■ 御菩薩焼 鉄絵芦雁皿(長方皿)5枚(江戸時代中期頃)★ 京焼皿 仁清写 粟田
■ 加賀蒔絵 淡々斎好 苫屋棗「道場宗廣」(共箱)★ 茶道具 蒔絵 内蒔絵 茶器
■ 黒茶碗「初代 中村道年(一休庵)」(共箱)★ 八事窯 京焼 楽焼 黒楽茶碗
■ 染付沓形茶碗「紫翠窯 三代 西村徳泉・久田宗也(尋牛斎)筆 紫野昌道書付」(
■ 江戸硝子小皿⑩枚「江戸時代後期~幕末」★ 光彩 江戸硝子 江戸切子 ギヤマン
■ 江戸硝子盃(透明)型吹きガラス★ 光彩 江戸硝子 江戸切子 ギヤマン 義山
■ 大棗(御所車蒔絵・内梨子)「清瀬一光・鵬雲斎書付」(二重箱)★ 茶道具 保証
■ 蓋置(結柳画)「真葛香斎」(共箱共布)★ 蓋置 茶道具
■ 和銑 丸釜「京都大西家 10代大西清右衛門 浄雪作・14代大西清右衛門 浄中
■ 和銑 透木釜「京都大西家九代 大西浄元作・14代大西清右衛門 浄中極め」(極
■ 和銑 玉師丸釜「京都名越家初代 名越三昌(古浄味)作・京都大西家 14代大西
■ 唐銅色紙風炉「京都名越家初代 名越三昌(古浄味)作」+和銑丸釜+和銑釜鐶「西
■ 桃山時代 伊予芦屋 八角筒釜(桜地紋)「長野垤志極め」(極め箱)<釜鐶付き>
■ 唐銅道安風炉「京都大西家 初代大西清右衛門「浄林」作・13代 宮﨑寒雉極め」
■ 和銑 茄子形手取釜(古い大きい鉄瓶)「京都名越家6代 名越昌光作・京都大西家
■ 和銑 古芦屋 甑口重餅釜(網代地紋・梅竹文様)「博多芦屋」桃山時代~江戸時代
■ 唐銅朝鮮形風炉「京都大西家2代清右衛門 浄清(貼紙)」(時代箱)★ 伊予芦屋
■ 撫四方釜(刷毛目地紋・貝鐶付)「畠春斎」(共箱共布)<釜鐶付き>★ 畠 春斎
■ 模東京国立博物館蔵古天命段釜(替え蓋付き)「菊地正直」(共箱)<栞・釜鐶付き
■ 籠吹寄蒔絵 溜棗(銀溜)「前端春斎」(共箱)★ 前端 春斎 茶道具 茶器 漆
■ 和銑 肩衝丸釜「3代西村道治・13代 宮﨑寒雉極め」(極め箱)<外紙箱・釜鐶
■ 万代屋形釜「高木冶郎兵衛」(共箱)<栞・象嵌入釜鐶「冶郎兵衛」付き>★ 高木
■ 鬼爪五徳(炉五徳)「紫金堂 加藤忠三郎」(共箱)★ 加藤 忠三郎 了三 鉄釜
■ 野々田式 電熱器 置炉(炉壇・女桑) 「L801A型 3段階 100V-60
■ 和紙張 香合(塩釜蒔絵)「築城筑良」(共箱)<略歴紙付き>★ 築城 筑良 香
■ 朱茶器「初代 村瀬治兵衛 松尾10代不染斎書付」(共箱)★ 村瀬 治兵衛 松
■ 塗細筒水指(花入)「関口輔聖」(共箱)★ 5代 川端 近左 師事 大阪 漆匠
■ 古釜(珍品釜・砂金袋釜)「朝鮮了行作之」(時代箱)★ 朝鮮通信使 西村道也
■ 和銑 肩衝筒釜<桧垣地紋>「京都大西家 初代大西清右衛門(浄林)作・13代大
■ 和銑 撫肩釜<黄蜀葵地紋・2枚蓋>「京都大西家 初代大西清右衛門(浄林)作・
■ 唐銅面取甑風炉(獅子尼面鐶付)「江戸大西家 初代大西五郎左衛門(定林)作・京
■ 和銑 越前芦屋釜 素紋真形釜「人間国宝 長野垤志極め」(極箱)<慶長時代後期
■ 和銑 伊予芦屋釜 茄子釜「長野烈極め」(極箱)<江戸時代前期>★ 芦屋釜 長
■ 和銑 肩衝筒釜(蔦葡萄地紋)「享保時代 江戸大西家五郎左衛門・京都大西家 1
■ 和銑 鰐口釜 「内国右作・年号が刻まれています」(旧正保三1646 正月吉日
■ 黒茶碗(瀬戸黒茶碗)「加藤光右衛門・堀内宗完書付(銘:庵の友)」(共箱)★茶
■ 茶碗(八仙花之絵・紫陽花)「真葛香斎・久田宗也(尋牛斎)書付(滴翠自筆)」(
■ 斑唐津水指「中里隆」(共箱)<略歴紙付き>★ 十二代中里太郎右衛門 茶道具
■ 真鍮火箸(南鐐松笠頭)「京都大西家 15代大西清右衛門(浄心)」(共箱共布)
■ 常滑焼 朱泥急須「杉江木仙」(箱無)★ 宝瓶 茶注 急須 煎茶器
■ 和銑 鉄蓋置(太鼓胴形)「奥平了保(佐兵衛)」(時代共箱)★ 大西浄雪の弟
■ 和銑 丸紋釜「人間国宝 長野垤志」(共箱・二重箱)★ 長野 垤志 烈 裕 茶
■ 肩衝釜(柏地紋・銀摘み)「人間国宝 角谷一圭」(共箱共布)<略歴紙付き>★
■ 和銑 利休 大雲龍釜「利休天正時代 辻与次郎・西村弥三右衛門」(時代箱・極め
■ 和銑 宝珠釜(紅葉地紋)「享保時代 江戸大西家五郎左衛門・京都大西家 13代
■ 和銑 鶴首形羽釜「享保時代 4代名越弥五郎・13代大西清右衛門 浄長極め」(
■ 和銑 大透木富士釜(二枚蓋)「芦屋古作・奥平了保極め」(寒雉直し)+鉄三日月
■ 芦屋写し八角釜(八景釜)★ 風炉用釜 鉄釜 茶釜 茶道具
■ 肩衝釜(扇面地紋)「人間国宝 角谷一圭」(共箱共布)★ 角谷 一圭 与斎 風
■ 青銅花入(花生)「人間国宝 長野垤志」(共箱)★ 長野 烈 裕 芦屋釜 茶之