出口王仁三郎 茶碗 燿碗 どっしり構えた一品★x272
白井半七 菊の絵茶碗 表千家 十三代 即中斎の花押がございます★x261
北大路魯山人 志野茶碗 黒田陶々庵極めがございます★x260
加守田章二 茶碗 かわいらしい一品です★x259
時代 堆朱茶碗 表千家 九代 了々斎 花押がございます★x255
手塚玉堂 青磁茶碗 裏千家 十五代 鵬雲斎の花押がございます★x254
時代 瀬戸黒葵茶碗 裏千家 十四代 淡々斎の花押がございます★x253
大野瑞峰 萩茶碗 寿老 表千家 十三代 即中斎の花押がございます★x273
加藤土師萌 志野茶碗 温かみのある品です★x118
指物師 村岡幹斎 惺斎好み 手付き莨盆 表千家 十三代 即中斎★x119
表千家 十二代 惺斎 茶杓 初春★x117
北大路魯山人 志野麦藁手盃 小ぶりですが味わい深い一品です★x185
加藤卓男 志野茶碗 どっしりとした一品です★x186
表千家 十三代 即中斎 自作茶杓 末廣 曲線の美しい一品です★x41
和田喜太郎 瑾斎 徳風棗 裏千家 十四代 淡々斎の花押がございます★x151
古志野茶碗 深雪 松尾流 十代 不染斎★x152
松本鉄山 古瀬戸写 一重口水指 堀内流 十二代 兼中斎 宗完の花押がございます★
楽吉左衛門三代 道入 のんこう 赤 亀香合 表千家 十三代 即中斎の花押がござい
山本陶秀 備前盃 味わい深い一品です★x139
真葛香斎 茶碗 而妙斎自画 シンプルながら存在感ある一品★x153
古備前 鉄漿(お歯黒) 壷★x274
6代大樋長左衛門(朔太郎)花入 9代大樋長左衛門極めがございます★x58
17代永楽善五郎 乾山菊盃 かわいらしい一品★x57
加藤卓男 ペルシア黒釉鉢 どっしりと構えた一品です★x59
永楽善五郎 交趾耳付花入 裏千家 十四代 淡々斎の花押がございます★x228
時代 刷毛目茶碗 福春 表千家 十二代 惺斎の花押がございます★x226
藤田喬平 手吹ガラス花瓶★x234
加藤卓男 織部茶碗 哀愁ある一品です★x232
楽吉左衛門 十四代 覚入 黒 福寿 裏千家 十五代 鵬雲斎の花押がございます★x
加藤重高 (唐九郎息子) 織部茶碗 小ぶりでかわいらしい一品です★x238
北大路魯山人 織部蟹絵福字茶碗 黒田陶々庵極めがございます★x239
三浦竹軒 仁清写扇絵鉢 二重箱 ※金直しがございます★x275
時代 瑪瑙 めのう 盃 手になじむ一品★x202
膳所焼茶入 老松 裏千家 十四代 淡々斎の花押がございます★x203
亀井味楽 高取鉢 釉のうつろいが美しい品です★x206
古織部茶碗 末廣 江戸千家 川上不白の花押がございます★x204
北大路魯山人 備前平向付 味わい深い一品です★x245
永楽善五郎 紅白梅 陶棗 裏千家 十四代 淡々斎の花押がございます★x246
中川浄益 唐銅棒の先水指 表千家 十三代 即中斎の花押がございます★x248
加藤唐九郎 織部茶碗 雪山 美しい色合いの一品★x111
8代大樋長左衛門 花入 表千家 十三代 即中斎★x97
十一代 長岡住右衛門(空権) 茶碗 味わい深い一品です★x87
天猫造 甑口釜 大西清右衛門極めがございます★x105
荒川豊蔵 水月窯 梅の絵盃 五客★x110
表千家 十二代 惺斎 自作茶杓 馬交★x14
加藤卓男 志野茶碗 温かみのある一品です★x24
北大路魯山人 志野 平鉢 温かみのある一品です★x35
土田友湖 帛紗 表千家 十四代 而妙斎の花押がございます★x34
時代 絵志野茶碗 早春 裏千家 十四代 淡々斎の花押がございます★x32
川端近左 笹絵中次 棗 コントラストの美しい一品です★x22