
ASUS動作確認 普通のマザボで動作
Intel CPU Core i5-13400T 低電圧低消費電力 第13世代 Raptor Lake-S LGA1700 CM8071505092802
ブランド:インテル
通常のASUS PRIME B760/H770 で確認
ケロック0.7GHz近くまで落ちます
(2025年 11月 8日 7時 12分 追加)当方ではWindows11Proが全く問題が無く動いており、BIOSクリアしデフォルトの基準電圧において数日間スリープ含めて連続稼働確認して消費電力変動や通常のCPUクーラーで温度も正常です。ご質問は落札前にお願いします。画像を掲載していますが金メッキ端子や小さなチップなどにも問題は見られず、問題は無いものと思っていて環境は16GBx4でNVMeSSDの内蔵GPUで動作です。
(2025年 11月 8日 12時 48分 追加)Intel Core i5-12400T SRL5X 6C 4.2GHz 18MB 35W LGA1700
Intel Core i5-12400Tは、第12世代Alder Lake-Sの省電力モデルで、6コア12スレッド・TDP35Wという構成が特徴です。Eコアなしの純Pコア設計で、静音・常時稼働向けに適しています。
主な仕様と特徴
- 型番:Intel Core i5-12400T(SRL5X)
- 世代/アーキテクチャ:第12世代 Alder Lake-S
- ソケット:LGA1700(B660/B760/H770など対応)
- コア構成:6Pコアのみ(Eコアなし)/12スレッド
- ベースクロック:1.8GHz
- 最大ターボクロック:4.2GHz(単コア時)
- TDP:35W(低電圧設計)
- キャッシュ:L3 18MB
- 内蔵GPU:Intel UHD Graphics 730(EU数24、最大1.45GHz)
- メモリ対応:DDR4-3200/DDR5-4800(最大128GB、デュアルチャネル)
実戦的評価
- メリット
- Eコアなし=制御が素直で、発熱も少ない
- TDP35Wで冷却設計が容易、静音運用に最適
- 無印よりもアイドル消費が低く、常時稼働に向く
- LGA1700対応なので、現行マザーで流用可能
- デメリット
- 玉数が少
| 用途 | 評価 |
|------|------|
| HP DM筐体での静音運用 | ◎(冷却・電源設計が楽)
| 常時稼働・監視用途 | ◎(アイドル消費が低く安定)
| GPU不要の軽作業
---
静音・省電力・安定性
Sources: CPU-Monkey仕様解説!ショッピング出品情報
(2025年 11月 8日 12時 50分 追加)上記、下のランクの物です。失礼しました
Intel Core i5-13400T(SRL5X)仕様まとめ
- 世代:第13世代 Raptor Lake-S
- 型番:Core i5-13400T
- ステッピング:SRL5X
- ソケット:LGA1700
- コア構成:10コア(6P + 4E)/16スレッド
- ベースクロック:Pコア 1.3GHz/Eコア 1.0GHz
- 最大ターボクロック:Pコア 最大4.6GHz/Eコア 最大3.3GHz
- キャッシュ:L2 9.5MB/L3 20MB
- TDP(定格):35W
- 最大消費電力(MTP):約74W
- 内蔵GPU:Intel UHD Graphics 730(EU数24、最大1.45GHz)
- メモリ対応:DDR4-3200/DDR5-4800(最大128GB、デュアルチャネル)
- PCIe対応:Gen5 x16(GPU)+ Gen4 x4(NVMe)
- 製造プロセス:Intel 7(10nm Enhanced SuperFin)
- 発売時期:2023年初頭
---
実戦的評価(小型筐体・静音運用向け)
- 冷却設計が容易:TDP35Wで、HP DMなどの小型筐体でも静音・安定運用が可能
- アイドル時消費電力:実測で10〜20W台に収まり、常時稼働に向く
- Eコア搭載:バックグラウンド処理や軽マルチタスクに強い
- UHD 730搭載:映像出力や軽作業には十分