『人間をみつめて 付 ケベースの絵馬 神谷美恵子著作集(2) 月報無し』
『改訂版 新棒針あみ よくわかるセーター作りの基礎』 ヴォーグ基礎シリー
図録 『屏風絵 名作展』 日本経済新聞社(主催) 高島屋 昭和40年
『草乃しずか 日本刺繍 源氏物語そして命の輝き』 草乃しずか(著)
カタログ 『CHRISTIE'S PARIS Art d'Apres-Guerr
『投映描画法ガイドブック』 杉浦京子・香月菜々子・鋤柄 のぞみ(著)
『新版 民法案内 II 』 我妻榮(著) 一粒社 昭和52年 単行本
『新技法シリーズ(90) マルチスクリーン・スライド 新しいイメージ映像の技法
『英文法論考 批判と實踐』 大塚高信(著) 研究社 昭和28
『オーディオ講座 ステレオ組立ハンドブック 文部省認定通信教育福教材
図録 『京都の工芸 1945-2000 陶芸・漆芸・染織』 京都国
『増補版 たくみ塾の木工の基本』 庄司修(指導、監修、文) 婦人生活社
初版 トレッキングシューズ・ブック BE‐PAL アウトドア・ブックレット (1
展覧会カタログ 『椿会展 2007 「Transfigurative」』
『合唱アルバム(3)』 全音楽譜出版社 45曲 年代不明
『ああ、名画と名優たち グラフ・ヨーロッパ映画史』 朝日新聞社 昭和
『フェルトの小もの集 てるみのなんでもかんでも作っちゃおう』 大高輝美
図録 『信楽 伊賀 丹波 備前 侘びの古陶 桃山茶筒を中心に』 198
『骨董情報誌 小さな蕾 2017年6月号 私の骨董巡礼』
『電子書籍の衝撃』 佐々木 俊尚 (著) (ディスカヴァー携書)
『中国怪異集 現代教養文庫 177』 鈴木了三(訳編) 社会思想社
『博士の肖像 人はなぜ肖像を残すのか 東京大学コレクション VIII 』
『ONDORI パイナップル編み』 雄鶏社 昭和60年
『ルナ・フローラ パンの花』 ジュンコ人見(著) 主婦の友 雑
『教育とはなにか 家庭の教育(1)』 勝田守一(著) 岩波書店
『香月泰男 画文集 <私>の地球』 求龍堂 1999年 単行本
『きりえの世界』 滝平二郎(著) 河出書房新社 1972年
『抱き人形 NHK婦人百科』 米山京子(著) 日本放送出版教会 昭
図録 『西洋更紗 トワル・ド・ジュイ展 図版全カラー』 2016
『日本の美術 銅鐸 No.88 』 三木文雄(編) 昭和48年
『鳴鶴作品草稿集(II) 真跡鳴鶴遺稿全集(第4巻)』 日本書道教育学
『民族の讃歌 森小夜子 人形作品集』 遊タイム出版 1998年
『原色日本服飾史』 井筒雅風(著) 光琳社出版 1982年
『日本美術 読みとき事典 』 瀬木 慎一 (著) 目の眼ハンドブック
『月刊 染織α 草木を楽しむ/型染絵に挑む 中堂憲一さん 他 創刊号 』
『低周波置針療法 ハリ麻酔の治療への応用』 北出利勝(著)/ 兵藤正義(監)
『ブラック・スワンの経済学 予測不可能な時代を読みとく』 西川 靖志 (著)
『パン粉百年史 非売品』 全国パン粉工業協同組合連合会 1977年
『装道きもの学院テキスト 入門 初修課程・実技編』 装道出版局
図録 『特別陳列 東大寺の名宝 34点』 奈良国立博物館
『明治百話 下 』 篠田鉱造(著) 岩波文庫 1996年第2
『古武道の本 秘伝の奥義を極めた達人たちの神技』 学研 2002年
『小原流 様式集成』 小原豊雲(著) 小原流文化事業部 昭和60年
『ひふみよいむな 良寛私話』 小島寅雄(著) かまくら春秋社
『 Dessin du Nu 裸体デッサン 18人』 中川 紀元(編) 中央
『NHKカルチャーアワー 東西傑物伝 大唐の都・長安を絢爛に生きた人たち』 今
『From Winston with Love and Kisses: Youn
初版 『諸子百家〈再発見〉 掘り起こされる古代中国思想』 浅野 裕一/湯浅 邦
図録 スティーヴ・カーペンター STEVE CARPENTER (英語)
『鎌倉市鏑木清方記念美術館 収蔵品図録 鎌倉市鏑木清方記念美術館叢書(16)