清少納言の日記「枕草子」安土・桃山時代・慶長二年(1597)の古筆(自筆)貴重書
自筆「伊勢物語」関白・従一位・九条道教・自筆・南北朝時代・貞和5年(1349)・
和泉式部・美貌の皇子と愛の和歌の贈答「和泉式部日記」室町時代・天文12年(154
桐壺天皇の皇子・八の宮の姫君・大君と中の君と薫の君、匂宮の恋物語・大炊御門宗氏・
雪の降る深夜、匂宮(今上天皇の皇子)宇治山荘の中の君((朱雀天皇の皇子・八の宮の
源氏の君、前斎宮(秋好中宮)の入内をはかる「源氏物語」澪標(みおつくし)の巻・大
六条院の女性たち(紫の上、明石の君、明石女御、女三の宮・大炊御門宗氏・自筆「源氏
源氏の君・東の院に住む空蝉(うつせみ)の君としみじみと語り合う「源氏物語」初音の
「源氏物語」夢浮橋の巻・僧都の妹の尼君、僧都からの手紙で薫の君と浮舟との関係を知
柏木、体調を崩し正室の女宮(朱雀天皇の皇女・女二の宮)が心配される・大炊御門宗氏
朱雀院(前朱雀天皇)が女三の宮(源氏の君の正室)のご懐妊を知り手紙を送る・自筆「
女三の宮(源氏の君の正室)のご懐妊、柏木から宮あての恋文を源氏の君が発見・大炊御
紫の上の病の原因であるもののけの原因である魂を加持祈祷によって救う/大炊御門宗氏
源氏の君、柏木を二条院に招き、御簾(みす)越しに謁見しお話をされる・自筆「源氏物
「源氏物語」梅枝の巻・源氏の君、六条院の源氏の君の邸で薫物(たきもの・香合)の香
「源氏物語」梅枝の巻・源氏の君、宮廷内の女性の雅(みやび)な書の文字を論評する・
「源氏物語」梅枝の巻・明石の姫君)の入内が延期となり四月に決まる・大炊御門宗氏・
宇治の姉妹(桐壺天皇の皇子で朱雀天皇の皇太子・八の宮の姫君・大君と中の君)の物語
玉鬘の姫君の娘(大君と中の君)、冷泉院(前冷泉天皇)と今上帝から求婚される・二人
冷泉院(前冷泉天皇)と大君の間に女宮が誕生、中の君尚侍となる・二人の天皇からの求
「源氏物語」蛍の巻・源氏の君が直衣の袖に蛍を隠し姫君の部屋の前で光を解き放つ有名
朱雀院(前朱雀天皇、譲位後のびのびとした生活を過ごされる「源氏物語」澪標(みおつ
二条院で女三の宮主催の父・朱雀院(前朱雀天皇)の御賀を祝う演奏の試楽・自筆「源氏
藤壺の中宮・冷泉天皇の母であることから皇太后に準じる待遇を受ける」澪標(みおつく
生霊の六条御息所が、娘の中宮について源氏の君に伝言を依頼する・大炊御門宗氏/自筆
紫の上にとりついた霊の正体が六条御息所と知り、源氏の君が御息所の話を聞く・自筆「
自筆・源氏物語」玉鬘の姫君の娘(大君と中の君)、冷泉院(前冷泉天皇)と今上帝から
中の君(桐壺天皇の皇子・八の宮の姫君)、匂宮(今上天皇の皇子)の寵愛を受ける・自
薫の君、月夜の雪景色に大君(朱雀天皇の皇子・八の宮の姫君)をしのび恋しい歌を詠む
「源氏物語」薄雲の巻・源氏の君、明石の君の住む大堰を訪問、紫の上との和歌の唱和・
女二の宮(前朱雀天皇の皇女)仕方なく京都の邸(女二の宮の本邸)へ出発する「源氏物
冷泉天皇の勅命により夕霧、源氏の君の四十の賀の豪華な祝宴を開催・大炊御門宗氏・自
「源氏物語」松風の巻・明石の君と明石の姫君、明石から京の都へ出発・大炊御門宗氏・
夕霧、源氏の君と花散里(源氏の君の妻)のお二人にご対面になる「源氏物語」夕霧の巻
八の宮(桐壺天皇の皇子で朱雀天皇の皇太子)匂宮(今上天皇の皇子)と薫の君を歓待・
「源氏物語」梅枝の巻・源氏の君の子息(夕霧)と内大臣(桐壺天皇の皇子)姫君(雲井
「源氏物語」薄雲の巻・源氏の君、美しく輝く梅壺女御(六条御息所の姫君)を訪れ恋心