古筆の鑑賞 著者: 春名好重 出版社: 淡交社 発行年: 1971年(昭和46年
日中書道散歩 著者: 伊東参州 出版社: 理工学社 1976年 書 書籍
現代書道入門 書道の初歩から応用・創作まで 著者: 金田石城 書 書道 基礎 応
祈りの文字 芳賀芸術叢書 著者: 蓜島庸二 書籍
書写ハンドブック 図説指導 著者: 小倉不折 出版社: 日貿出版社 書 書写 技
江戸城 その歴史と構造 著者: 小松和博 出版: 1985年 城 名城 歴史 史
百人の書蹟 古文書入門 著者: 永島福太郎 出版社: 淡交新社 刊行年: 196
入門Ⅱ現代の書 著者: 小野寺啓治 出版社: 柳原書店(柳原出版)書 書籍
福知山城物語 編: 京都新聞社 1987年 福知山城 城 資料 書籍
特別史蹟 名古屋城 歴史・美術・建築 著者: 山田秋衛 発行元: 名古屋城振興協
現代の書と文字 著者: 小野寺啓治 出版社: 柳原書店(柳原出版)書 書籍
松山城物語―城主と庶民の生活― 松山城 城 歴史 城 書籍書き込み記入あり
城の日本史 著者: 内藤昌 シリーズ名: NHKブックス カラー版 C7 出版社
神社仏閣ものしりガイド 交通公社のガイドシリーズ 編: 小池長之 出版年: 19
翠の古代史 ヒスイ文化の源流をさぐる 著者: 土田孝雄 発行元: 奴奈川郷土文化
秘史手取川 著者: 平野外喜平 出版社: 北国出版社 手取川 歴史 書籍
小諸城 著者: 中村勝実 千曲川文庫 櫪 小諸城 城 書籍
飛騨の系譜 著者: 桑谷正道 出版社: 日本放送出版協会 出版年: 1971年
CD CAROLINE HENDERSON CINEMATAZTIC carol
會津八一書論集 著者: 会津八一 編: 長島健 出版社: 二玄社 1972年 外
親鸞聖人 大蛇済度 著者: 高道正信 出版社: 北国出版社 浄土真宗 親鸞聖人
井上保美さんのクロゼットから「45R」デザイナーに学ぶカジュアルなのに品のあるお
西国三十三ヵ所巡礼 著者: 井上隆雄 田中智彦 とんぼの本 シリーズ 1988年
なんば物語 なんば物語編集委員会 1994年 難波 街 町内辞典
大親鸞とその末裔 著者: 高道正信 昭和51年 書籍
日本案内記 東北篇 著者: 編者: 鉄道省 出版社: 博文館 刊行年: 1929
日本源流の古代史 神浩二 出版社: 幻冬舎ルネッサンス ( 幻冬舎メディアコンサ
現代将棋の思想 〜 一手損角換わり編 ~ 著者 糸谷哲郎 現代将棋の解説書 糸谷
戦国時代の大誤解 著者: 鈴木眞哉 Suzuki Masaya 出版社: PHP
羽生の頭脳 9 九 三 著者: 羽生善治九段 戦術 解説書 将棋 書籍
北陸から見た日本史 出版社: 洋泉社 編: 読売新聞北陸支社 書籍
日本神話の神々 祥伝社新書 059 著者: 井上宏生 書籍
鈴木大拙の金沢 著者: 松田章一氏 初代鈴木大拙館館長金沢ふるさと偉人館館長兼任
生涯健康に暮らしたければ「自律神経」を整えなさい 著者: 新井幸吉(医学博士)出
偽書『武功夜話』の研究 著者: 藤本正行・鈴木眞哉 出版社: 洋泉社 書籍
戦国の山城をゆく信長や秀吉に滅ぼされた世界 著者: 安部龍太郎 氏 直木賞作家
羽生の頭脳 7 七 著者: 羽生善治九段 戦術 解説書 将棋 書籍
武家と天皇 ―王権をめぐる相剋― 天皇制はなぜ続いたのか? 書籍 今谷明 著 岩
神社が語る古代12氏族の正体 著者: 関裕二 出版社: 祥伝社 祥伝社新書370
日本に「鈴木」はなぜ多い?日本最多の「姓」に秘められた逸話 書籍 著者 秋場龍一
1968 世界が揺れた年【前編】著者・監修者: マーク・カーランスキー(著)来住
負け組の日本史 歴史 書籍 監修: 山本博文
紀ノ川散歩 27コース 編: 長谷 正紀 出版社: 山川出版社 書籍 散歩事典
日本人なら知っておきたい名字の成り立ち 大野敏明氏 著書 書籍
偽史と奇書が描くトンデモ日本史 原田実氏 監修 オフィステイクオー 著者 書籍
あなたの知らない和歌山県の歴史 山本博文 監修 書籍
難読地名語ろーぐ 東日本 漢検新書 書籍
天皇諡号が語る古代史の真相 監修: 関裕二 出版社: 祥伝社新書 祥伝社新書46
兵庫「地理・地名・地図」の謎 ―意外と知らない兵庫県の歴史を読み解く! じっぴコ
元朝秘史 著者: 小澤重男 出版社: 岩波書店 ( 岩波新書 )