内島北朗 ★ 染付花鳥文汲出茶碗 6客 ★ 共箱 ★ 煎茶茶碗 ★ 煎茶道具 ★
上田恒次 ★ 練上鶉手 茶碗 ★ 共箱 ★ 師:河井寛次郎 ★ 民芸陶 ★ 民芸
坂本素行 ★ 灰釉 打文 ぐい呑 ★ 共箱 ★ 黄瀬戸を思わせる釉景が美しく線文
酒井甲夫 ★ 鼠志野 湯呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 氏独特の造形が美しい逸品 ★
山田和 ★ 志野ぐい呑 ★ 共箱共布栞 ★ 白志野タイプ ★ 越前焼 の里で作陶
高力芳照 ★ 備前 火襷 茶碗 ★ 共箱 栞 ★ 師: 金重素山 / 金重有邦
丹澤裕子 ★ 桜文 八角 小筥 ★ 共箱 共布 栞 ★ 薫陶 : 人間国宝 藤本
松井康成 ★ 練上平茶碗 ★ 共箱 ★ 上作 ★ おもしろい練込デザイン ★ 笠
須田菁華 ★ 藍呉須菓子鉢 ★ 共箱 ★ ニュウ有り ★ 九谷焼 ★ 孝弟忠信
加藤委 ★ 白磁湯呑 ★ 紙箱 共布 ★ 薄造り シャープ ★ 岐阜県作陶 ★
倉敷ガラス ★ 小谷眞三 か ★ 硝子 深小鉢 ★ 独特の緑がかった青に細かな気
金城次郎 ★ 徳利 ★ 共箱栞 ★ 上作 ★ 海老紋と魚紋 ★ 沖縄 人間国宝
浜本洋好 ★ 斑唐津 ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 釉景の良い逸品 ★ 酒器
在印あり ★ 作者不明 ★ 唐津風 鉄絵 ぐい呑 ★ 酒器 ★ 酒杯 ★ 盃 ★
山田晶 ★ 銀彩 赤釉 ぐい呑 ★ 難あり ★ 父: 前衛陶芸 走泥社 創業者
岡本作礼 ★ 絵唐津 徳利 ★ 共箱 共布 ★ 上作 ★ 古唐津に見られる絵柄で
浜本洋好 ★ 唐津 ぐい呑 ★ 共箱 共布 ★山瀬風の土味が美しい逸品 ★ 盃
佐久間容子 ★ 佐久間藤太郎 窯 ★ 益子焼 陶筥 ★ 共箱 栞 ★ 柿釉が美し
大樋長左衛門 ★ ランチョンマット か ★ 加賀友禅 ★ 染絵 ? 印刷? ★
作者不明 ★ 黒釉 掛け薬 9寸皿 ★ 浜田庄司を思わせる意匠と造形 ★ 難あり
山田健吉 ★ 常滑ぐい呑 ★ 共箱共布栞 ★ ぐるぐる文 ★ 唐津風 ★ 越前
今泉毅 ★ 青瓷ぐい呑 ★ 共箱共布栞 ★ 人気陶芸家 ★ 受賞歴多数 ★ 中国
藤平寧 ★ うすあおつき ★ 共箱共布栞 ★ 鉢 碗 として ★ ハート型 ★
彫り名あり / 作者不明 ★ 刷毛目 鉄絵 壺 ★ 鶏龍山や李朝 宋胡録を思わせ
舩木研兒 ★ 黒飴釉手付壷 ★ 共箱 ★ 人気の ピッチャー ★ 壺 ★ 船木道
宮澤章 ★ 積化 一輪挿し ★ 共箱 ★ 師:薄田浩司 ★ 独特の風合い 色のコ
古伊万里 ★ 染錦手 ぐい呑 ★ 小鉢 小向付 ★ 色絵金彩染付 ★ 鯉に乗る文
吉田萩苑 ★ 萩 白柚 切高台 茶碗 ★ 共箱 ★ 玉隆山 ★ 検 吉田仙萩 宇
大樋一平 ★ 大樋ぐい呑 ★ 共箱 ★ 上作 ★ ほのかに面取風 ★ 飴釉 ★
宮地英香 ★ 色絵 矢筈 お多福 茶碗 ★ 愛らしい意匠の逸品 ★ 京焼 茶道具
島岡達三 ★ 象嵌 方壷 ★ 共箱 ★ 人間国宝 ★ 師: 浜田庄司 ★ ずっし
岡田輝 ★ 備前ぐい呑 ★ 共箱共布栞 ★ 人間国宝 藤原雄 師事 ★ 手にしっ
河本礫亭 ★ 墨彩 松林文 花瓶 ★ 共箱 ★ 盟友 加藤舜陶氏の窯で焼成された
島岡達三 ★ 象嵌ぐい呑 ★ 共箱栞 ★ 上作 ★ 鉄砂タイプ ★ 益子焼 人間
藤原和 ★ 備前ぐい呑 ★ 共箱共布 ★ 人間国宝 藤原雄 子息 ★ 灰被 タイ
黒田隆 ★ 焼締 急須 ★ 共箱 栞 ★ 笠間焼 ★ 造形美しく炭化による焼成が
田原陶兵衛 12代 ★ 萩 馬上盃 ★ 栞 ★ ぐい呑 ★ 萩焼 深川窯 ★ 1
鯉江良二 ★ 白磁湯呑 ★ 共箱 ★ 使用感あり ★ 常滑焼 の地 出身 ★ 人
池泉窯 ★ 池彰根 ★ 高麗青磁 雲鶴茶碗 ★ 木箱 ★ シャープな 薄造り造形
真葛香斎 ( 宮川香斎 ) ★ 竹之絵ぐい呑 ★ 共箱 ★ 笹文 ★ 京焼 真葛
加賀月華 ★ 萬古窯徳利 一対 ★ 共箱 ★ 鉄絵(銹絵)と染付(呉須) ★ お
麻呂 の 陶印 ★ 麿 ★ 色絵ぐい呑 ★ 共箱 ★ 作者不明 ★ 草花文 ★
山田晶 ★ 銀彩 赤釉 ぐい呑 ★ 父: 前衛陶芸 走泥社 創業者 山田光 ★
向後民子 ★ 海の情景 ★ 数奇者か ★ 不明 ★ 陶板 ★ インテリアに ★
青木龍山 ★ 染付珈琲碗 ★ 共箱栞 ★ 梅文 ★ 呉須 ★ 有田焼 人気陶芸家
松本佐一 ★ 色絵 金彩 九谷 ぐい呑 ★ 共箱 ★ 九谷 無形文化財資格保持者
岡野法世 ★ 自然釉水滴 ★ 共箱 栞 ★ 師: 松山祐利 / 岩淵重哉 ★ 景
丸田雄 ★ 唐津 ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 父:丸田宗彦 ★師: 明石庄作
酒井田柿右衛門 14代 ★ 錦 秋草 鶉文 一輪挿 ★ 共箱 栞 ★ 人間国宝
玉置保夫 窯/ 玉山窯 ★ 絵志野 山水文 鉢 ★ 共箱 共布 ★ 絵志野や唐津