図録 中世人の生活と信仰 越後・佐渡の神と仏 / 新潟県立歴史博物館 / 新潟県
図録 伊達政宗とみちのく文華 / 神奈川県立金沢文庫 / 神奈川県立金沢文庫
虚子のふるさと 愛媛文化双書 17 / 風戸始(写真)、越智二良(解説) / 愛
校注・本藩名士小伝: 真田昌幸・信之の家臣録 / 丸島和洋(校註) / 高志書院
後三条天皇 人物叢書327 / 詫間直樹 / 吉川弘文館
考古学ライブラリー50 官衙 / 阿部義平 / ニュー・サイエンス社
歴史をひもとく藤沢の資料 別巻 中世文書 / 石塚勝 / 藤沢市文書館
会津・仙道・海道地方諸城の研究 / 沼館愛三(編) / 伊吉書院
敏満寺の謎を解く 伝承する彫像と城塞・石仏群 / 多賀町教育委員会(編) / サ
「内向の世代」初期作品アンソロジー (講談社文芸文庫) / 黒井千次、後藤明生、
図録 島津斉彬 黎明館開館5周年記念特別展 / 鹿児島県歴史資料センター黎明館
真田氏と上州 (みやま文庫97) / 唐沢定市 / みやま文庫
アルバム 高村智恵子 その愛と美の軌跡 / 北川太一(編) / 二本松市教育委員
渾沌と革新の明治文化 文学・美術における新旧対立と連続性 (アジア遊学) / 井
図録 浪人たちの大坂の陣 / 大阪城天守閣 / 大阪城天守閣
飢は恋をなさず 斎藤録雨伝 / 吉野孝雄 / 筑摩書房
島崎藤村研究 第2号 / 島崎藤村研究会 / 島崎藤村研究会
櫛引町史 黒川能史編 / 戸川安章 / 櫛引町
子どもと老人の民俗誌 / 倉石あつ子 / 岩田書院
真壁町史料 中世編1 / 真壁町歴史民俗資料館 / 真壁町歴史民俗資料館
図録 世田谷ゆかりの作家たち / 世田谷文学館 / 世田谷文学館
図録 東海道中近代膝栗毛 歩く旅と鉄道の旅 / 品川区立品川歴史館 / 品川区立
図録 栗橋の賑わい ~松尾芭蕉も川端康成もやってきた~ / 久喜市立郷土資料館
図録 夏目漱石展 人間漱石大きな足跡 / 神奈川文学振興会 / 神奈川文学振興会
楚人冠と漱石 新聞・英語・文学 杉村楚人冠記念館資料解説書 / 杉村楚人冠記念館
図録 童心の詩人野口雨情 / いわき市立草野心平記念文学館 / いわき市立草野心
図録 記された歴史のメッセージ 収蔵品を中心として 文字とモノの世界 / 高知県
石巻の歴史 第2巻 (通史編 下の1・2)2冊 / 石巻市史編さん委員会 / 石
青木村誌 歴史編 上、民俗文化財編セット / 青木村誌編纂委員会 / 青木村誌刊
図録 横浜の大名 米倉家の幕末・明治 / 横浜市歴史博物館 / 横浜市歴史博物館
NHKくらしの1分メモ 1、2、3セット / NHKくらしの1分メモ制作グループ
津軽白神山がたり (つり人ノベルズ) / 根深誠 / つり人社
柳田國男と「遠野物語」 / 遠野市立博物館 / 遠野市立博物館
日野市史 通史編 二(上)中世編 / 朝日新聞社(編) / 日野市史編さん委員会
文のウル青春記 / 平野文 / 徳間書店
中世備中の歴史 庄氏と植木氏・三村氏 / 植木成行 / 新人物往来社
図録 東アジアのなかの下関-近世下関の対外交渉 / 下関市立長府博物館 / 下関
武将幽斎と信長 細川家古文書から / 熊本大学文学部附属永青文庫研究センタ- /
林芙美子の芸術 林芙美子没後60周年記念 / 高橋則英ほか / 日本大学芸術学部
雄波郷 第7号 / にかほ市教育委員会 / にかほ市教育委員会
図録 啄木と岩手日報 / 石川啄木記念館 / 石川啄木記念館
正岡容 このふしぎな人 / 大西信行 / 文藝春秋
ふたつの波紋 / 伊藤比呂美、町田康 / 文藝春秋
歴史のなかの『夜明け前』 平田国学の幕末維新 / 宮地正人 / 吉川弘文館
吉備路をめぐる文学のふるさと 備前・美作・備中・備後 / 吉備路文学館 / 吉備
八王子の歴史と文化 : 郷土資料館研究紀要・年報 31号 / 八王子市郷土資料館
酒文化研究 4 特集・江戸の酒 / 酒文化研究所 / 新宿書房
随筆集 田端人 / 矢部登 / 龜鳴屋
兼遠と義仲 / 小林清三郎 / 銀河書房
米沢と文学 米沢ゆかりの文人たち / 千葉正昭 / 社会評論社