花村仁八郎『政財界パイプ役半世紀 経団連外史』東京新聞出版局 1990年
東京出版編集部編『大学への数学 数学Ⅲの入試基礎 講義と演習』東京出版 2017
小山裕史『初動負荷理論による野球トレーニング革命』ベースボール・マガジン社 19
奥野正寛 鈴村興太郎『ミクロ経済学Ⅰ モダン・エコノミックス1』岩波書店 198
松尾匡『図解雑学 マルクス経済学』ナツメ社 2010年 初版発行
刈屋武昭監修『計量経済分析の基礎と応用』東洋経済新報社 1985年
小林恭二『ゼウスガーデン衰亡史』福武文庫 1991年
吉家世洋『ウッドストックガン物語』データハウス 1996年
塩澤修平 石橋孝次 玉田康成編著『現代ミクロ経済学 中級コース』有斐閣 2006
地神サカエ『息子はアホやあらへん』ネスコ 1998年
伊藤昌哉『池田勇人 その生と死』至誠堂 1966年
ニコラス・ワブショット『ケインズかハイエクか 資本主義を動かした世紀の対決』新潮
ポール・クルーグマン『クルーグマン教授の経済入門』ちくま学芸文庫 2009年
井上洋平『一億人の英文法問題集 大学入試対策編』東進ブックス 2013年 201
マーク・ダヴィッドジアク『刑事コロンボの秘密』風雅書房 1995年
ミルトン・フリードマン『フリードマン 価格理論』好学社 1972年
アマルティア・セン『不平等の再検討 潜在能力と自由』岩波現代文庫 2018年
ジェイムズ・ホッグ『義とされた罪人の手記と告白』白水uブックス 2024年
ジョセフ・ヒース アンドルー・ポター『反逆の神話 [新版] 「反体制」はカネにな
トニー・サンチェス『悪魔を憐れむ歌 誰も書かなかったローリング・ストーンズの内幕
トム・ハウス『ウイニング・ピッチャー 勝つためのピッチング』ベースボール・マガジ
アントニー・ビーヴァー『スターリングラード 運命の攻囲戦 1942-1943』朝
『記憶のリハビリテーション』医歯薬出版 1990年
アル・カバドロ ダニー・カバドロ『ストリートワークアウト』CCCメディアハウス
『ジミ・ヘンドリックス エレクトリック・ジプシー大栄出版 1996年 上下巻セッ
『[マクドゥーガル式]完全自然食健康法』河出書房新社 1989年
『時代別・テーマ別 世界史事項・用語集』聖文社 1985年
西尾幹二『壁の向うの狂気』恒文社21 2003年
西尾幹二『立ちすくむ日本』PHP 1994年
粟屋憲太郎『東京裁判への道』講談社学術文庫 2013年
西尾幹二『日本の根本問題』新潮社 2003年
織田稔『英語冠詞の世界 英語の「もの」の見方と示し方』研究社 2002年
高杉尚孝『問題解決のセオリー』日本経済新聞社 2006年
若槻泰雄『韓国・朝鮮と日本人』原書房 1989年
田家秀樹『ポップコーンをほおばって 甲斐バンドストーリー』角川文庫 1987年
板谷淳一 佐野博之『コア・テキスト 公共経済学』新世社 2013年
澤田瑞穂『中国史談集』ちくま学芸文庫 2017年
森谷公俊『アレクサンドロスの征服と神話』講談社学術文庫 2013年
森本順友『基礎力完成ノート12 数学Ⅰ』旺文社 1988年
桐原春子『ハーブの本』山海堂 1997年
河村英文『これでいいのかダイエー野球』葦書房 1991年
猪瀬直樹『ピカレスク 太宰治伝』文春文庫 2007年
神戸伸輔『入門ゲーム理論と情報の経済学』日本評論社 2004年
横山末吉『人物叢書 新装版 野中兼山』吉川弘文館 1990年
内橋克人『新版 匠の時代3』岩波現代文庫 2011年
原口幸男『年代暗記日本史 改訂版』ライオン社 1994年
福田幸夫『英語から覚えるドイツ語単語』創拓社出版 1994年
埴輪雄高『埴輪雄高評論選書Ⅰ 埴輪雄高政治論集』講談社文芸文庫 2004年
ジョージ・ギッシング『ネザー・ワールド』彩流社 1992年
田中秀和『ケロの燃えろ!闘強導夢』三一書房 1989年