
竿良作 丸囲い焼印 金梨地塗口巻 14尺7寸9本継 山女竿 江戸和竿 修復品
今回出品の竿は、竿良の特上竿になります。手元の作りも特上らしい作りになっており、焼印も特上に使われる焼印です。
元上(2番目)に軽微なヒビがあった為、竿師による修復がされています。実釣りに問題有りませんが、コレクション向けです。
口巻の塗りも特上山女竿らしく、高級な金箔梨地塗りが施されている大変美しい竿になります。
この竿は渓流竿としては珍しく、穂持ちから4番までを古竹を使って生地組しています。通常は軽量化の為に若竹を使いますが、特別な調子を狙った為と推測されます。御佻竿(注文竿)に良く有ります。
和竿の多くはその焼印で竿のランクや何代目の作かが分かる竿を多いです。
今回の竿は竿良作の丸囲い竿良の焼印が刻印された竿になります。
丸囲い焼印は特上竿に付けられる印です。
竿良(良知三郎)は江戸和竿の初代竿幸(鷹松数茂)の弟子の竿松(内田松五郎)の直弟子5人集の1人です。弟子は取りませんでした。
竿よし (増田芳之助)とは別の筋になります。
参考: 竿よしは、初代竿繁の弟子です。
今回の製作は初代 竿良作(良知三郎)
竿良は知る人ぞ知る竿師です。特に塗り凝っていて、とても格式の高い感じがあります。
今回出品の竿はその中でも、山女竿ですが、金箔梨地塗りや手元の塗など、大変手間の掛かった作りとなっています。
玉口の口割れ、変形はありません。
竹竿には、焼印の他に独特のマーク(傷印=竿継マーク)がありますが、この竿には竿継傷印が、ありません。
一本限りで製作された竿と考えられます。
出品の竿良の竿の各部位には、
手元に竿良焼印
竿栓にも焼印
竿袋以外は完全なオリジナルです。
出品写真で確認出来ます。
オークションには、竹竿の出品を多く見かけますが、穂持ち や穂先など何処かの部位がオリジナルではない物を多く見かけます。
特にリリアン交換と称して穂先折れ(穂先がオリジナルより短くなっている)や、別の穂先や穂持ちを作り直した竿は、オリジナルの調子とは全く違う竿になってしまいます。
この竿は、穂先折れやチチワ交換なども無い、完全なオリジナルです。
購入後火入れ以来、未使用品の為、良い状態を保っている竿です
今回の竿は竿良としては最高の仕上げの竿になります。
製作竿師: 初代 竿良作(良知三郎)
竿の種類: 女竹 山女竿 布袋竹穂先
竿の仕様: 金箔梨地塗り口巻竿 7本継 2本仕舞
竿長: 14尺7寸 441cm
竿本体重量: 228g
仕舞寸法: 65cm
手元径: 23.5mm
穂先: 巻糸削り穂
穂先の最細径: 0.9mm
穂先の最太径: 2.5mm
竿栓: 純正 焼印有り
竿袋: 合わせ竿袋 高級な大島紬竿袋
マイナスポイント: 元上に修復有り、竿袋が非純正
昭和時代の作品ですが、細かな傷等はございます。
カーボン竿のような直線性は自然竹製品では不可能です。
文化遺産です。繋げての強い素振りや実釣りには御使用にならないで下さい。
神経質な方は、入札をお控えて下さいませ。
返品不可、ノークレームにご対応頂ける方のみ御入札をお願い致します。
支払い条件は、かんたん決済とさせて頂いております。
発送は筒状梱包での送料着払い発送となります。
匿名配送には対応しておりません。
文化遺産保護の観点から海外発送指示の場合には落札削除をさせて頂きます。
入金操作完了確認後、郵パックの発送になります。
落札後24時間以内に御連絡を差し上げますが、48時間以内に取引ナビよりご連絡いただけない方は、本位ではございませんが落札者様都合でキャンセルとさせて頂きます。
その場合ヤフーのシステム上どうしても
非常に悪いに評価がつきますので予めご了承下さいませ。
ご事情がある場合は予め質問欄からご連絡いただければ
柔軟に対応いたします。
梱包は、輸送中の竿の底抜けや穂先折れなどの事故を防ぐ為に、竿は仕舞わず、
バラして、緩衝材にて巻いて発送しております。
一部リサイクル材を使用致します。
丁寧梱包を心がけますが、輸送中の破損に関しましては、配送業者の賠償規定範囲内となります。
御了承くださいませ。
尚、入金確認後の発送になりますが、仕事の関係から、御連絡は24時間以内、発送は7日以内となります。
海外の方、お急ぎの方、新規の方、良い評価点90%以下の方は、ご入札をお控え下さいませ。
入札取り消しをさせて頂く場合もございます。
尚、上記該当の方の場合は、質問欄より入札希望をお願い致します。
最後に願くば、日本和竿ミュージアムの方のご入札をお待ち致しております。
最後にこの竿は竿継傷印がない為、竿を継ぐ場合は、手元竿の焼印を真上にして、元上(2番目)の(下側の節芽は無し)が真横になるように継ぎ始めます。節芽は全て交互になる様に継いで行きます。