大判図録本 アール・ヌーヴォーと藝術絨毯 Gold Book 千代田絨毯オリジナル50銘品
三田村 有純 監修
千毯館 発行
2006年初版
81ページ
約38x28x1cm
新ポスター・アートブック・シリーズ
ペルシア・トルコ絨毯と中国緞通の美の共演。
確かな技術を持ち、素材をよく知る人が創造=創作することこそ肝要であると考え、自ら絨毯制作に取り組んだウィリアム・モリス。彼や、彼に連なるデザイナーたちによる、美術の根源と意匠を具現化した藝術絨毯の作品集。
全図・部分図、各作品の詳細な解説と、春夏秋冬四季の配色バリエーションの紹介、フルカラーの図録カタログ本。
アート・デザイン・芸術絨毯・カーペット・ラグ・美術工芸テキスタイル愛好家必携の大変貴重な資料本です。
【目次】
プロローグ アーツ・アンド・クラフツとアール・ヌーヴォーの芸術絨毯 三田村有純
アール・ヌーヴォー
ルネ20-LF ルネ30-LF ルネ22-RH
フィフス・アヴェニュー
オイスターベイ ミニアチュール カテドラル 葡萄 ウィスタリア
ル・ブリュ
マグノリア リベリュール トゥワイライト パロット ローズマロー
黄金のコラージュ
シュランゲン リーベ プリマヴェージ レーベン
バルセローナの夢
カサ・バトリョ カタロニアの花 カサ・ビセンス
アール・デコ
シェーンベルク ナイル マスカレイド 森を走る馬
生命の樹
フクロウ 果樹 ウッドペッカー オリエントの木
原宇宙〔ほか〕
黄道十二宮 宇宙のかたち ソーラーエクリプス 宇宙の木 雪の結晶
【一部紹介】
ムギナデシコ
オリジナルは1883年、ウィリアム・モリスがデザインした更紗より白と赤の花はムギナデシコ、藤色の横向きの花は矢車草、大きくうねっている葉の文様は、モリスの最も愛したアカンサス。草花の息吹に満ちた傑作のひとつであ
る。
鳥と野菊
オリジナルは、1878年、ウィリアム・モリスによるデザイン。ウールの二重織りのテキスタイルで、中世の毛織物の研究から生まれたモリスが最も愛したデザインと言われている。これは、サウス・ケンジントン・ミュージアム(現
ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館)所蔵のシシリーと北イタリアのルッカの絹織物からインスピレーションを受けている。有機的なパルメット文様、アカンサス、コゴメグサ、野菊などの野趣を帯びた花々を背景にキジ鳩を想わせる鳥と不思議な飛ぶ鳥を横段に配して、自然界
の生命と秩序を表現している。
フィントナ
オリジナルは。1902年頃リバティー商会のために製作されたシルヴァー・ストゥーディオによるデザイン。
オリエント絨毯の影響を受けながら、装飾のモティーフとしては可憐な花をつけるセリ科の植物を配している大きくうねってゆく葉の美しさと小花のリピートかアーツ・アンド・クラフツ絨毯らしい作品に仕上がっている。
アードモア
1903年頃、リバティー商会のために『ケルズの書』から翻案したドニゴール絨毯。アーサー・シルヴァーの二番目の息子ハリー・シルヴァーによるデザインと言われている。当時『ケルズの書』の復刻版が出て、その7,8世紀の緻密な彩飾写本は、デザイナーにとってケルト・モティーフの宝庫として大いに活用された。アーツ・アンド・クラフツの思想とケルト・リヴァイバルが深く結びついていた象徴的デザインである。
シーウィード
ウィリアム・モリスによって図案化兼職人として訓練されたヘンリー・ダールの図案のうちで、最も成功したものの一つである壁紙のためのデザインだが、元は19世紀末にジェフリー商会によって手でプリントされ、後にサンダーソン・アンド・サンズ社によって機械プリントされている海藻とアカンサスの曲線が高度な手織技術によって、見事に表現された。
ほか
著者等紹介
三田村有純[ミタムラアリスミ]
1949年東京に生まれる。1975年東京藝術大学大学院漆芸専攻修了。1998~99年、ベルギー王立H.I.F.A.客員研究員としてヨーロッパ各国で在外研究を行う。東京藝術大学教授、日展評議員、現代工芸美術家協会評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)