★グレアム・グリーン『キホーテ神父』現代のドン・キホーテ、愛車はロシナンテ!★
★ペーター・ブリュッゲ『シュタイナーの学校・銀行・病院・農場』アントロポゾフィー
★ウィルソン・ブライアン・キイ『メディア・レイプ』サブリミナル広告を暴いた『メデ
★絶版サンリオ文庫 アーシュラ・K・ル=グイン『天のろくろ』 ル=グインの名作
★絶版サンリオ文庫 マーガレット・セントクレア『どこからなりとも月にひとつの卵』
★絶版サンリオ文庫 ドリス・レッシング『生存者の回想』 幻想と神秘が綾なす「一つ
★アイザック・アシモフ編『ショート・ショート秀作選』集英社コバルト文庫★
★アルフレッド・ミュッセ『カラー版 ガミアニ』カラー挿絵あり 文豪詩人ミュッセの
★ディズニー・ピクサー『TOY STORY トイ・ストーリー ホログラム絵葉書』
★青生舎編 学校解放文庫 『元気印大作戦』学校新聞が角川文庫に!奇跡の文庫 超美
★池内紀『新編 綴方教室』文章の達人・池内紀の「文章読本」★
★ラインハルト・カイザー(編著)『インゲへの手紙 ある真実の愛の記録』白水社★
★オーヴ・ブリュセンドルフ/ポール・ヘニングセン『北欧版 エロスの歴史』第4・5
★『鼎談 梅原猛の世界』平凡社 梅原猛を知る1冊 本人を含む鼎談という形でさまざ
★盛永宗興(編)『禅と生命科学』紀伊國屋書店 科学と宗教の新しい関係を模索★
★惣郷正明『辞書漫歩』 560冊を超える辞書を漫遊 辞書マニア垂涎の一冊★
★荒俣宏『奇想の20世紀』NHK出版 挿絵・写真多数 アラマタ博物学の成果★
★平出隆『猫の客』河出文庫 木山捷平文学賞★
★T. S. エリオット『荒地 ゲロンチョン』大修館書店 原文、解説、詳しい訳注
★笠信太郎『ものの見方について 二つのデモクラシー』晶文社「21世紀の日本人へ」
★渡邊昌美『フランス中世史夜話』白水社 いかにも白水社のフランス本です。★
★山田風太郎『叛旗兵』サンケイノベルス 単行本 忍者、剣鬼、美女入り乱れての戦乱
★『國文学 解釈と教材の研究』現代批評のキーワード 第36巻7号 柄谷行人、小森
★『月刊 言語』大修館書店 1991年第20巻11号 特集:ドイツ・ハンドブック
★原知里『ドイツ・ミュンヘンの散歩道』東京書籍 ビール、ミヒャエル・エンデ、オク
★『ユリイカ』青土社 作品総特集「現代詩の実験」 1975年臨時増刊号 大岡信、
★沖島博美『ドイツ・古城街道物語』/阿部勤也『ドイツ~チェコ古城街道』 古城をめ
★内田樹『ぼくの住まい論』新潮文庫 ウチダ先生の合気道道場兼自宅である「凱風館」
★アルベルト・マングェル/ジアンニ・グアダルーピ『世界文学に見る 架空地名大事典
★近藤直也『ケガレとしての花嫁 異界交流論序説』創元社 丹念なフィールドワークに
★『日本語基本文法辞典=A Dictionary of Basic Japane
★川上未映子『黄色い家』2024年本屋大賞ノミネート 面白い!★
★藤田圭雄『童謡の散歩道』日本国際童謡館 南阿蘇にある日本国際童謡館から生まれた
★ダニエル・デフォー『ロンドン・ペストの恐怖』ロビンソン・クルーソーを書いたデフ
★スコット・ラッシュ『ポスト・モダニティの社会学』法政大学出版局 叢書ウニベルシ
★三井徹『マイケル・ジャクソン現象』新潮文庫 黒人ミュージシャンの歴史 カラー写
★クリス・ウェルチ『ポール・マッカートニー 夢の旅人』シンコー・ミュージック★
★『大きな古時計の謎』「みんなの歌」研究会編 あの歌にこんなストーリーがあった!
★定本『畸人研究 Z』 畸人研究学会編 増補版 ちくま文庫 変な人大集合★
★高松伸『僕は、時計職人のように』住まい学体系002 星雲社 建築の哲学と美学★
★マルキ・ド・サド(澁澤辰彦 訳)『悪徳の栄え (續) ジュリエットの遍歴』現代
★野坂昭如『文壇』帯付き美本★
★佐藤伸行『世界最強の女帝 メルケルの謎』文春新書
★松島榮一・城丸章夫(編)『「自由主義史観」の病理』続・近現代史の真実は何か 大
★E・ショウォールター『姉妹の選択 アメリカ女性文学の伝統と変化』アメリカ女性文
★『大思想エンサイクロペヂア 5 自然科学★★』春秋社 昭和3年 堂々と「優生学
★吉村貞司『ニーベルンゲン傳説 純ドイツ民族精神史研究』鎌倉書房 昭和18年★
★二村宏江 『中世の心象 それぞれの「受難」』南雲堂 定価15000円+税 ★
★グレアム・グリーン:『第三の男、落ちた偶像、負けた者がみな貰う』『情事の終り』
★くいだおれ 太郎サブレ 空き缶 2024年製★