
【初代 川本光春 祥桑軒】指物師
初代が淡々斎より桑細工師として祥桑軒(しょうそうけん)の軒号を頂く
【2代 川本光春】(祥桑軒:しょうそうけん)
1934年昭和09年 京都府生(指物師初代川本光春の長男)
立命館大学卒業後、師:父の初代光春もとで指物の修業をす
1984年昭和59年 2代光春を襲名する
【3代 川本光春】(祥桑軒:しょうそうけん)
1964年昭和39年 指物師祥桑軒2代:光春の長男として生れる
1984年昭和59年 初代光春に師事
1986年昭和61年 島田光斉に師事
2001年平成13年 経済産業省指定伝統工芸士認定
2006年平成18年 京都鹿ケ谷法然院回廊古材で茶道具製作
2006年平成18年・三代目川本光春を襲名
2006年平成19年 京都大徳寺玉林院本堂古材で茶道具製作
2008年平成21年 京都大徳寺聚光院庫裡古材で茶道具
2009年平成21年 京都龍安寺(世界遺産)本堂古材で茶道具製作
臨済宗本山、方広寺(静岡)本堂古材で茶道具製作
2013年平成25年 京都大徳寺聚光院茶室(重文)檜皮材で茶道具製作
京都建仁寺僧堂大悟堂(禅堂)古材で茶道具製作
2015年平成27年 大阪堺南禅寺古材で茶道づ製作
京都上賀茂神社杉御神木で茶道具製作
2016年平成28年 京都大徳寺聚光院創建450年記念茶道具製作
大徳寺聚光院庫裡古材・京都竜安寺本堂古材・各地古材で茶道具製作
サイズ | 約横幅6.1×奥6.9×高3.8cm |
作者 | 川本光春作(祥桑軒[しょうそうけん]) |
箱 | 木箱 |
| (山輪好日)(・79920) |