高見 順
(1907~1965)本名・高間義雄、福井県生れの小説家、詩人。当時の福井県知事の非嫡出子として、いじめを受ける。
第一高等学校在学の1925年、ダダイスムの雑誌『迴転時代』を創刊。
1927年、東京帝国大学文学部英文学科入学すると、同人雑誌『文芸交錯』創刊に参加。
以後も左翼系の雑誌創刊に参加。このため1933年、治安維持法違反の疑いで警察に検挙されるも、
「転向」を表明し半年後に釈放。1935年、『故舊忘れ得べき』を発表、第1回芥川賞候補となる。
1939年、『如何なる星の下に』を発表、高い評価を受ける。
戦後も1946年『わが胸の底のここには』、1950年『胸より胸に』、晩年には詩集『死の淵』を発表。
また、永井荷風と並ぶ日記作家としても知られる。
日本近代文学館建設に尽力。初代理事長に就任するも、
文学館の落成を俟たずして、1965年、食道癌のため死去。58歳。死後、文化功労者追贈。
書名:高見順日記(1964年:勁草書房版):全8巻9冊揃:
著者:高見 順
発行所:勁草書房
発行日:1965年9月20日 第1刷発行 他
定価:700円×9=6,300円
所収:【1】 渡南遊記 ◇ 昭和十六年一月二十六日 ~ 昭和十六年七月二十日(途中、欠日あり)/
徴用生活 ◇ 昭和十六年十一月二十二日 ~ 昭和十七年九月三十日(途中、欠日あり)/
【2上】 ビルマ従軍 ◇ 昭和十七年十月一日 ~ 昭和十八年一月十一日 /
銃後のたたかい(1)◇ 昭和十八年二月一日 ~ 昭和十八年四月三十日 /
【2下】 銃後のたたかい(2) ◇ 昭和十八年五月一日 ~ 昭和十九年六月二十日(途中、欠日あり)/
渡支日記 ◇ 昭和十九年六月二十九日 ~ 昭和十九年十二月十日(途中、欠日あり)/
【3】 末期の記録 ◇ 昭和二十年一月一日 ~ 昭和二十年四月三十日 /
【4】 原爆投下 ◇ 昭和二十年五月一日 ~ 昭和二十年八月十四日 /
【5】 敗戦の表情 ◇ 昭和二十年八月十五日 ~ 昭和二十年十月十九日 /
+ 昭和二十年八月十五日新聞〔朝日新聞/毎日新聞/読売報知新聞/東京新聞〕
【6】 廃墟の日常 ◇ 昭和二十年十月二十日 ~ 昭和二十一年三月三十一日 /
【7】 インフレと筍生活 ◇ 昭和二十一年四月一日 ~ 昭和二十二年二月二十八日 /
【8】 混迷と再建 ◇ 昭和二十二年三月一日 ~ 昭和二十二年九月十六日 /
昭和二十三年一月一日 ~ 昭和二十三年十二月三十一日 /
昭和二十四年一月一日 ~ 昭和二十四年八月二十九日 /
昭和二十五年一月一日 ~ 昭和二十五年十一月九日 /
昭和二十六年二月一日 ~ 昭和二十六年五月六日 /
参考:帯なし。箱、小口・天・地、本文等に汚れ・ヤケ・シミ等あり。四六判。計約6.3kg。≪古本購入≫
ゆうパック(追跡・補償あり)サイズ80。取置(1週間)・ゆうパック等で同梱可。
★終活のため処分しております。