■絵ころがしの罠 本所次郎 世界文化社 1992年■FAUB2021101902
■日本の自力 技術的・経営的解明 小倉武一・大内力監修 農政研究センター編集■F
■スリーステップ民法ゼミナール 問題とヒント 編者半田正夫ほか 一粒社■FAUB
■おとこ友達との会話 白洲正子 新潮社 1997年2刷 単行本■FAUB2021
■国民の教育権 兼子仁 岩波新書 1971年■FASD2022030128■
■となりの神様仏様 石垣泰一 小学館 2004年■FAUB2021110404■
■かた足で体重をはかると軽くなる? 重さと時間 秋山仁先生のたのしい算数教室5
■日本上代史の研究 津田左右吉 岩波書店 昭和47年改版1刷■FAUB20220
■青年心理 1980年1月 第18号 生活の探求 金子書房■FAIM202106
■死者と生者を結ぶことば 昭和への弔辞 ひろさちや 徳間書店 1992年■FAU
■自由社会の法哲学 法哲学叢書1 桂木隆夫 弘文堂 除籍本■FAUB202108
■母乳 山本高治郎 岩波新書 1983年■FASD2021122919■
■新版 音楽ドリル 7 発展編 ピアノ教室テキスト 田丸信明 学研 1996年■
■日本人の情感はどこからくるのか 山折哲雄 草思社 2003年■FAUB2021
■ひとりでできるマッサージ 心と体に元気を取り戻す簡単なマッサージテクニック10
■書式と実務早わかり 結婚離婚と扶養の法律相談 暮しの法律シリーズ6 高橋書店■
■現代メディア論 香内三郎ほか 新曜社 1992年6刷■FAUB20220607
■日本語練習帳 大野晋 岩波新書596 1999年■FAUB2021092902
■ヒマラヤ一つの峰の物語 宮澤憲 東京新聞出版局 2000年■FASD20220
■本朝聊斎志異 小林恭二 集英社 2004年■FAUB2021071008■
■木の文化 SD選書67 小原二郎 鹿島出版社 昭和52年8版■FAUB2022
■自然エネルギー戦略 エネルギー自給圏の形成と市民自治 中村太和 自治体研究社■
■車窓はテレビより面白い 宮脇俊三 徳間書店 1989年■FAUB2022010
■わらった白いミミズク 子ども図書館 古世古和子 大日本図書 1969年■FA
■キタキツネの詩 竹田津実 サンリオ 1977年■FASD2021092107■
■なぞのイースター島 まじょはかせの世界大冒険3 大原興三郎 PHP■FAUB2
■ある英国人作家の偽りと沈黙 ペネロピ・ライヴリー 草思社 1995年■FAUB
■経済システムと企業構造 大津定美編著 ミネルヴァ書房 1990年■FAUB20
■中世宮廷女性の日記 とはずがたりの世界 松本寧至 中公新書809 昭和61年■
■UP BIOLOGY 溶原性 潜在型ファージの分子生物学 松代愛三■FAUB2
■たのしい授業 2004年7月号 No.283 仮説社 特集 実験・研究をたのし
■天使の時間 続 高見順 雲井書店 1956年■FAUB20220125■
■民間林業の機械化 林業改良普及叢書9 全国林業改良普及協会 昭和35年■FAU
■海外勤務の心得 台湾でのビジネス体験から 川本恭男 サイマル出版会■FAUB2
■斎藤喜博の個人雑誌 開く 第29集 明治図書出版 昭56年8月■FAUB202
■鎖国の汎パラダイム なぜ、どう違ったか異質性の源泉と道標 金容雲 サイマル出版
■萬葉集東歌論稿 増補改訂版 尾関栄一郎 白玉書房 昭和55年■FASD2021
■岩波ジュニア新書60 メイド イン 東南アジア 現代の女工哀史 塩沢美代子■F
■昆虫という世界 朝日選書135 日高敏隆 朝日新聞社 1979年■FAUB20
■県民芸術祭15周年記念特別企画 土屋文明展 平成3年 群馬県教育文化事業団■F
■お米を食べるだけでこんなにやせた 辻野將之 講談社 2009年■FAUB202
■芸術新潮 1987年11月号 やさしく極める水墨画 新潮社■FAUB20191
■果敢の探検家 マルコ・ポーロ 沢田謙 昭和25年 裸本■FAUB2022040
■新訂 尋常小学唱歌 第一学年用 昭和7年 文部省 完全復刻版■FASD2020
■過渡期の意識 梅本克己 現代思潮社 1975年■FAUB2022020705■
■漱石 天の掟物語 飯田利行編 国書刊行会 1987年■FAUB20210925
■母子癒着 母を拒み母を求めて いま家族を問う3 木村栄・馬場謙一 有斐閣■FA
■孤独な帝国 日本の一九二〇年代 ポール・クローデル外交書簡 草思社 単行本■F
■探偵アイちゃん細胞博士を知る はじめて出会うミクロの世界 DVDブック 200
■現代欧州統合論 世紀を拓くヨーロッパ・モデル 石井伸一 白桃書房■FAUB20