●やなせ・たかし ルルン=ナンダーのほし 講談社幼年創作童話6 f35
●刑法1~刑法6 新・判例コンメンタール1条~264条6巻揃 e31
●万葉讃歌 入江泰吉 星雲社 e91
●間違いやすい「漢字・類義語」使い分け辞典―でか文字 g88
●堂本印象造型芸術 堂本美術館 形象社 i48
●奈良萬葉 奈良市教育委員会 h38
●スンマへの径 (大阪経済大学研究叢書) 泉谷 勝美 森山書店 f58
●遠遊近遊―二位岡野写俳集 a84
●現代論理学の地平 D.C.メイキンソン 山川偉也 法律文化社 f3
●ペスタロッチー (海外名著選89) オットー・ボルデマン e27
●ヒトを中心とした 遺伝学概論 太田次郎・尾本恵市 b54
●続・北山の道 一日コースの登山ガイド 渡辺歩京 白地社 f7
●辻留の家庭料理 ★揚げもの・炒めもの 婦人画報社 f21
●さんねんざか―短編小説作品集 山田 正三 コスモヘイアン 私家版(非売品) h
●子どもに読んで聞かせる日本の童話 松平美彦 金園社 f69
●♪女声合唱 女の肖像 茨木 のり子,高嶋 みどり (楽譜) g71
●特別展覧会 花洛のモード きものの時代 京都国立博物館 f70
●明日の感性戦略―文化論・能力開発・運営論 玉置 吉喜 f82
●楽藤庵記 金田藤之助 私家版 文學の森 e41
●青ギツネの島 甲賀 花骨 f30
●列島100座 ふるさとの富士―吉野晴朗写真集 b22
●姫路城―恋は炎とともに 藤井 鈴代 ほおずき書籍 e96
●宇治の流れに 富士谷あつ子 南山出版 i24
●古典博士―必要な古典の知識がぎっしり 村上 公雄 f8
●友子 高橋 揆一郎 第11回新田次郎文学賞 河出書房新社 e49
●季刊 邪馬台国 第130号 奴国の時代 第3弾 梓書院 i22
●★身体心理学―姿勢・表情などからの心へのパラダイム春木 豊 f2
●風の足あと 高見澤 満子 西田書店 i79
●お-い君―Kからの書簡集 大柴 晏清 栄光出版社 f94
●けっこんしなくちゃ (教学研究社の絵物語シリーズ13) e17
●心をもった機械―ソフトウェアとしての「感情」システム 戸田 正直 ダイヤモンド
●コミュニティ・バンクの空間計画―その思想と実践 e68
●続 近世俳人ノオト 星野 麥丘人 学文社 d7
●幼児の自由遊びとその援助 (プロ保育者へのステップ) f78
●隠岐狂想曲(岸田美智子詩集) 土曜美術社 f79-2
●三ツの諷刺説話―ニッポン人が初めて書いた 山倉 盛彦 d94
●★雨宮雅子の歌一〇一首鑑賞 木畑 紀子 柊書房 f76
●アルファベット群島 (偕成社の創作文学) 庄野 英二 d5
●★スポーツ記録 限界への挑戦 (豆たぬきの本) 廣済堂出版 f54
●ほるぷ現代教育選集 20 数学は変貌する―古代から現代までf47
●還って来た遺骨ー聞こえませんかこの軍靴の音が・・・・ e95
●今日の治療指針 2013年版 デスク判 私はこう治療している f71
●★★★スーパーポエム21―いま大移動する言語 銅林社 f59
●あぶら(油脂)の話 (ポピュラーサイエンス) 藤谷 健 裳華房 f16
●現代の朗詠―漢詩の心をうたう 上下巻 高田 茂登男 d63
●母のいる風景 島 一春 佼成出版社 e88
●ライフヒストリーの社会学 中野 卓,桜井 厚 弘文堂 f92
●いま『エミール』が生きる―社会と教育 永杉 喜輔 国土社 g82
●一人三人全集〈第4〉踊る地平線 河出書房新社 e54
★★★恐怖とのろい 魔術妖術大図鑑(ジャガーバックス)1976年 第2刷 g56