近代柔道 1980年3月号 山下泰裕 斉藤仁 全日本選抜柔道団体選手権大会 /Z
近代柔道1981年3月号 講道館100年の歩みとその将来 /Z304
近代柔道 1980年2月号 山下泰裕 斉藤仁 国際試合強化選手名鑑 モスクワ五輪
近代柔道1981年12月号 第36回国民体育大会 柔道競技 渡辺一彦 /Z304
近代柔道1982年1月号 日本国際柔道大会81 山下5段急成長の斎藤に一本とれず
近代柔道1985年7月号 第1回国際高校柔道選手権大会 日本チーム貫禄のV1 /
1981年2月号近代柔道JUDO 山口香 山下泰裕 /Z304
近代柔道1981年6月号 無敵山下、脅威の5連覇達成 /Z304
近代柔道 1980年6月号 山下泰裕 4連覇 全日本柔道選手権大会 /Z304
近代柔道1985年11月号 第14回世界柔道選手権大会 正木が負傷の斉藤に代わっ
近代柔道 1980年8月号 全日本学生柔道選手権大会 斉藤仁 山本稔 醍醐敏郎
近代柔道 1987年8月号 第36回全日本学生柔道優勝大会 /Z304
近代柔道 1982年12月号 第34回全日本学生柔道選手権大会・東西対抗試合 /
近代柔道 1984年8月号 ロス五輪に向かってラストスパート /Z304
近代柔道 1987年1月号 嘉納治五郎杯国際柔道大会 /Z304
近代柔道 1983年6月号 全日本柔道選手権特報 山下、斉藤を破って貫禄のV7
近代柔道1984年12月号 東京都が初の完全優勝を達成! /Z304
近代柔道 1983年8月号 第16回全日本選抜柔道体重別選手権大会 斉藤が王者山
近代柔道 1987年11月号 創刊100号記念 名場面一挙掲載 /Z304
近代柔道 1983年5月号 第5回全国高等学校柔道選手権大会 キャプテン武藤が大
近代柔道 1984年4月号 第5回イタリア国際柔道大会 /Z304
近代柔道 1983年2月号 第2回世界女子柔道選手権大会 山口 竪石 中原 /
高等数学大意 電機學校叢書17 大正11年 /NR8 012
近代柔道 1983年12月号 第38回国民体育大会秋季大会柔道競技 /Z304
近代柔道 1985年5月号 山下泰裕 斉藤仁 4・29への闘い /Z304
近代柔道 1985年2月号 国際試合柔道選手 強化合宿レポ /Z304
近代柔道 1985年3月号 第3回正力松太郎杯国際学生柔道大会 正木、須貝ら日本
ホリデーオート 昭和62年3月10日号 新スポーツカー伝説 MR2 スープラ Z
物理学概論 原島鮮 山海堂 昭和28年10版 /NR6 002
海外の日本少年 坂本豊 金星堂 昭和18年 昭和レトロ /NP9 037
校訂 江戸時代制度の研究 松平太郎 進士慶幹 /N101
口丹波 口丹波史編集委員会編 昭和45
『巌流島の決闘』その虚実 武蔵は公儀隠密であった 沢忠宏 宮本武蔵 /D
智恵子抄展 高村智恵子の芸術と恋とその生涯 /C
カラヴァッジョ鑑 岡田温司 人文書院/D
禅海一瀾 今北洪川 盛永宗興訳 /D
革命的自然発生 ゲランのローザ論 ダニエル・ゲラン 村上公敏訳 /D
肖像のエニグマ 岡田温司 岩波書店 /D
ベスト&ブライテスト 2-3巻セット デイビッド・ハルバースタム サイマル出版会
ドゥルーズ没後10年、入門のために 河出書房新社 /D
懺悔 セリーヌ著 生田耕作訳 /D
E・カッシーラー 象徴・神話・文化 D.P.ヴィリーン 編 神野慧一郎 他訳 /
イジチュールまたはエルベノンの狂気 ステファヌ・マラルメ /RAN
黒曜石の頭 ピカソ・仮面・変貌 アンドレ・マルロー /D
ジロドゥ戯曲全集1 ジークフリート、アンフィトリオン38 /RAN
行動の構造 メルロ=ポンティ みすず書房 /999
語るピカソ ブラッサイ 飯島耕一 大岡 信 みすず書房 /D
中浜万次郎の生涯 中浜明 /E101
マーラー 角笛交響曲の時代/ミッチェル /RAN
日本文化のこころ その内と外 民俗宗教と救い 津軽/沖縄の民間巫者 池上良正著