ひとりぼっちの風雲児 私が敬愛した本田宗一郎との35年 ホンダF1チーム初代監督
キリストと文化 H.リチャード・ニーバー 日本基督教団出版局
1960年大百科 懐しすぎが新しい。東京タワーからビートルズまで1960パノラマ
ヤマトは渡来民勢力といかに対峙したのか 棄てられた歴史を発掘する 原ヤマト成立か
民芸のきもの 徳間書店 和服
伊達宗城公御日記明治元辰二月末より四月まで在京阪 創泉堂出版
伊達宗城公御日記明治元辰四月末より六月まで在京阪 創泉堂出版
ソヴィエト・テルミドール 現代ロシア政治の源流 スターリン大転換の前提となったナ
ポスト・モダンの条件 知・社会・言語ゲーム ジャン・フランソワ・リオタール
茶の工芸 山下恵光 河原書店 茶道
日露戦争Ⅱ 壮絶日本海大海戦 秘蔵写真で知る近代日本の戦歴
花猿誕生 道ゆく芸能をもとめて 村崎修二 清風堂書店 猿回し 大道芸
神のドラマトゥルギー 自然・宗教・歴史・身体を舞台として 神はみずからをどう演ず
将棋の駒はなぜ五角形なのか 西遊記で解く将棋の謎 西遊記と将棋は不思議なくらい共
エンジン一代 山岡孫吉伝 ヤンマーの創業者山岡孫吉の伝記。
狼を飼いならしたヨーロッパ文明 ヨーロッパ文明は先住民が神とあがめたオオカミを悪
ドービニエと二〇世紀のフランス詩人たち 加藤美雄
天水桶の深みにて こころ病む者と共に生きて 心を病んだ妻の自死から15年。説教者
山と森の神 目でみる民俗神 東京美術
宰相ラークシャサの印章 古典サンスクリット陰謀劇 東海大学
コリア驚いた韓国から見たニッポン お互いの無知を克服するための公平な比較・親身な
随筆私の絵暦 那須良輔 鎌倉書房
盗みの文化誌 泥棒研究会
ナポレオン作品集 マルテル ナポレオン直筆の文書、筆写記録集。フランス
現代の通貨 原 薫 法政大学出版局
首塚・胴塚・千人塚 日本人は敗者とどう向きあってきたのか 全国660ヵ所以上に確
ヤスパースとハイデガー 形而上学のゆくえ (西洋思想叢書) 晃洋書房
リズム&ブルースベスト (バンド・スコア) シンコーミュージック
ジャズインプロビゼーションエチュード 即興演奏のために レメディア音楽研究所 磯
都市における乗合旅客自動車輸送 晃洋書房 バス事業
なにわ華がたり 中川絹子桂米朝と一門をささえた半生記 無名の落語家桂米朝と出会い
丹後ちりめん農家の営み 1927-1930 小農・機織・助力手助 丹後の縮緬業の
大阪の寺―近代こぼれ話 荒木 伝
お寺に泊まる京都散歩 吉田さらさ 和文化のココロ、癒しとプチ修行、知らなかったお
ロータスカーのすべて ロータスと命名された車両の全部、マーク1からM104までを
ミイラにダンスを踊らせて メトロポリタン美術館の内幕 沈滞していたニューヨークメ
屋久島 豊饒の海 高久 至
趣味の水墨画2000年新年号 松竹梅を描こう
浜松城物語 家康から現代まで 読売新聞浜松支局 徳川家康 静岡県
米子のふるさと散歩 米子市立山陰歴史館運営委員会 米子錦ライオンズクラブ
写経の功徳集改訂増補版 橋本徹馬 紫雲荘
歴史散歩岡山の城 岡山県内に残る中世から近世にかけての主な城跡40カ所を採訪し秘
保存車両が語る日本の鉄道史 京都鉄道博物館ガイド 付 JR・関西の鉄道ミュージア
日本の秘仏 一年ごと、あるいは数十年に一度御開帳される秘仏を四十数体選び各像の由
江ノ電 10km の奇跡 人々はなぜ引きつけられるのか 全線わずか10kmに年間
無門関全48則 あたりまえに出会う禅問答 自らの禅道場(黄檗宗)での修行体験と思
中世和歌つれづれ 谷山茂短篇集 思文閣出版
伝教大師の生涯と思想 春秋社 最澄 比叡山 天台宗
芭蕉論叢 数珠と暦 山本唯一 文栄堂 松尾芭蕉
深き森に宿る魂 ゴスペルの源流をたどる 日本キリスト教書販売