LP/「琴の旅 第4集 思い出の童謡と唱歌」 演奏:山内喜美子と清流会 ’73年
LP/「琴の旅 第3集 日本の民謡と子守唄」 演奏:山内喜美子と清流会 ’73年
LP(美女)/「琴と三味線による君は心の妻だから」ブルーライトヨコハマ他 演奏:
LP/「琴と尺八による/演歌の旅路」(21曲) 尺八:坂田宏聡、琴:山内喜美子/
LP(浪曲)/京山幸枝若 「東西男くらべ & 雷電と八角」/帯なし、美盤
LP(民謡)/「伊庭末雄 北國を謳う」さんさ時雨、新相馬節、北海盆唄、南部牛追い
LP(民謡)/「NHKひるの民謡 葵ひろ子愛唱集」編曲:岩代浩一、五木の子守唄、
LP(民謡)/「井上詔玉 北国のうた」ソーラン節、弥三郎節、北海盆唄、津軽木挽唄
LP/天童よしみ「鉄砲節・新河内音頭~人斬り音次郎外伝・緋桜女渡世人~」 ’73
LP(民謡)/「浜田喜一 民謡おはこ集(北海道・東北編)」ステレオ 東芝盤/帯な
LP(白ラベル見本盤/非売品)/「日本郷土民謡(中部・東海編) 小諸馬子唄」松風
LP(民謡)/「渡辺輝憧 民謡尺八の調べ」小諸馬子唄、花笠音頭、庄内おばこ、八木
LP(民謡)/サンケイ大賞受賞者など「お国民謡の旅」秋友和子、成世昌平、木村末吉
LP(詩吟)/「名流吟詠集 星野紫虹 篇」(13曲) 春望、大楠公、月夜舟行、新
LP/藤翠流宗家「神宮寺藤翠 吟と舞 想い出の古賀政男作品と共に」 ’80年盤/
LP(蓼流小唄)/「蓼 津留葉 現代の息吹きをうたう」三味線:蓼 胡三静・胡静代
LP(古典芸能/端唄)/「栄芝の端唄(三)」 ’86年盤/帯付き、美盤
2LP箱/邦楽大系8「清元(郡司正勝編)」北州、文屋、保名、三社祭、三千歳 浄瑠
LP(長唄・東音会)/「土蜘 上・中・下の巻」 唄:西垣勇蔵、宮田常男、皆川健
LP(長唄・東音会)/「靭猿(うつぼざる)」&「綱館 曲舞之段」 唄:西垣勇蔵、
LP(長唄・東音会)/「鷺娘」 & 「傾城」 唄:西垣勇蔵、宮田常男 ’77年盤
LP(長唄・赤盤)/四代目 吉住小三郎 「京鹿子娘道成寺」/帯なし、ほぼ美盤
LP/「長唄 連獅子ー正治郎ー」唄:吉村伊十郎 三味線:杵屋栄治郎他 ’61年盤
2LP(民謡)/「決定盤 青森の民謡」三味線:高橋竹山他 唄:須藤雲栄、成田雲百
LP(民謡)/「浜さち代 民謡の魅力」酒田船方節、津軽あいや節、外山節、船漕ぎ流
LP(民謡/第一回日本民謡大賞受賞記念/直筆サイン)/「小野花子 秋田民謡をうた
LP(民謡)/「山本謙司民謡集」三味線:澤田勝秋、木田林松栄、尺八:福田次郎 津
2LP(民謡おけいこ用)/「決定盤!民謡おさらい帳 上巻(北海道・東北・関東編=
LP(民謡)/「神山峰子 民謡の魅力」佐渡おけさ変奏曲他 三味線:神山峰子、唄:
LP(民謡/S55.名人位受賞記念)/名人シリーズ「三味線 藤本琇丈」米谷威和男
2LP/「尺八・三味線のしらべ 日本の民謡」米谷威和男,矢下勇,渡辺壮憧,梅之井
2LP(民謡)/「米谷威和男 尺八による民謡名曲選」藤本琇丈他一門、堅田喜三久、
LP(民謡)/「津軽三味線 高橋竹山」 モノラル盤 ’72年キング盤/帯なし、美
LP(民謡)/「高橋竹山 津軽三味線のすべて」伊東竹味 ’71年ビクター盤/帯な
LP/圧倒的演奏「怒涛!津軽三味線」 小山貢一門/美盤、帯・解説書ともなし
LP(沖縄・琉球関連/ご当地レーベル)/「宮良長包傑作集 ふる里」赤ゆらの花、母
LP(沖縄・琉球関連/ご当地レーベル/限定発売)/「宮良長包傑作集 首里古城」え
2LP(琴名曲撰)/沢井忠夫、山本邦山「春の海/箏と尺八の二重奏”壱越”/越天楽
2LP/沢井忠夫・沢井一恵とオーケストラ「琴・ 日本の詩情 さくらさくら」編曲:
LP/沢井忠夫・箏カルテット+オーケストラ「荒城の月 箏による日本の抒情」浜辺の
LP/沢井忠夫 「琴・世界をまわる~タンゴのふるさと~」/帯なし、ほぼ美盤
LP(現代邦楽)/宮下秀冽 作品集5「組曲 平家物語による幻想/仮面の上の草他」
LP(現代邦楽)/宮下秀冽 作品集7「生々流転/難波/牧歌と祭」三十絃:宮下伸、
LP(現代邦楽)/宮下秀冽 作品集8「風花無限/水と山と人と/聖夜」箏・三十絃:
LP(現代邦楽)/宮下秀冽 作品集13「三十絃のための独奏曲/宝寿/彩/瑞宝」三
LP(筝曲)/「山川園松作品集 その三」演奏:山川園松、山川光子、矢崎明子、多忠
LP/琴と三味線による民謡集 会津磐梯山~阿波踊り 琴:米川敏子、三味線:静子、
LP/明治新筝曲シリーズ(1)「御製の曲/水は器/新鶴の巣籠/時鳥の曲/凱旋喇叭
LP/「大正琴/盃」演奏:吉岡錦正、吉岡錦英 仁義、姿三四郎、空手道、女のブルー
LP/作曲・監修:寺内タケシ 組曲「会津喜多方蔵太鼓(4部作品)」日本一の蔵太鼓