
【キンミズヒキ】(金水引)
読み:きんみずひき
学名:Agrimonia pilosa var. japonica
バラ科キンミズヒキ属
多年草
別名:ヒッツキグサ、リュウゲソウ、センカクソウ
【名前の由来】
花の形が水引に似ていることから。
【商品情報】キンミズヒキは1.5mになる多年草です。東アジア、インドなどが原産です。葉は縁がギザギザです。花は5弁花が咲きます。東アジア、インドやヒマラヤなど広い範囲に分布しています。山林の縁や山道の脇などで見かけらる野草です。種はひっつき虫と呼ばれ動物の体や人の服などにくっつきます。乾燥させたものを漢方では薬として用いられています。
【育て方】
日当たりが良く水はけの良い場所に植えます。山野に生える植物で丈夫で育てやすい植物です。日当たりが良い場所で管理します。庭植えをオススメします。冬場は根付いていればそのまま冬越し可能です。背丈が大きくなる植物なので、強風があたらないように注意しましょう。
適地=全国
日照り=日向
樹形=草本
最終樹高=0.9m
施肥時期=5月or9月~10月
剪定時期=~
開花時期=7月~10月
果実=~
用途=山野草
【その他】
キンミズヒキは中国や台湾では龍牙草といいます。全草を下痢止めの生薬に用いられます。若芽をゆであくを抜いてから、食べる地方もあります。
※複数ご落札・同梱ご希望のお客様へ※
当店では全商品を対象にまとめて購入手続きがご利用いただけます。
1本ずつのご落札となりますので、購入手続き画面に表示される
【この出品者のほかの商品とまとめて購入する】にチェックを入れてお手続きください。
まとめて購入手続きの方法がご不明の場合は、それぞれの商品を個別に購入手続きされてください。
当店でご注文確認後、送料の調整を行います。
その場合は、必ずご落札時の備考欄・または問い合わせフォーム/取引ナビにて同梱希望の旨ご連絡ください。
ご連絡後送料の調整を行いますので、同梱ご希望の際は当店からのご連絡が来るまで決済は行わずお待ちください。
ご不便をおかけし申し訳ございません。
ご落札前に今一度ご確認いただきますようお願い申し上げます。

商品画像はすべて見本になります。現品は到着しません。同等品をお届けします。