大内兵衞
(1888~1980)兵庫県三原郡(現・南あわじ市)生れのマルクス経済学者。東京帝国大学卒業後、大蔵省に入庁。
1919年、東京帝大に経済学部が新設され助教授に着任。1920年、森戸事件に連座して失職。
大原社会問題研究所嘱託となり、マルクス主義を本格的に研究。
1923年、東京帝大に復職するも、1938年、労農派教授グループ事件で検挙・起訴され休職。
戦後、大蔵大臣に乞われて日銀・大蔵省の書物を執筆、日銀顧問に迎えられ、1945年、東京帝大に復職。
1949年、帝大退職後、社会保障制度審議会の初代会長を務め、吉田茂から佐藤栄作内閣まで制度を進言。
1950年、法政大学学長。向坂逸郎と共に社会主義協会・社会党左派の理論的指導者の一人として活躍。
1967年には、門下生・美濃部亮吉が東京都知事選に出、選挙母体の代表理事に。1980年、病死、91歳。
書名:大内兵衞著作集(1974年:岩波書店版):全12巻揃:
著者:大内兵衞
編集:有沢広巳/脇村義太郎/鈴木鴻一郎/武田隆夫/
口絵写真:濱谷 浩
発行所:岩波書店
発行日:【1】1974年11月18日 発行 他
定価:3,200円 × 12 = 38,400 円
所収:【1】 財政学大綱 / 社会国家・企業国家の成育 / 公債及び公貨幣(講義ノート)/ 〇 解説(武田隆夫)/ 後記 /
【2】 日本財政論 公債篇 / 公債とインフレーション(講義ノート) 他 / 〇 解説(鈴木武雄)/ 後記 /
【3】 昭和財政史 総説 / 帝国主義戦争と戦後の財政問題 / 折り折りの人 他 / 〇 解説(遠藤湘吉)/ 後記 /
【4】 日本と世界の政治と経済(一)◇
明治時代の経済 / 日本経済の成立・発展とその崩壊 / 金輸出禁止史論 他 / 〇 解説(硲 正夫)/ 後記 /
【5】 日本と世界の政治と経済(二)◇
イギリス / ドイツ / フランス / アメリカ / 〇 解説(脇村義太郎)/ 後記 /
【6】 日本と世界の政治と経済(三)◇
世界新通貨制度の研究 / 渋沢蔵相に与う / 日本の社会保障制度 他 / 〇 解説(有沢広巳)/ 後記 /
【7】 日本と世界の政治と経済(四)◇
戦後日本小史 経済 / スエズ問題とアジア / 征け美濃部 他 / 〇 解説(都留重人)/ 後記 /
【8】 経済学 / インフレーションの経済学 / 婦人の経済学 / 〇 解説(高橋正雄)/ 後記 /
【9】 経済学散歩 ◇ カウツキー『農業問題』/ 福沢諭吉と唯物史観 他 / 〇 解説(鈴木鴻一郎)/ 後記 /
【10】 マルクス・エンゲルス・レーニン ◇
マルクス・エンゲルス小伝 / マルクスの政治思想 / エンゲルス『住宅問題』/ 評釈『国家と革命』/
『ロシアにおける資本主義の発展』の問題の立て方 / 〇 解説(向坂逸郎)/ 後記 /
【11】 高い山 白い雲 ◇
高野岩三郎 / 櫛田民蔵 / 河上 肇 / 〇 解説(大島 清)/ 後記 /
【12】学ぶにしかず ◇
私の信条 / 拙を守る / いかに死ぬべきか / 学問のすすめ 他 / 〇 解説(杉本俊朗)/ 後記 / 年譜 他 /
参考:帯なし。箱、小口・天・地、本文等に少破れ・汚れ・ヤケ・シミ等あり。四六判。計約9.4kg。≪古本購入≫
ゆうパック(追跡・補償あり)サイズ80。取置(1週間)・ゆうパック等で同梱可。
★終活のため処分しております。