◆CD【浅草オペラ珠玉集/名古屋木実(S)黒田晋也(T)】※未開封
◆【論集 中國古代の文字と文化】論集編集委員会【編】汲古書院 1999年
◆【兵法者の生活 生活史叢書30】石岡久夫 雄山閣 2013年
◆【男の装身具 日本の美術 No.395】至文堂
◆【染めの型紙 日本の美術No.343】至文堂
◆【バレーラ ボルヘス キリスト教文学の世界18】田中小実昌ほか解説 主婦の友社
◆【カナダ・インディアンの世界から(福音館文庫)】煎本孝 福音館書店
◆【第4・光の鉛筆 光学技術者のための応用光学】鶴田匡夫 新技術コミュニケーショ
◆【池田満寿夫 (日本現代版画)】池田満寿夫 玲風書房 2003年
◆【日向国 山陰村 坪屋村 百姓逃散史料集 <初版 函付 附図1枚有>】野口逸三
◆【カメラ・オブスクラ年代記 <朝日選書 651>】ジョン・H.ハモンド 著 川
◆【屋敷神の研究 日本信仰伝承論】直江廣治 吉川弘文館 1977年
◆【日本のアジア侵略 (世界史リブレット)】小林英夫 山川出版社 1998年
◆【共済の現状と課題】日本協同組合学会 御茶の水書房
◇【装身具 日本の美術 No.1】至文堂
◆DVD【コーラス メモリアル・エディション】 (レンタル落ち)
◆CD【カエターノ・ヴェローゾ/異国の香り~アメリカン・ソングス】
◇【海の見える言葉 ポルトガル語の世界】石川憲保 郁文堂書店
◆【愛の記念 七つの秘跡 (マウルス・ハインリッヒ講義集3 現代日本におけるキリ
□【スペインの宮殿の歌集から:クリストファー・コロンブスの時代の音楽 From
◆CD【バリのバロン・ダンス(世界民族音楽大集成 16)】(キングレコード 19
◆【声 人間とその魂】アンジェラ ヴォルペ ドン・ボスコ社
◆【JUNE全集 9 秋月こお】マガジン・マガジン
◆【阿波の十郎兵衛 郷土史談8】後藤捷一 大阪史談会
◆【長崎絵話】渡辺洋一 ちくさ工房 昭和57年 特装本 木版画10図
◆【ヤーコブソン 現象学的構造主義】エルマー・ホーレンシュタイン/川本茂雄 白水
◆CD【橋本國彦: 交響曲第1番/交響組曲「天女と漁夫」】
◆【近代作家入門 文学鑑賞への誘い 週刊読書人編】現代教養文庫 昭和41年
◆【どこでもアウトドア 東京山手・下町散歩】シマウマ‐クラブ 昭文社
◆【dumb type Voyages ダムタイプ ヴォヤージュ】NTT出版 2
◆【三重県のかくれた名所】三重フィールド研究会編集 三重県良書出版会 平成元年
◆【鴛鴦 俳人 恒丸と素月】矢羽勝幸/二村博 歴史春秋出版 2012年
◆【馬に夢をのせて 石井鶴三の生涯】小県上田教育会
◆【富士川游】富士川英郎 小澤書店
◆【人生坐大騒動顛末記 三角寛サンカ選集 15】現代書館 2005年
◆【清水昶詩集 朝の道 限定50部 清水昶の詩・署名入 田村文雄銅版画一葉サイン
◆【見返しの形見草 補遺白柳秀湖伝】秀湖伝刊行会【編】西田書店 1993年
◆【写真術師 上野彦馬】八幡政男 マルジュ社
◆【ワシとタカ】(歴春ふくしま文庫24)
◆【江戸川柳 女の一生】小野真孝 文芸社 2015年
◆【山と花 おりおりに】桜井芳子
◆【民間信仰史の研究】高取正男 法蔵館 1982年
◆朗読CD【樋口一葉 にごりえ たけくらべ 朗読:幸田弘子 CD3枚組】
◆CD【Por Mi Culpa! / チャベーラ・バルガス Chavela V
◆【亀屋忠兵衛情歌集 都々逸 下町】亀屋忠兵衛 産報 1963年
◆【マキノ映画の時代 豊田市郷土資料館所蔵映画資料目録(豊田市文化財叢書 33)
◆CD【ボロブドゥールの栄華 ジャワの音楽】SEVEN SEAS 1996
◆【米寿現役 わが父の農業誌】鈴木功 けやき出版
◆【黒人文学書誌】木内徹 編 鷹書房弓プレス
◆【箕面市史 図譜】箕面市史編纂委員会 昭和49年