あのハチャメチャ運び屋のカーアクションを再び!「ライディングビーン」DVD版サントラセット!

あのハチャメチャ運び屋のカーアクションを再び!「ライディングビーン」DVD版サントラセット! 收藏

当前价格: 7500 日元(合 384.75 人民币)
剩余时间:584381.7107631

商品原始页面

成为包月会员,竞拍更便捷

出价竞拍

一口价

预约出价

收藏商品

收藏卖家

费用估算

拍卖号:s1171731129

开始时间:02/23/2025 00:05:12

个 数:1

结束时间:03/01/2025 23:05:12

商品成色:二手

可否退货:不可

提前结束:可

日本邮费:卖家承担

自动延长:可

最高出价:

出价次数:0

卖家账号:audi_quattroa2 收藏卖家

店铺卖家:不是

发货地:富山県

店家评价:好评:1106 差评:3 拉黑卖家

卖家其他商品: 查看

  • 1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。
  • 2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。
  • 3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。
  • 4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。
  • 5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。
  • 6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。
あのハチャメチャ運び屋のカーアクションを再び!「ライディングビーン」DVD版サントラセット!

あの園田健一原作のぶっとびカーアクション「ライディングビーン」を実験的DVD化した幻の東芝ユーメックスブランド作品
「ライディングビーン(初期DVD版)」
と、これまた幻の東芝フューチャーランドブランドのサントラCD
「ライディングビーン ミュージックCD」
を豪華なセットにしてみました。

「ライディングビーン」は、
間もなく平成の時代になる1989年(昭和64年)に、新生アニメチームAICによって製作されたOVAです。
原作はあの園田健一
当然ですがキャラデザも彼が担当しています。
園田健一といえば、女性vs男性の壮大な戦いと創生を描き小比類巻かほるの主題歌が印象的だった名作SFアニメ「ガルフォース」シリーズが代表作ですよね。
シリーズといえば「バブルガムクライシス」も大ヒットしました。
ゲームではやはり「アイドル雀士スーチーパイ」シリーズですかね。
その園田健一が心機一転、バリバリのアクションを描いたのがこの作品です。

舞台はシカゴ。
当時はバイオレンスとか銃弾が飛び交うとかいうイメージはロスアンゼルスかシカゴでしたからねー。
さらに、当時は自由度のあるOVAにする事でアクション表現を過激にしました。
数年後に海外でもビデオ化されたのですが、女性の裸は出るし、人間の肉片が飛び散るバイオレンス表現はあるしで、当然のようにPG-18指定をされてしまいました。
そしてこれまた当然ですが、日本では当時この程度であれば何の制限もされずに一般アニメとして販売されました。(笑)
特にこの作品はコアな人気が高く、永久保存しようとLDで購入するユーザーが多かった印象ですね。

物語は、
主人公のビーンはヘンな顔の大男だが、改造スポーツカーを操るスゴ腕の運び屋だ。
裏の世界では"ロードバスター"という異名で通っている。
ある日、男と子供という妙な組み合わせのギャングの逃走の依頼を受けるビーン。
いつものように華麗なドラテクでシカゴ警察をかわし、二人の逃走に成功するのだった。
だが、逃走中にちょっとしたアクシデントが起こる。
監視カメラのある通りを抜けた際、ギャングの子供が覆面を取るシーンが撮影されてしまったのだ。
後日、ビーンのオフィスに次の依頼者が訪れる。
なんと名財閥グリムウッドの関係者だった。
彼は女の子を連れて何だか切羽詰まった様子で駆け込んできた。
彼の連れていた女の子はグリムウッド家の令嬢で、誘拐された先から逃げてきたのだという。
ビーンには相棒がいる。
ラリーという女性で軍用CZ-75銃を使いこなすエージェントだ。
とりあえず彼らをかくまおうかと思慮するビーンたちだったが、突然、追っ手と思われる者たちに拠点が強襲され、男性が死亡してしまう。
乗り掛かった舟だし、この令嬢だけでもグリムウッド家に届けようとその場を脱出する二人だったが・・。
このご令嬢の顔はどこかで見たような・・。
だが事は思わぬ方向に。
いつの間にかご令嬢を誘拐したのはビーンで、グリムウッド家と200万ドルで取り引をしようとした事になっている。
これは何か別の策略にハマってしまったのでは・・?
って感じで進行していきます。

このDVDは、東芝ユーメックスブランドで出した唯一の初期ロッドです。
もはや幻のDVDになりつつありますよね。
そしてもちろん、この作品はDVDの初期時代にDVD化されていますので画郭はノートリミングのフル画面(4:3画面)での収録です。
DVDが主流になってきた頃から、ビデオ画面やテレビ画面もワイド化されてしまいましたよねー。
ワイドテレビが一般的になってからの世代の方々は、4:3画面よりワイド画面の方が画面が広いと思っている事が多いようですが、実際は逆で、4:3画面の上下をトリミングして少し小さくなった画面を観ている事が多いんですよねー。
DVD化やBD化された作品にも、本来なら4:3画面なのにトリミングされてワイド画面で収録されている作品が多くあったりします。
ファンとしては、どうせコレクションするなら画面の隅々まで全てが見たいものですよねー。

そしてこれもまた幻になりつつある、東芝フューチャーランドレーベルのサントラCDのセットです。
東芝のアニメ音楽セクション"フューチャーランド"から出した数少ないCD版です。
時代的にもLP版のイメージが強いサントラですので、CD版が出ていた事すら知らなかった方も多いですよね。
この時代はまだまだ音楽はレコードが主流で、次がカセットテープ。CDはまだまだ新参者でしたよねー。
価格も3200円。しかも消費税の導入前。
コレだけでも希少ですよね。
アニメのサントラには珍しくロスアンゼルスでレコーディングされた豪華な仕上がりの曲が詰まった一枚です。

以上、
どちらも希少な初版のみが販売されたセットですので、
ぜひ一度楽しんでみてくださいね。

この作品が出た頃といえば、レンタルビデオ(VHSビデオテープ)の黄金時代でしたので、
そもそも、この作品がDVDで出ていた事すら知らなかった方も多いと思います。
DVDの初期時代に東芝やビクターなどのオーディオビジュアルメーカーが時代に先がけて初期ロッドを出した時きりでしたからねー。
当時は、VHS(ビクターホームビデオカセット)やLD(レーザーディスクシステム)があるのに、DVDが主流になるなんてメーカー側ですら真剣に考えていなかったそうですので、試験的に出したって感じだったんでしょうかね?
実際その時はDVD版を出したものの、費用がかかった割には効果が出ず、東芝はアニメ作品を扱うセクションであるユーメックスや、アニメ音楽を扱うフューチャーランドを解散してしまいましたので、版権がバラバラになったり消滅したりしてしまいましたからね・・。
そんなワケで、この時代の作品たちは今となってはプレミアモノになっちゃった感じです。

当時のOVAに関してですが・・、
1980年代に入って、いよいよ家庭用ビデオが主流になってきた頃、
様々なメーカーが独自のOVAを制作するようになっていました。
当時はOVAという略称はまだ存在せず、"ビデオでしか観られないオリジナルアニメーション"って感じで広告してましたよね。
テレビアニメにするとスポンサー集めやテレビ局への配慮、劇団や音楽などにかかる制限、その他いろいろな枠組みがあって大変です。
映画にするとなると、配給や映画会社のレギュレーションなどなど、さらに面倒な事が増えます。
OVAだとそれらが一切省かれ、企画メーカーの自由度が増しました。
制作するアニメプロダクションにしても、企画メーカーから直接依頼を受け、他のしがらみが入ってこないし、視聴率や観客動員数、製作日数や締め切りなどなど、くだらない資本主義から少しは解放される事もあって、集中して制作する事ができますしね。
しかも、アニメの売り上げがテレビ局や映画会社との分配ではなく、直接企画販売したメーカーに返ってくるので、予算を抑える事ができ、制作側への予算配分も増やせるという嬉しいオマケつき。、
そんな理由からか、製作スタッフの気合のこもった作品が多く、当時のOVAはテレビアニメを軽く超え、中には映画よりも質の高い作品がけっこうありましたよね。

この「ライディングビーン」を企画したユーメックス(東芝)も、いろいろと面白いOVAを制作してファンを楽しませていたのですが、
そこに水を差す形になってしまったのがDVDという規格でした。
当初、東芝ビクターパイオニアなどはDVDへの参加を見送っていました。
メーカーだけではありません。
LDがようやく定着したのにまた新しいビデオディスクを出すのか?と、ユーザーの多くはデジタルディスクの登場に消極的でした。
DVDの前進であるビデオCDもこれが原因であまり多くのソフトが出ずに終わりましたからねー。
個人的にもその気持ちは分かります。DVDやBDなんかを出さず、LDを進化させたものが出るのなら納得できますが、
こう次から次へと新たなメディアを出すのでは、ビジネスライクして経済を回そうとしているのが見え見えですので、なんだかイヤラシイ感じがしますよね。

それでも1995年頃、どうしてもDVDを次世代メディアにしたい推進派に遂に妥協しDVDの参入を試験的にし始め、歴代のOVAなどをDVD化して出しました。
その中にはこの作品の他に「ドミニオン」「イクサー1」「ザ・ヒューマノイド」「アイ・シティ」「竜世紀」などなど、今となっては往年の名作となった作品ばかりです。
ところが当時は、どうしてもLDの高級感や高質感に対し、DVDは小さくチャッちい感じがして人気がありませんでしたねー。
東芝に限らず、他のメーカーの作品も同じ価格なら確実にLD版の方が売れてましたからね。
バンダイエモーションの作品がDVD化に初参入した時なんて、DVDのケースではとても買ってくれないだろうという事で、LD-BOXの大きなケースに小さなDVDソフトを入れて販売して、見せかけだけでも少しは上質な感じが出るようにしたほどです。(笑)
そうやって、しばらくは動向を伺っていましたが、この試験販売をしたメーカーのほとんどが耐え切れずに2000年を過ぎたあたりで企画室や販売部所を閉鎖しています。
このDVDへの移行を世間で進めていったために、東芝ビクターなどはDVDどころかOVAを制作する企画部所ごと閉鎖してしまう事になっちゃったワケです・・。
皮肉な事に、今になってその時のソフトなどがプレミア商品となっていたりしますが・・、何だか後味が悪い結果ですよね・・。

その後、閉鎖された東芝ビクターなどのビデオの版権は、バンダイパイオニアなど、DVD化の波を何とか乗り切ったメーカーに移譲され、一部の作品のみですがDVDソフト化されました。
しかし、マスターテープやネガフィルムは制作元に保管されたままですので、DVD化した作品の多くはマザーテープやフィルムから直接作成されたものではないため、画質が悪く質感や音源が弱いものが多かったですね。

現在でもそれは変わらないのですが、当時と違って現代はマスターからのエンコードでなくても映像編集ソフトでキレイに仕上げる、いわゆる"ごまかし技術"が発達しましたよねー。
それでもやっぱり、ファンやコレクターとしては原盤から製作されたものがイイですよねー。
これは映像ソフトだけではなく、音楽CDにも言えますよね。やはり原盤元からのマスター音源の方が、デジタルリマスターよりもイイ感じだと思います。

そんな冬の時代が流れ、今なら再び企画室を立ち上げられそうな時代背景になってきましたが、過去作品は版権が流れてバラバラになってしまっているため、原盤を所有していてもビデオソフトが出せないパターンが多いですよね。

そしてサントラ。
この時代までのサントラってイイですよねー。
主題歌などもフルバージョンで収録されているものが多いです。
現代のモノってセコいのが多いんですよ・・。
主題歌は収録されていないか収録されていてもショートバージョンのみとか・・。
いかにも"主題歌は別売しているから買ってくれ"と言わんばかりですよね・・。
しかも、人気が出ればvol.2、vol.3と出してきたり、あげくには今までコツコツと買い集めてきたのがバカバカしくなるような、主題歌集とかコンプリートサントラとか出してきたり・・。
ビジネスライクというか商業主義というか・・。
個人的には、そもそもアニメに限らず、映画やドラマ、特撮などは芸術作品の部類だと考えます。
芸術系のもの対し、ビジネスとか費用対効果とかって似合わないと思うのですが・・。

あと、アニメや特撮のサントラに関しては、雑に扱われる事が多かったですよね。
アニメやドラマなどのBGMの版権はほとんど無いに等しかったので、許可も取らず無断でテレビ番組などで使用していたところも多かったみたいです。
これは何もテレビ関係だけではありませんでした。
往年のサントラファンであればご承知かと思いますが、
時々、版権元でもないレコード会社からオリジナルBGM集とか音楽集が出ていたりしてましたよね。

ここでさらに余談ですが、
個人的には、"DVD"か?"BD"か?と尋ねられたら、自分はDVD派だ!と即答しますね。
DVDもBDもビデオCDの進化系なのでMPEG方式で記録されているのですが、BDには期待していただけにガッカリさせられました。
ビデオCDの画面を少し大きくしてフレーム数を増やしたのがDVDですよね。これによって画面が少しキレイになって動きもスムーズになった事で、ようやくそれまでのアナログ映像に近付いた感じでした。
BDは?というと、テレビ画面がブラウン管から液晶に変わり、さらに大型化した事で、大きな画面に耐えられるクオリティを。という事で、1080HD画面、4K画面、8K画面となった感じです。
つまり、画面が大きくなればMPEG動画ファイルも大きくなるワケで、それで大容量のBDになったみたいな説明でした。
たったそれだけ??と思いましたねー。
新しい映像圧縮技術ができたとか、これまでにない映像記録方式が開発されたワケではなかったみたいで残念でした・・。
ちなみに画面の鮮やかさやクオリティの高さは、単純に映像編集装置の進化によるもので、HD画面だから。4K、8Kだから高鮮彩な。というワケではありませんからね・・。

よく、DVDやBDはLD(レーザーディスク)の進化系。みたいな言われ方をされたりしていますが、
アナログファンからすれば、レコードとLDの後継機はまだ世の中に存在しない。という見解のようです。個人的にもそう思いますね。
LDはアナログで記録された光ディスクです。アナログ画面のメリットは画面情報を全て収録できるところと、画面の大きさを気にしなくていいところですね。
デジタルだと画面を大きくすれば、ドットやモザイクが見えてしまい見づらい画面になりますが、アナログはどんなに画面が大きくても少しぼんやりするだけです。
ただ、レコードやLDをそれなりの高品質で堪能しようとすれば、それなりの機材や装置が必要ですよね。
デジタル機器は、プレーヤーなどの再生機とテレビモニターなどの出力機器を接続するだけでも、そこそこのクオリティで楽しめるようにというコンセプトで作られた規格でした。
最初の民間デジタル機器は音楽CDですかね。
音楽CDも、レコードの進化系だと思われがちですが、どちらかといえば質的にはカセットテープの進化系にあたります。とてもレコードの情報量にはかないませんからねー。

画像編集についても最近は、"BD"とか"HD画質"とかいう感じで、やたらと画面がクッキリ、ハッキリ、シャープになっていたりして、なんだかいろいろやり過ぎ感がありますよねー。
当時の作品のほとんどがフィルムで撮影されています。当時の撮影機材とフィルムで、そんなに高精細な画面が記録できるはずがありませんよね。
特に画面がパンしたりスクロールする場面では、やたらとキレイに画面がスライドして気持ち悪いくらいです。
エンディングテロップなんてほとんどが作り直している感じがしますし・・。
中には昔のフル画面(4:3画面)の画郭の上下をトリミングして、現代のワイド画面に合わせた画面にして出ている作品もあるようです。
生フィルムを見た人がいたら分かると思いますが、そもそもフィルムの画郭が4:3なのですから、シネスコ版のようにスクイーズで横幅を縮めた縦長画面で撮影していない限り、4:3がフル画面なんですよね。
せっかくお小遣いを使ってビデオソフトを入手するのですから、画面の上下を切って4:3を16:9にして"ワイド画面"とかいって出ているようなビデオソフトはあまり欲しくないですよね。やっぱりノートリミングで全て見たいものです!
それに、できれば余計な画像編集とかもせずに、オリジナルに記録されたままをビデオディスク化してほしい。というのがコレクターはもちろん、当時の作品の映画やアニメ、特撮、ドラマなどを楽しみたい人たちの共通の気持ちではないでしょうか?

LDはもちろん、DVDの初期時代のソフトにはそのような加工技術(ごまかし技術)があまり発展していなかったので、ありのままを記録した作品が多く、安心して鑑賞できますよね。

ちなみに、劇場版の作品でもフィルム時代は4:3撮影しているものが多くあるんですよ。
海外の映画などが分かりやすいですかね。
"ビスタサイズ"で収録された作品をLD版やVHS版(ワイド版ではないもの)とDVD版やBD版の画面で比較してみてください。
ほとんどの場合、DVD版やBD版は上下の映像が切れていて見えなくなっていますよ。
LD版やVHS版の方が上下に広く映像が記録されています。

サントラについても少し余談を・・。
サントラ音楽を聴いていて"あれっ?本編で流れていた曲の感じと微妙に違う"と思った事はありませんか?
サウンドトラックには大きく分けて音楽集とBGM集の2種類がありますよね。
BGM(バックグランドミュージック)というのは、実際にアニメや映画などのシーンに使用されたままの音楽を言います。
BGMは多くの場合、決まったタイトルや題名が無く、M-1、M-2、S-1、S-2・・って感じで記号を付けて録音します。
画面のシーンに合うようにテンポを調節したり、演奏時間を調節したりする事があり、音楽担当者のイメージがそのまま反映されていないものが多いのが現状ですね。
よくあるサントラ盤は、BGM集ではなく音楽集の方が一般的ですよね。
音楽集というのは、物語の中で使用された音楽を作曲者や演奏者などの手で、ちゃんとした1曲の音楽に構成し直して、サントラ盤を作るためだけに演奏し直したものを収録したアルバムの事です。
ですから、本編がモノラル録音なのにサントラはステレオだったりしますよね。
ですが、中には"ドラマの中で演奏したままの曲を収録してほしい"と、BGM集を好む方も少なくないのですが、作曲側や演奏側からすれば、
イメージが反映されず、適当に画面に合わせた曲にしただけのBGM集を出すのは屈辱なんですよねー。
さんざん適当にイジった曲をアルバムに収録するなんて、とても耐えられない。って感じなんですね。
よく往年の作品のサントラが現代に再発売される時、当時よりも曲数を増やしてCD2枚組とかで出したりするのがありますよねー。
これはほとんどの場合、BGMを収録した録音テープを復元して入れているだけだったりします。
ですから、アルバム用に演奏された初期のサントラの曲はステレオなのに、後から足された曲がモノラルだったりするワケですね。(笑)
これは日本だけでなく、海外のサントラもおおよそそんな感じです。

さてさて、余談はこのくらいにしまして、
この商品はいわゆるワンオーナーものです。
商品内容は、
DVDが、ケース、解説書(兼表紙)、背表紙(背帯)、ディスクの4点です。
ケースの状態は、キレイな感じだと思います。
解説書の状態は、目立った損傷なども見当たらずキレイな感じだと思います。
ディスクの状態は、目立った使用感もあまり気にならず良い程度だと思います。
サントラCDが、ケース、解説紙(LP版の中紙を4つ折りにしたもの)、背表紙(背帯)、ディスクの4点です。
ケースの状態は、キレイな感じだと思います。
中紙状態は、キレイな感じなのですが、角の一部に5㎜ほどの欠けがあります。(これは当時の古いCDには解説紙の角が表紙にくっついていたものがあり、開くと欠けて取れてしまうという現象があったためです)
ディスクの状態は、目立った使用感もあまり気にならず良い程度だと思います。

※なお、この商品はソフトウェアですので、その性質上、返品、返金、交換などは応じる事ができません。ご了承ください。

※注意1 こちらは週に1~2度程度しかチェックできない環境です。そのため商品の発送には1週間以上かかるかもしれません。あらかじめご了承の上、取引きください。
 それと、配達業者指定や代金引換などの特殊な発送方法、配達日の指定や配達時間の指定などにも対応できませんのでご了承ください。

※注意2 商品の発送まではできるだけ大切に管理しますが、発送後または発送途中に何らかの事故やトラブルがあった場合は責任を持つことはできませんので、配達業者との対応をお願いします。
 また、当然ですが規定の通り、日本国外への発送はしませんのでご了承ください。

※注意3 大切にして頂ける方、楽しんで使用して頂ける方、価値の分かる方に取引してもらえたら。と思っていますので、健全なオークションを推進するためにも、「安く買って高く出品」などの転売目的での利用の方はご遠慮ください。

※注意4 商品の状態などは、あくまでも個人的な私見によるものです。
 商品の状態を詳しく気になってしまう方、梱包状態などに神経質な方などの取引きも、ご要望には添えそうにありませんので、ご遠慮ください。

出价者 信用 价格 时间

推荐