☆琉球舞踊の世界 こころとかたち 金城光子 (民俗・芸能・琉球・沖縄)
☆紅三四郎 ◆完全版 吉田竜夫・九里一平 ★貴重 (タツノコプロ・漫画・コミ
☆沖縄島唄読本 (三線・音楽・民謡・琉球・沖縄)
☆沖縄 再発見の旅 ◆カラーブックス 藤嶽彰英・大塚勝久共著 (昭和56年・
☆歴史を語る沖縄の海 新屋敷幸繁 (琉球・沖縄)
☆沖縄おんな紀行 光と影 もろさわようこ (女性史・琉球・沖縄)
☆沖縄脱出 異色戦記 渋谷敦 ◆カバ欠 (戦争・琉球・沖縄)
☆私の日本地図8 沖縄 宮本常一 ★宮本常一著作集別集 (琉球・民俗)
☆琉球歌謡論 玉城政美 ★琉球弧叢書8 (文学・民俗・琉球・沖縄)
☆琉球陶器 人間国宝 金城次郎 ★貴重限定豪華本 (陶芸・民藝・壺屋焼・やちむ
☆琉球神秘 りんけんバンドで知る琉球 (照屋林賢・沖縄・音楽)
☆沖縄県史 第7巻各論編6 移民 (琉球・歴史・市町村誌)
☆琉球民俗の底流 古歌謡は何を語るか 吉成直樹 (信仰・神・宗教・琉球・沖縄)
☆沖縄現代書作家5人展 図録 (書道・書家・美術・アート・沖縄・琉球)
☆南島の情熱 伊波南哲の人と文学 (詩人・民話・石垣島・八重山・琉球・沖縄)
☆琉球列島民俗語彙 酒井卯作編著 (民俗・言語・方言・うちなーぐち・信仰・葬祭
☆ひめゆり悲曲 沖縄人による血の記録 沖縄タイムス社編 ★昭和28年 (戦争・
☆持続と変容の沖縄社会 沖縄的なるものの現在 (琉球・沖縄)
☆沖縄の空の玄関 那覇空港ターミナル25年の歩み (飛行機・航空・社史・記念誌
☆琉球漆芸 ★浦添市美術館蔵 図録 (漆器・工芸・沖縄)
☆復帰十周年記念 沖縄郵政事業史 (郵便・切手・社史・記念誌・沖縄・琉球)
☆野生植物食用図鑑 南九州・琉球の草木 橋本郁三 (琉球・沖縄)
☆魔女 黒井ミサ2 古賀新一 ★貴重 (エコエコアザラク・漫画・コミック・怪
☆絵でみる御願365日 (ウガン・民俗・祭祀・行事・沖縄・琉球)
☆南恩納字誌 恩納ノロとヨー島と山原船 ◆首里と国頭の中継地 ◆沖縄県恩納村
☆沖縄思潮 第8号 特集・沖縄開発路線の探求 (雑誌・大城立裕・琉球・沖縄)
☆宮古の自然と文化 第2集 ミラクルに輝く八つの島々 (宮古島・沖縄・琉球)
☆実録 戦場の乙女たち (沖縄戦従軍看護隊・証言・手記・戦争・琉球・沖縄)
☆世界初 黒蝶真珠誕生物語 大浜英祐 (貝・宝石・ジュエリー・沖縄・琉球)
☆五線譜 琉球古典音楽 富浜定吉 (民謡・三線・楽譜・琉球・沖縄)
☆をなり神の島 伊波普猷 ◆昭和17年楽浪書院 (おなり神・古代・民俗学・沖縄
☆コザに抱かれて眠りたい 高村真琴 (移住・ステイ・旅・沖縄市・琉球・沖縄)
☆夢おいかけて 新島正子 (料理・食文化・自伝・沖縄・琉球)
☆声楽譜附 野村流工工四 ◆上・中・下・続 ★4冊セット (声楽譜付・古典音楽
☆首里城への坂道 鎌倉芳太郎と近代沖縄の群像 与那原恵 (琉球・沖縄)
☆沖縄列島 シマの自然と伝統のゆくえ 松井健編 (沖縄・琉球)
☆久米島の旅情 歌と史跡と名勝の島 宮城鷹夫 写真:津野力男 (沖縄・琉球)
☆大久米島展 図録 (久米島・琉球・沖縄)
☆沖縄県史 資料編5 技術1 染織関係近代新聞資料 (美術工芸・染織・琉球・沖
☆約束の島、約束の祭 祈り踊る沖縄島人が僕にくれたもの 箭内博行 (写真・八重
☆嘉手納町の先人たち (歴史・偉人・音楽・空手・喜屋武朝徳・幸地亀千代・野國総管
☆写真集 風雪の記録 復帰前・沖縄の教育 豊島貞夫 (戦後・琉球政府・沖縄)
☆横尾忠則 記憶の遠近術 篠山紀信:写真 田中一光:構成
☆琉球王国三大妃 金城昌永 (宇喜也嘉・真和志聞得大君・金武大按司志良礼・尚家
☆蔡温の言葉 琉球宰相が残した物語り 佐藤亮 (沖縄・琉球)
☆琉球古典音楽 野村流伝統音楽協会 創立三十周年記念誌 (30周年記念誌・三線・
☆西銘順治研究 改訂普及版 (戦後史・沖縄県知事・琉球)
☆琉球王朝史 新里金福 (琉球王国・沖縄・琉球)
☆西表島の伝説 那根亨 (民話・昔話・民俗・琉球・沖縄)
☆ブランシュとは誰か 事実か、それとも忘却か ルイ・アラゴン (小説・文学・シ