中納言(薫の君)新帝即位式や新嘗祭の宮中行事のあと大君(八の宮の姫君)を見舞う・
桐壺天皇の皇子・八の宮と中将の君との御子・浮舟(大君/中の君と異母姉妹)と薫の君
栄耀栄華を極めた藤の花の華麗な開花のような源氏一族の繁栄を記した・自筆「源氏物語
源氏の君と親友の頭(とうの)中将が愛した美しい夕顔の君とをめぐる恋の物語「源氏物
桐壺天皇の皇子・八の宮の姫君・大君と中の君と薫の君、匂宮の恋物語・大炊御門宗氏・
女三の宮(朱雀天皇の皇女・源氏の君の正室)、柏木への返事の手紙を書かれる「源氏物
「源氏物語」蓬生の巻・常陸宮の姫君・末摘花、源氏の君と再会し和歌を唱和・大炊御門
「源氏物語」蓬生の巻・源氏の君の従者・惟光に導かれて姫君(常陸宮の姫君・末摘花)
「源氏物語」蛍の巻・おひなさま遊びに興じる雲井雁の姫君を見守る源氏の君・大炊御門
「源氏物語」真木柱の巻・髭黒大将の姫君・真木柱、玉鬘の姫君になつく・大炊御門宗氏
「源氏物語」真木柱の巻・男踏歌、宮中の諸所をめぐり、玉鬘の姫君の局での接待を受け
「源氏物語」真木柱の巻・髭黒大将、尚侍の君(玉鬘の姫君)を宮中から退出させ自宅に
「源氏物語」真木柱の巻・近江の姫君、弘徽殿の前で夕霧に懸想する・大炊御門宗氏・自
雪の降る深夜、匂宮(今上天皇の皇子)宇治山荘を訪問に屏風越しに中の君(八の宮の姫
「源氏物語」匂宮の巻・冷泉帝の明石中宮・右大臣(夕霧)・薫の君を大切にお世話する
「源氏物語」匂宮の巻・十九歳の薫の君・実父を柏木と知り悲哀と鑑賞にひたる・大炊御
「源氏物語」梅枝の巻・源氏の君、六条院の源氏の君の邸で薫物(たきもの・香合)の優
国宝・源氏物語絵巻・竹河(たけかわ)I ・Ⅱの絵の元になる・自筆「源氏物語」竹河
「源氏物語」薄雲の巻・源氏の君と女君(明石の君)大堰の山里で穏やかに過ごす・大炊
「源氏物語」真木柱の巻・髭黒大将、思案の末、玉鬘の姫君を宮中に参内させる・大炊御
夕霧、一条邸の女二の宮(前朱雀天皇の皇女)の部屋お入りに入る「源氏物語」夕霧の巻
「源氏物語」蛍の巻・源氏の君・玉蔓(たかずら)の姫君と住吉物語について語り合う・
明石女御(春宮・皇太子の正室)男子を安産にて無事ご出産・大炊御門宗氏・自筆「源氏
柏木、葵祭りのあと夕霧、式部卿宮(紫の上の父)、二条院の紫の上の見舞いに参上する
「源氏物語」真木柱の巻・髭黒大将、玉鬘の姫君の若君の出産を祝う・大炊御門宗氏・自
「源氏物語」早蕨の巻・薫の君、二条院邸の中の君を訪問、匂宮(今上天皇の皇太子)の
「源氏物語」早蕨の巻・中の君、京の二条院の邸に落ち着く、薫の君ひそかにうれしく思
「源氏物語」薄雲の巻・僧都、帝(冷泉天皇)に宮(藤壺の宮・冷泉天皇の母君)の秘密
清少納言の日記「枕草子」安土・桃山時代・慶長二年(1597)の古筆(自筆)貴重書
「源氏物語」早蕨の巻・宇治から京の邸(二条院)に移る中の君、匂宮(今上天皇の皇子
「源氏物語」早蕨の巻・中の君(桐壺天皇の皇子・八の宮の御子)宇治に留まる弁の君に
「源氏物語」常夏(とこなつ)の巻・撫子(なでしこ)の花につけた近江の君の手紙を弘
「源氏物語」匂宮の巻・冷泉帝と秋好中宮、今上帝、薫の君を大切にする・大炊御門宗氏
桐壺天皇の皇子で朱雀天皇の皇太子・八の宮邸・炎上、宮の姫君(大君と中の君)宇治に
夕霧からの女二の宮あての手紙が届く、女二の宮の母君(一条御息所)が返事を書く「源
「源氏物語」自筆・玉鬘の姫君の娘(大君と中の君)、冷泉院(前冷泉天皇)と今上帝か
「源氏物語」早蕨の巻・薫の君、二条院邸の中の君を訪問、中の君の心のうち・大炊御門