御存知!巨匠Thelonious Monk ソロ・ピアノの大傑作「Thelonious Alone in San Francisco + 8」 拡大版仕様 ライヴ音源付 輸入盤 未開封新品でございます。
古いものとは言えど元々録音が良いものではございましたが、良心的なリマスターとなっております。
録音会場の音響、Thelonious Monkの鍵盤捌きや息遣いが感じられるものでございます。
内容は言わずもがな。
1959年10月21・22日 アメリカ サン・フランシスコ ”Fugazi Hall”での実況録音の模様でございます。但し、観客がいないという事がミソ、でございます。
バンドの他の演奏者がスケジュールに間に合わなかったとか逸話がございますが、そもそも録音がバンドのライヴ盤制作を前提としていた感がございます。
そもそも「Hall」とは言えども「集会場」の模様。
礼拝所としても当時使用されていたものなのでしょうか?観客がいない事もあり、音響としても非常に興味深い録音となっております。
(ライヴ盤制作前提とする訳でございますので............)
「どのような状況でも私は私」というのがThelonious Monkでございます。
バンドがいないのならソロで、と他の楽器との棲み分けや調和等から解放されて伸び伸びとした演奏でございます。
抒情的で繊細、美しいが人懐こい旋律を自由に飄々と奏でていく演奏はThelonious Monkのキャリアだけでなく、ジャズという分野においても非常に希少なものではなかろうか?と存じます。
同時代に活躍した同じく巨匠Duke Jordan(六十年代は不遇ではございましたが............)。
「抒情性や繊細さ、美と飄々さ」、「時代が如何移り変わろうとも、私は私」という美の裏側にある強い信念が非常に共通するものと存じます。
マイルス・デイヴィスとは才能の面で合わなかった所も同じではございますが........................................................
ソロ・ピアノにはある種の悟り感がございます............................................................
後々にThelonious Monkへのトリビュート作が製作されますが、屈指の名演とも言われるSteve Kahn&Donald Fagen「Reflections」の原曲が収録されております。
(前者はThe Brecker Brothers、全盛期Billy Joel、Eye Witnessで御馴染み名ギタリスト、後者は言わずもがな)
GuitarとSynthのデュオでのリメイクではございますが、この「Alone In San Francisco」のヴァージョンを基に制作されている模様。
抒情性の有り方が非常に共通している事が非常に興味深いものでございます。
さてライブ音源でございますが........
1961年4月18日 フランス・パリ オリンピア劇場での四曲、4月21日 イタリア・ミラノ ”Teatro Lirico”での1曲。
1958年7月7日 アメリカ ロードアイランド州”Newport Jazz Festival”4曲(こちらはトリオ編成時。ラインアップは、Thelonius Monk(P)、Henry Grimes(B)、Roy Haynes(Ds))となります(こちらはモノラル録音の模様)。
本編とは異なり、こちらは聴衆相手の実況録音でございます。
そもそもラジオ放送向けの公式録音の感がございますが、劇場支配人等が個人的に録音した音源にノイズ処理等を施した感もございます。
録音テープのヒスノイズがございますが、非常に良い音質でございます。
スケジュールのトラブルが引き起こした制作とは言え、今作が大好評。
改めて聴衆を迎えた演奏でございますが、聴衆の篤い反応もあり、いつもの如く飄々とした感があれど大好評を噛み締めるかの様な演奏がミソでございます。
また、本来のトリオ編成での実況録音である伝説の”Newport Jazz Festival”での演奏でございますが、本来はこういう制作である筈であった、という感がございます。
飄々さは同じであっても、ソロではなくトリオ。
他の演奏者からの音楽的なインプットが鍵盤捌きに現れている感がございます。
また他の演奏者との棲み分けや調和に配慮した感のある演奏でございますが、反面、他の演奏者との音楽的な会話を楽しむという感もございます...............................................
この機会に是非。
注:発送方法は変更になる場合がございます。宜しくお願い致します。