<特筆点>
1)多くの方々が親しんだ名器、Diatone P-610だから、より美しく表現したい。
2)9+9t檜合板や5.5ラワン合板貼り合わせのしっかりした造りと木目重視の板採りです。
合板なのに角稜線を8R仕上げ、丸みを帯びた箱にSP裏付けは、とても似合う。
3)ダクト口が前から観えずらい構造の前底スリットは定番です。
4)手持ちP-610A(不調)、他でテスト、重低域弱めでも美しい音色が届きます。
<仕様>
・材質;前・上:9+9t檜合板 /側面:9t檜合板+ラワン合板5.5tの貼り合わせ、他
・開口;φ138 、裏付け、PCD=158の下孔(φ2.3)有り、取り付けも簡単です。
・箱外形: 263W 310D 408H 約 23リットル、前・上面角を8R処理。
前、上、側面板間は45度接合で背面が保守用の脱着窓構造です。
・ダクト仕様;前底スリットダクトは定番45度フラップで前面穴も観えません。
・吸音材;前:プレスウール/他:化繊フェルト。
・通線デバイス;無し。背面に通線孔 φ7*2-30ピッチ(Option出品を利用下さい)
<補足>
・SP裏付けは難儀するので簡単に取付け可能な「現合下孔」加工済みです。
・角処理は色合わせしたパテ仕上げ、他は表面研磨迄です。
・前面木目重視でダクト穴が前から観えない丸みを付けたデザインです。
・テストデータはP610は不調なのでOnkyo-Wooferで他作品と比べました。
・芯線直結式の通線デバイス等はOption出品を利用できます。
個人の趣味製作々品です。画像でご納得できる方のみ応札をお願いします。
機能、性能、みたくれを気になさる方は、絶対に、応札ご遠慮ください。
<PS>
P-610の取り付けは指定長さのネジ(3mmキャップタッピング20mm長を推奨)を使う。
・取り付けは写真の様に爪楊枝を入れてSPを載せると簡単です。
6角ドライバーは対辺2mmを使って下さい。
座金と合わせご要望有ればOption出品します。8-Set¥2850
(2025年 2月 17日 18時 59分 追加)<改変とデータ追加>
先の作品C16に低域データが及ばないので、いつものバッファ板を
付けるとこうなりました。Onkyoのデータは無いですが2dB位上昇。
中域凸凹も大分少なくなっています。