本/数寄者の手紙-高橋箒庵.畠山即翁.松永耳庵をめぐって/一通の手紙-伯庵茶碗/大正名器鑑/茶会への招待/茶会日記.来客日記/逸翁と箒庵/茶道

本/数寄者の手紙-高橋箒庵.畠山即翁.松永耳庵をめぐって/一通の手紙-伯庵茶碗/大正名器鑑/茶会への招待/茶会日記.来客日記/逸翁と箒庵/茶道 收藏

当前价格: 2000 日元(合 96.40 人民币)
剩余时间:38952.3178606

商品原始页面

成为包月会员,竞拍更便捷

出价竞拍

一口价

预约出价

收藏商品

收藏卖家

费用估算

拍卖号:u1207840992

开始时间:11/21/2025 22:14:23

个 数:1

结束时间:11/28/2025 21:14:23

商品成色:二手

可否退货:不可

提前结束:可

日本邮费:买家承担

自动延长:可

最高出价:

出价次数:0

卖家账号:kam******** 收藏卖家

店铺卖家:不是

发货地:兵庫県

店家评价:好评:6550 差评:6 拉黑卖家

卖家其他商品: 查看

  • 1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。
  • 2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。
  • 3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。
  • 4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。
  • 5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。
  • 6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。














Auction Templates オクのミカタ [の商品追加画像をカンタンに追加].


■■茶道誌■■ ■■『なごみ』■■ ■■「数寄者の手紙」―高橋箒庵・畠山即翁・松永耳庵をめぐって■■ ■■「一通の手紙」―伯庵茶碗■■ ■■「大正名器鑑」■■ ■■「操觚者箒庵」―日本之茶道に寄せられた・高橋箒庵の自筆原稿/喫茶道中記の原稿/高橋箒庵筆・近藤磐雄宛」■■ ■■「文芸のサロン」―粟田天青筆・佐々木綾子宛/田中仙樵筆・粟田天青宛/加藤皐水筆・粟田天青宛/田中親美筆・粟田天青宛」■■ ■■「護国寺文化圏」―松平不昧の墓搭/仲麿堂/二十基灯籠■■ ■■「茶室」―箒庵■■ ■■「茶会への招待」―市川猿之助・(11世)・筆・畠山一清宛/藤原銀次郎筆・畠山即翁宛/松永耳庵筆・畠山一清宛■■ ■■「茶会日記・来客日記」■■ ■■茶室・翡翠庵■■ ■■「畠山即翁古稀記念茶会記の再現」―畠山記念館」■■ ■■「数寄者を偲ぶ」■■ ■■「粟田添星さん・(茶道研究家)」■■ ■■耳庵翁の追憶」■■ ■■「近代茶道史は数寄者の時代」―逸翁・箒庵・鈍翁■■ ■■「逸翁と箒庵」■■ ■■茶道/道具■■ ■■掛軸■■ ■■以下詳細をご覧下さい!!■■




■■『茶道誌』・・・■■



●●『なごみ』・・・●●

**”(1986年2月・通巻第74号)”**



■■『特集』・・・■■


●●『数寄者の手紙』・・・●●

―”高橋箒庵・畠山即翁・松永耳庵をめぐって”―

★利休は・「南方録」・の中で・「イカニモ互ノ心ニカ
 ナフガヨシ・シカレトモカナイタガルハアシヽ」・と
 記している。
 客を招くのに招き方があれば・当然客にも招かれ方が
 あるはずである。
 そこに対等な主と客の関係が成立するし・向かいあう
 対決の構図も生じる。
 茶事はかくして男の戦いの場となる。
 茶事に関する消息は・決戦を知らせる案内状もあれば
 ・戦後の和睦を伝える礼状もあり・また相互の内実を
 確かめあう平和時の友好もある。
 その間の消息を・近代数寄者の手紙の中にたずねると
 ・・・・・。

**”監修・文=戸田勝久”**

**”撮影=遠山孝之”**

**”(約・43頁) ”**

  ◆松永安紗衛門筆・「高橋箒庵宛」。

  ◆小林一三筆・「粟田天声・(青)・宛」。

  ◆松永耳庵筆・「粟田天青宛」。



■発行日=昭和61年2月1日。
■発行所=株式会社・淡交社。
■サイズ=18×25.5cm。
■定価=600円。
■状態。
  ●表紙に多少のキズ・ヤケが有ります。
  ●本誌内に多少のヤケが見えますが
  ●大きなダメージは無く
  ●年代的には良い状態に思います。



◆◆注意・・・◆◆

 ★本誌全体横方向に、わずかに歪がありますので
  ご理解下さい。

 ★発行日より・経年を経て下ります。
  コンディションに係らず・古書で有る事を
  充分に御理解の上・御入札下さい。

 ★神経質な方は入札をご辞退下さい・・!!



●全・128頁・・・!!



●特集の・・・!!

  ◆「数寄者の手紙」・は・約・43頁。

  ★一つの茶碗に託された・高橋箒庵筆・小林逸翁宛
   の手紙が語る数寄者の世界を紹介。



●蒐集・資料などの・参考に・・・!!



●探されていた方は・この機会に・・・!!



●以下・詳細をご覧ください・・・!!

  ◆掲載案内は・抜粋し掲載して下ります。

  ◆掲載内容は・Q&Aより・問い合わせ下さい。

  ◆数字記載は目視です・間違いは御容赦下さい。



●掲載を抜粋紹介し・「タイトル」・と致します。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



―”特集”―

■■『数寄者の手紙』・・・■■

―”高橋箒庵・畠山即翁・松永耳庵をめぐって”―

**”監修・文=戸田勝久”**

**”撮影=遠山孝之”**

**”(約・43頁) ”**


●●『一通の手紙』・・・●●

  ◆「伯庵茶碗」・(手紙)。
              ・逸翁美術館。

    ★小林逸翁はある日・鴻池家より井上侯伯爵家
     伝来と伝える・鴻池宗智箱書のある伯庵茶碗
     を入手した。
     当時・「大正名器鑑」・の編集にたずさわり
     ・数寄者として成名をえていた高橋箒庵の教
     示を乞うべく・茶碗を添えて依頼した。
     箒庵から使者の手を経て届けられたのがこの
     手紙である。

  ◆「伯庵茶碗」・(茶碗)。
              ・逸翁美術館。

    ★箒庵の返信にもかかわらず・逸翁は・つくろ
     いの多いこの伯庵茶碗を賞し・幾多の茶会に
     用いている。


●●『大正名器鑑』・・・●●

★高橋箒庵の名を後代に不朽なものとする・「大正名器
 鑑」・は・和綴本全九巻から成り・松平不昧の・「古
 今名物類聚」・を模範とした。
 不昧追随の情に発するもので・茶入。茶碗の精緻な部
 類体系をはかり・小堀遠州以来の名物道具に対する評
 価がここに定まった。
 しかし・「大正名器鑑」・が成るについて・忘れられ
 ない人物に・慶應義塾の教員・梅園高橋龍雄がある。
 彼なくしてこの厖大な著述を語ることはできない。

  ◆梅園が所持していた・「大正名器鑑」・刊行後も
   梅園の研究が続けられたこ
   とは・多くの朱書きや付箋原稿によって知られる。
   蓋裏には・「みたからのみくさにつきて天かした
   に宝といふは茶いれなりけり」・の歌がある。


●●『操觚者箒庵』・・・●●

★「万象録」・「東都茶会記」・「大正茶道記」・そし
 て自伝・「箒のあと」・など・数多くの著述をもつ高
 橋箒庵も・慶応義塾大学卒業後・一時は時事新報の記
 者を経て・実業家に身を置くが・五十一歳を転機に・
 一人の操觚者として文庫の世界で活躍することになり
 ・数寄者茶道の理論的指導者として第一人者の位置を
 占めるにいたる。
 そのため前掲伯庵茶碗に関するような手紙の往来も多
 かったのであろう。
 また・文筆活動の一つの拠点となったのが粟田天青が
 主宰する・「日本之茶道」・誌で・原稿執筆の打ち合
 わせなど多くの手紙が遺されている。

  ◆「日本之茶道」・に寄せられた・高橋箒庵の自筆
    原稿。

  ◆「喫茶道中記」・の原稿。

  ◆高橋箒庵筆・「近藤磐雄宛」。


●●『文芸のサロン』・・・●●

★高橋箒庵が拠った・「日本之茶道」・誌は・数寄者知
 識人の文芸のサロンとしてかっこうの舞台となった。

  ◆粟田天青筆・「佐々木綾子宛」。

  ◆田中仙樵筆・「粟田天青宛」。

  ◆加藤皐水筆・「粟田天青宛」。

  ◆田中親美筆・「粟田天青宛」。


●●『護国寺文化圏』・・・●●

  ◆松平不昧の墓搭。

  ◆仲麿堂。

  ◆二十基灯籠。


●「茶室」・・・●

  ◆「箒庵」。

  ―”床・高橋箒庵筆・義雄”―

    ★「ちる花も
          もみちも
             はきて
          春秋の
             あはれを
          しるは
             箒
               なりけり」。


●●『茶会への招待』・・・●●

★数寄者の手紙といえば・まずもって茶事の案内あるい
 は・礼状・そして茶道具に関するあれこれということ
 になろうか。
 そして書き残された茶会記は時代の証言。
 数寄者の豊かな交友の跡をとどめる・次代への貴重な
 メッセージでもある。

  ◆市川猿之助・(11世)・筆。

    ★「畠山一清宛」。

  ◆藤原銀次郎・筆。

    ★「畠山即翁宛」。

  ◆松永耳庵・筆。

    ★「畠山一清宛」。
      ・火事見舞いのお礼と・茶会へのいざない。
      ・茶会出欠確認の返信。


●●『茶会日記・来客日記』・・・●●

★今・畠山記念館には・即翁が克明に書き記した・はい
 ばら特製の茶会記が残されている。
 茶会日記・(他会記)・は手元で道具組をする来客日
 記に絵はないが・茶会日記には・目にとまった道具の
 丹念な絵が添えられ・興趣をそそる。

  ◆茶会日記・「弐」・に納められた高橋箒庵赤坂邸
   ・(昭和12年6月28日)・の会記で・相客に
   藤原銀次郎夫妻の名が見える。

  ◆来客日記・「参」・に納められた会記。


●茶室・「翡翠庵」」・・・●

―”畠山即翁古稀記念茶会記の再現”―

**”(畠山記念館)”**

  ◆床―「堺色紙」・伝藤原公任筆。
              ・鈍翁旧蔵。

    ★「はるくれはや
           とにまつさく
               むめの花
        君かちとせの
             かさし
                とそ
                  なれ」

  ◆表具―一文字・紫地二重蔓中牡丹文印金。
   風・帯―同。
   中廻し―納戸地二重蔓大牡丹文古・金襴。
   上下―焦茶太。

  ◆釜―「古芦屋」・ふくべ・遠山鐶付・織田信長所
      持・桑名松平家伝来・織部ほか添状。

  ◆炉縁―「沢栗」・利休在判・得認斎極。

  ◆水指―「木地曲」。

  ◆茶入―中興名物・「古瀬戸・畠山肩衝」。
      遠州箱。

  ◆仕覆―萌葱綾形地花輪違金襴。

  ◆茶杓―「八幡名物・銘・青苔」・小堀遠州共筒・
       矢倉蔵帳。

  ◆茶碗―光悦作赤楽・銘・「雪峯」・姫路酒井家伝
      来。

    ◆蓋置―青竹。

    ◆建水―南蛮半練〆切。


●●『数寄者を偲ぶ』・・・●●

  ◆床・「耳庵一行」。
       廬山烟雨浙江潮六六○一州字入。

  ◆花・白玉・曙。

  ◆花入・耳庵作・柳瀬ノ竹ニテ。

  ◆香合・安南・染付。


●「粟田添星さん・(茶道研究家)」・・・●

  ◆風炉先・有声庵好・金銀切箔散。

  ◆釜・古芦屋・平・梅地文・山城極。

  ◆炉縁・紗張七宝螺鈿・宮崎平安堂作。

  ◆水指・蹴鞠系・道楽作。

  ◆茶入・元祥瑞・共蓋・燕台旧蔵。

  ◆茶杓・添星作・銘・「みちのく」。

  ◆茶碗・絵志野・銘・「円相」・天青愛蔵。

  ◆蓋置・古銅・梅唐草透。

  ◆建水・曲。


●「耳庵翁の追憶」・・・●

**”粟田添星”**

  ◆松永耳庵筆・「粟田天青宛」。
              ・(2点)。


**”以下・白黒”**


■■「近代茶道史は数寄者の時代」・・・■■

―”逸翁・箒庵・鈍翁”―

**”戸田勝久”**



■■「逸翁と箒庵」・・・■■

**”白崎秀雄”**



●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


■入力のミスは・ご容赦下さい。


■他の出品も・是非御覧下さい。


■商品詳細文の転用は堅くお断り致します。


■入札案内・・・■

●状態はすべて点検済ですが
●見落し等が無いとは言えません。
●見解の相違も御座います。
●御了承・御理解の上・入札下さい。


■■支払詳細■■

●かんたん決済。


■■送料の案内■■

●185円。
●クリックポスト。
   ・(日本郵便)。
   ・(1回1落札)。
●簡易包装。
   ・(包装指定は別途料金)。
●落札金額に関わらず同一の包装と
●させて頂きます。







■■注意■■

●質問は必ず事前にお願い致します。
●落札後のクレームはお受けできません。
●落札日より7日以内に必ず決算下さい。
●7日以内に振込み確認出来ない場合は落札者都合
●のキャンセルとして処理させて頂きます。
●取り置の場合でも、最初の落札日より7日以内に必
●ず決済下さい。
●いかなる場合でも決済後に・一度発送致します。


■■要注意■■

●入札の取消はいかなる場合でも不可能です
●質問欄での取消依頼もお受けできません。
●落札後は取引ナビにて詳細を連絡させて頂きます。
●電話での連絡はお受けできません。
●上記事項を充分に御理解の上での入札とさせてき頂
●ます。

■商品詳細文の転用・盗用は堅くお断り致します・!

+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました  + + +
No.213.002.002

出价者 信用 价格 时间

推荐