清少納言の日記「枕草子」安土・桃山時代・慶長二年(1597)の古筆(自筆)貴重書
自筆「伊勢物語」関白・従一位・九条道教・自筆・南北朝時代・貞和5年(1349)・
豊明の日(新天皇の新嘗【にいなめ】祭の翌日に臣下に饗宴)薫の君が大君に寄り添い京
大君(桐壺天皇の皇子・八の宮の姫君)枕元に中納言(薫の君)を招く・自筆「源氏物語
十月、宮(匂宮・今上天皇の皇子)が紅葉狩りを口実に宇治を訪問したのちに都へ戻る・
「源氏物語」常夏(とこなつ)の巻・玉鬘の姫君を蛍の宮か大将の君に嫁がせることを考
「源氏物語」常夏(とこなつ)の巻・秋の夜長、玉鬘(たまかづら)の姫君の奏でる琴の
冷泉院(前冷泉天皇)と大君の間に女宮が誕生、中の君尚侍となる・二人の天皇からの求
「源氏物語」手習の巻・僧都の妹の尼君の婿君・中将が里を訪れ浮舟の美しさに惹かれる
柏木、友人の夕霧に女二の宮(朱雀天皇の皇女)の後事を託す・国宝絵巻の元になる原文
源氏の君と女三の宮(前朱雀天皇の皇女,源氏の君の正室)の子・薫の君の誕生五十日目
源氏の君。明石の姫君の五十日(いか)のお祝いに使者を遣わす「源氏物語」澪標(みお
源氏の君、明石の姫君の五十日(いか)のお祝いに使者を遣わす「源氏物語」澪標(みお
源氏の君・東の院に住む常陸宮(末摘花)の君を訪ね配慮しいたわる「源氏物語」初音の
源氏の君・東の院に住む夫人・(常陸宮・末摘花)の君を訪ね語り合う「源氏物語」初音
明石の女御と紫の上、源氏の君が弾く琴を聞くことを望む・大炊御門宗氏・自筆「源氏物
朱雀院(前朱雀天皇)が女三の宮(源氏の君の正室)ご懐妊を知り心配をされる・自筆「
准大上天皇として現世における極上の栄耀栄華を得た我が身を回顧する源氏の君・自筆「
源氏の君、御息所(桐壺天皇の皇太子の妃)の娘、姫宮(前斎宮・後の秋好中宮)を慰め
源氏の君、紫の上の健康のご快復を願い加持祈祷をおさせになる・大炊御門宗氏・自筆「
「源氏物語」夢浮橋の巻・僧都の妹の尼君、僧都からの手紙で薫の君と浮舟との関係を知
女三の宮(朱雀天皇の皇女・源氏の君の正室)のご懐妊を乳母が気づく・大炊御門宗氏・
正月、女三の宮、紫の上、明石女御による女楽を開催し夕霧をその席に招く・自筆「源氏
帝(冷泉天皇)真木柱の姫君の父・式部卿の宮の奏上を尊重される・大炊御門宗氏・自筆
女三の宮、紫の上、明石御方、明石女御の女楽が終わり、源氏の君と紫の上の語らい・自
「源氏物語」蛍の巻・五月五日、端午の節句・宮中での競射と競馬を源氏の君が玉鬘の姫
夕方、手紙を発見、夕霧、急いで女二の宮に返事の手紙をしたためる「源氏物語」夕霧の
桐壺天皇の皇子・八の宮の姫君・大君と中の君と薫の君、匂宮の恋物語・大炊御門宗氏・
桐壺天皇の皇子・八の宮と中将の君との御子・浮舟(大君/中の君と異母姉妹)と薫の君
「源氏物語」常夏(とこなつ)の巻・源氏の君と明石の君の娘・明石の姫君が将来、天皇
「源氏物語」常夏の巻・源氏の君・六条院の庭先で玉鬘の姫君に言い寄る殿上人たちへの
夕霧、一条の女二の宮(朱雀天皇の皇女・柏木の正室)の母君と柏木のことを語り合う「
匂宮の母君(今上天皇の皇后)・匂宮(今上天皇の皇子)の出迎えに中宮大夫や殿上人を
薫の君、宇治の大君(桐壺天皇の皇子・八の宮の姫君)の邸を訪ねる・自筆「源氏物語」
中納言(薫の君)新帝即位式や新嘗祭の宮中行事のあと大君(八の宮の姫君)を見舞う・
匂宮(今上天皇の皇子)と中の君(桐壺天皇の皇子/八の宮の姫君)の三日夜の婚儀の儀
玉鬘の姫君の娘(大君と中の君)、冷泉院(前冷泉天皇)と今上帝から求婚される・二人
国宝・源氏物語絵巻・竹河(たけかわ)I ・Ⅱの絵の元になる・自筆「源氏物語」竹河