磁貫入茶碗 透き通った美しい一品です☆y77
河井寛次郎 呉須辰砂花図鉢 直径41.5㎝ 大ぶりの鉢です☆y86
古唐津茶碗 須磨 裏千家 十三代 円能斎の花押がございます☆y175
宮地英香 歌仙茶碗 一双 美しい品です☆y147
北大路魯山人 織部草文茶碗 黒田陶々庵極めがございます☆y92
十一代 三輪休雪 盃 五客 萩焼の魅力が詰まった品です☆y93
真葛香斎 呉須赤絵花入 表千家 十三代 即中斎の花押がございます☆y160
金重陶陽 茶碗 裏千家 十四代 淡々斎の花押がございます☆y158
嶋幸博 備前花入 古今 堀内流 十二代 兼中斎 宗完の花押がございます☆y159
加藤重高 (唐九郎の息子) 志野茶碗 味わい深い一品です☆y108
赤膚焼 古瀬尭三 福内茶碗 武者小路 官休庵 十三代 有隣庵の花押がございます☆
福森十浦 高取一重口水指 松寿 堀内流 十二代 兼中斎 宗完の花押がございます☆
古瀬戸 菱水指 桂又三郎極めがございます☆y101
時代 高麗玉子手茶碗 宝来 裏千家 十五代 鵬雲斎の花押がございます ※ニュウ有
武者小路 官休庵 十三代 有隣斎 自筆茶碗 寿と富士の絵がございます☆y70
表千家 十四代 而妙斎 自作茶杓 仙雲☆y157
古伊万里 染付徳利 花入 時代を感じる一品☆y148
作家物 赤絵茶器 久田流 十二代 尋牛斎の花押がございます☆y106
時代 高麗青磁茶碗 慶雲 表千家 十三代 即中斎の花押がございます☆y181
古織部 菊絵鉢 どっしり構えた味わい深い一品☆y184
河井寛次郎 辰砂 花碗 流石の一品です☆y182
安東利喜・金重利陶苑 夫婦湯呑二種☆y183
一后一兆 住吉蒔絵 大棗 裏千家 十五代 鵬雲斎の花押がございます☆y121
尾形乾山 椿四耳壷 安田靫彦極めがございます☆y116
真葛香斎 色絵吉野山 水指 裏千家 十四代 淡々斎の花押がございます☆y115
古備前二耳水指 桂又三郎極めがございます☆y79
駒沢利斎 表千家 八代 卒啄斎好み 松摺漆盆☆y78
岡部嶺男 黄瀬戸茶碗 味わい深い一品です☆y98
北大路魯山人 備前徳利 味わい深い一品です☆y69
金城次郎 壷屋 湯呑 手になじむ一品です☆y978
金重陶陽 茶碗 裏千家 十五代 鵬雲斎の花押がございます☆y53
人間国宝 藤原雄 花入 裏千家 十五代 鵬雲斎の花押がございます☆y54
13代今右衛門 色鍋島藤袴絵花瓶 コントラストの美しい一品です☆y55
古志野茶碗 まき葉 松尾流 十代 不染斎の花押がございます☆y990
海田宗恵 一閑鱗透し莨盆 堀内流 十二代 兼中斎 宗完の花押がございます☆y3
時代 出雲南蛮地花瓶 真清水六蔵極め★y12
楽吉左衛門 十二代 弘入 赤茶碗 青松 表千家 十三代 即中斎の花押がございます
河井寛次郎 鉄薬茶碗 どっしり構えた一品です☆989
鈴木蔵 志野盃 小ぶりで温かみのある一品です☆y986
十代 坂高麗左衛門 水指 清友 表千家 十三代 即中斎の花押がございます☆y13
木村陶峰 緋村陶峰 緋襷文琳茶入 一滴 堀内流 十二代 兼中斎の花押がございます
清水卯一 油滴天目皿 細部までこだわりある一品です☆y129
楽吉左衛門 13代 惺入 黒 里雲 表千家十三代即中斎花押・楽吉左衛門14代覚入
大西清右衛門 霰真形釜 どっしり構えた一品です☆y258
若尾利貞 黄瀬戸茶碗 味わい深い一品です☆y262
出口王仁三郎 茶碗 埇口王仁三郎 茶碗 燿碗 深山☆y263
川喜田半泥子 茶碗 曙 手になじむ一品です☆y264
加藤卓男 志野茶碗 どっしり構えた一品です☆y250
中村宗哲 蔦金輪寺 棗 目をひく一品です☆y249
時代 黄伊羅保茶碗 竜田 表千家 十二代 惺斎の花押がございます☆y257