PECO IL-706:フログ&ウィングレール:コード124:ジャンク品
メーカー不詳 :床下パーツ:4点:ジャンク品
地図式乗車券:神田駅:国鉄30円区間:昭和45年
小田急 本厚木駅:時刻表:1990年3月改正
澁川祐子:「オムライスの秘密 メロンパンの謎 」:人気メニュー誕生物語:新潮文庫
百舌鳥伶人:鉄道グルメの「駅めん」ノート:中経の文庫
山藤章二:「世相あぶり出し ②」:新潮文庫
土屋恵一郎:「元禄俳優伝」:岩波現代文庫
石田英敬:「現代思想の教科書」:世界を考える知の地平15章:ちくま学芸文庫
田口卯吉:「日本開化小史」:嘉治隆一校訂:岩波文庫
村井康彦:藤原定家「明月記}の世界:岩波新書
堀田平七郎:「そばや今昔」:中公新書
梅原淳:「鉄道の未来学」:角川oneテーマ21
「東海道570駅」:JR・私鉄全線各駅停車 5:小学館
鉄道 ザ・ラストラン 10:特急 雷鳥485系:DVD未開封:デアゴスティーニ・
鉄道ピクトリアル臨時増刊:1969年12月:綴じ機能欠:私鉄車両めぐり第10分冊
鉄道ピクトリアル:1979年9月号:C57設計概要 他
新 岩波講座 哲学 3:「記号 論理 メタファー」:岩波書店
新 岩波講座 哲学 6:「物質 生命 人間」:岩波書店
クーパー:「家族の死」:みすず書房
新 岩波講座 哲学 11:「社会と歴史」:岩波書店
ストラザーン:「90分でわかるマキアヴェリ」:青山出版社
河野眞知郎:「中世都市 鎌倉」:遺跡が語る武士の都:講談社選書メチエ
安田喜憲:「稲作漁撈文明」:長江文明から弥生文化へ:雄山閣
三宅和朗:「古代の神社と祭り」:歴史文化ライブラリー 111:吉川弘文館
小林博 編:「空からみた都市景観」:大明堂
香月洋一郎:「空からのフォークロア」:フライト・ノート抄:ちくまライブラリー
「宇宙からみた地球 理科年表読本」:資源リモートセンシング画像集:丸善
青山拓央:「タイムトラベルの哲学」:なぜ今だけが存在するのか、・・・:講談社 S
蔵本由紀:「新しい自然学」:非線形科学の可能性:双書 科学/技術のゆくえ(岩波書
長沼毅:「形態の生命誌」:なぜ生物にカタチがあるのか:新潮選書
小谷太郎:「サイエンスジョーク」:笑えたあなたは理系脳:亜紀書房
水越伸 ほか:「コンピュータ半世紀」:コンピュータ文化を読み解く173冊:ジャス
岩田茂樹・笠井琢美:「有限オートマトン入門」:森北出版
澤木宣彦:「電子通信材料工学」:電子・情報工学講座 9:培風館
飲茶:「哲学的な何か、あと数学とか」:二見書房
小林誠・益川敏英:「いっしょに考えてみようや」:ノーベル物理学賞のひらめき:朝日
バロー、シルク:「宇宙はいかに創られたか」:岩波現代選書NS
ムロディナウ:「たまたま」:日常に潜む偶然を科学する:ダイヤモンド社
高橋康:「量子力学を学ぶための解析力学入門」:講談社サイエンティフィク
メーカー不詳:スパイク 犬釘:年代物ジャンク
タミヤ TAMIYA 70255:モノレール工作用レールセット:ジャンク品
急行券:長野→201km以上:昭和48年12月
急行券:妙高高原→201km以上:昭和47年3月
中島秀人:「ニュートンに消された男」:ロバート・フック:角川ソフィア文庫
ワイズマン:「人類が消えた世界」:鬼澤忍訳:ハヤカワ文庫
「古本説話集(上)」:高橋貢全訳注:線引き等多:講談社学術文庫
木村陽二郎:「私の植物散歩」:ちくま学芸文庫
安田武・多田道太郎:「いきの構造」を読む:ちくま学芸文庫
レンベール:「時間生物学とは何か」:文庫クセジュ:白水社