
御存知!Peter Henderson唯一プロデュース作 音楽性変化過度期の大傑作「Grace Under Pressure」リマスター紙ジャケット仕様限定盤
未開封新品でございます。
内容は言わずもがな。
ラインナップは不動の名手トリオ。
Geddy Lee(Vo、B、Key)、Alex Lifeson(G、Key)、故Neil Peart(Ds、Per)となります。
プロデュースはPeter Henderson(Supertramp等手掛ける)とバンド自身。
1983年11~3月カナダ・ケベック州モリンハイツ”Le Studios”での制作となります。
プログレ/ハード系の音楽的装飾を脱ぎ捨て、大幅にニュー・ウェイヴ系の音楽性に接近し制作を行った意欲作”Signals”がかなりの好評を博した”Rush”。
ツアーも大好評に終わり、活動が順風満帆となります。
バンドは新作制作に向け動き出す事となりますが、長年共同制作を行って来たプロデューサー”Terry Brown”はニュー・ウェイヴ系の音楽性やキーボード使用に対して精通していない事から、
前作”Signals”制作中にバンド側と意見の相違が多く見られる事となり、バンド自身の今後の新たな音楽性の実現には不向きを判断。
袂を分かつ事となります。
その後、”Peter Gabriel”大傑作”Ⅲ”やかの”U2”の名作等々を手掛けた手腕から、かの”Steve Lillywhite”に白羽の矢を立て、制作参加の承諾を得る事となります。
されど、バンド側が創作に取り組む直前に突如降板。バンド側は困惑する事となります。
(「かの”Simple Minds”を手掛ける為に急遽降板」が理由として挙げられますが、そもそもその”Simple Minds”自体は英国/ヨーロッパ圏での成功は収めているものの、米国では.....というもの。
”Rush”は英国/ヨーロッパ圏のみならず、米国でも大きな成功を既に収めており、降板理由としては不自然な感。
”Rush”は北米では「プログレ系扱い」、されど英国/ヨーロッパ圏では「ハード・ロック系扱い」というもの。
古典派アート/ロック(プログレ)感を”Ⅲ”制作時には既に打破して賛否両論であった”Peter Gabriel”とは異なり、
(前作”Signals”で大幅な音楽性変更が為されたものの)古典派アート/ロック系やHM/HR系に繋がる音楽的印象を敬遠した感がございます........)
後任プロデューサー選考と同時にバンド自身は創作に乗り出す事となりますが、前者が非常に難航。
セルフ・プロデュースも検討となりますが限界を感じる事となり、挙句の果てには感情論から解散寸前にまで追い込まれる事となります。
そこに自身がファンでもあるPeter Hendersonが話を聞きつけ、バンド側にアプローチが掛かる事となります。
藁にも縋る気持ちでバンド側は話し合いを持ち、バンド側の納得出来る制作が期待出来る事からようやくプロデューサー決定。
本格的制作に乗り出す事となる面倒な経緯がございます.............................
さて今作。
前作にて「プログレ/ハード系」の音楽的装飾を脱ぎ捨て、シンプルで合理的なニュー・ウェイヴ系の音楽性を指向、
その音楽性を基として、今作では八十年代的なキーボード/プログラミング等々の新たな装飾を纏うという感がございます。
前作よりも非常に色彩感が強いもので、前作よりもシリアスさと意外なハードさ/スリリングさが伴う非常に洗練された音楽性がミソ。
楽曲も粒揃い。
八十年代音楽性特有の洗練されたメロディアス重視でございますが、非常に巧み。
非常に凝った楽曲で展開が早く、八十年代以降の”Rush”の原点という感。
かの故Phil Lynott(Thin Lizzy)が当時指向した「メタルとニュー・ウェイヴの融合」ならぬ「(プログレ/ハード系含めた)アート/ロックとニュー・ウェイヴ、八十年代音楽性の融合」を目指した感がございます。
音響的にも非常に興味深いもの。
八十年代特有で後に揶揄される過剰なディジタル感に時代が入る直前の温かみのあるもの。
当時のオーディオファンに重宝された感がございます。
演奏はキーボード重視ではありながらも、結構ギター色の強いもの。
されど、名手Alex Lifesonのカッティングの鋭さやリズムの巧みさが目立つものがミソでございます。
名手故Neil Peartの巧みさは言わずもがな、でございますが、非常にスリリングで細やかさが目立つもの。
今作が以降の演奏スタイルの基礎という感がございます。
手Geddy Leeが珍しく”Fletless Bass Guitar”を使用した楽曲も有り、興味深いもの。
キーボードとの兼ね合いも非常に興味深いものでございます。
歌詞も非常に興味深いもの。
自我に目覚めたアンドロイドが生命の意味、自身の存在意義を求めて苦悩し砂漠を彷徨い歩く”The Body Electric”、全体主義社会からの逃亡という当時の米ソ冷戦末期を基にした感が強い”Red Sector A”、
故人の思考が記憶を基に繋がる不思議さを描いた”Afterimage”、抽象画アルバム・ジャケットの印象を基にした感のあるもの等々テーマが広く、現在に重きを置いたテーマの前作から近未来的なものへ、
故Neil Peartの興味が変化・拡大しつつある事が窺えるもの。
録音も(アナログ感を残しつつも)八十年代音楽性を意識したディジタル感を強めた事で使用楽器も変化。
”Simmons Drums”を加えるのみならず、ギター/ベースもそれに準じたものという事が非常に興味深いものでございます。
Terry Brownとの制作に慣れ過ぎていたバンド側は新規にPeter Hendersonとの制作で戸惑う事となり、また音楽性や使用楽器等の有り方や変化からも(楽曲は準備出来ていたものの)制作の有り方を見直す事となり、制作は長期化。
通常三か月で終了する制作が5ヶ月と伸び、ようやく完成に漕ぎ着けます。
(”Boston”や”Def Leppard”に比べれば、ねぇ.........................
名手Alex Lifeson曰くは「私とGeddy Leeは東欧からの亡命移民の子で家族の生活は楽ではなく、人の何倍も働く事が身に付いている」との事............)
されど実りの多い制作であった模様で、バンド側は非常に手応えを感じる事となります......................................
リリース後は非常な好評を博し、ツアーはかなりの好調。
バンドは留飲を下げる事となります..................
そのツアーで前座起用したのがかの名手故Gary Moore。
バンドとは非常に意気投合した模様で今作制作でのプロデューサー起用の苦労話を持ち掛けた所、故Gary Mooreは自身の録音に絡んだかのPeter Collinsを紹介する事となります。
非常に興味をそそられたバンド側は話し合いを持つ事となります................
Peter Collinsは七十年代中期から活動を始めたプロデューサーでございますが、かの”NWOBHM”中期にかの”Tygers of Pang Tang”のシングル(カバー楽曲”Love Potion No.9”)を手掛けた事から頭角を現した感。
されどニュー・ウェイヴ系等々八十年代音楽性や八十年代音響にも精通した感もございます。
そもそもこの時期の”Rush”はバンドの様々な理想を具体化出来るプロデューサーを重視しており、その御眼鏡に適った模様で、次作に抜擢される事となります...................
そもそも”Rush”はお互いの手の内を知り、その成果を生かす為にプロデューサーは二作起用する感がございますが、今作を手掛けたPeter Hendersonは今作のみという異例なもの。
今作制作中にバンド側のアイデアに対して躊躇した等の話がございますが、深刻な問題では無かった感。
今作の楽曲が後々までツアーで使用されていた事からも窺える感がございます。
それだけPeter Colllinsとの邂逅がバンド側には衝撃であった事が窺えるものでございます.....................................
この機会に是非。