新島 襄
(1843~1890)江戸神田生れの教育者、クリスチャン。幼名、七五三太(しめた)。1864年、アメリカに向け密航。
1866年、キリスト教の洗礼を受け、高校、大学、神学校で学ぶ。
1871年、ワシントンで森有礼に面会、留学免許状とパスポートを贈られ、正式な留学生と認可される。
1872年、アメリカ訪中の岩倉使節団と会い、木戸孝允に語学力を買われ通訳として使節団に同行。
1873年、神学校に復学。ボストンで按手礼を受け、会衆派伝道団体「アメリカン・ボード」の資格取得。
1874年、帰国。密航中「ジョー」と呼ばれたことに因み、帰国後、「讓」のち「襄」と名乗る。
1875年、学校設立を大阪で考えるも知事の反対に遭い、京都で同志社英学校(現・同志社大学)開校。
1876年、八重と結婚。以降、同志社教会、同志社女学校、同志社病院、京都看病婦学校、安中教会設立。
彼は、ローマ・カトリック、ギリシャ正教、ロシア正教会を評価せず、プロテスタントの教会合同に反対。
1889年、同志社大学設立運動中に倒れ、1890年、急性腹膜炎のため死去、46歳。
書名:新島襄全集(1983年:同朋社版):全10巻11冊揃:
著者:新島 襄
新島襄全集編集委員会:委員長 上野直蔵
編集委員:高橋 虔/オーテス・ケーリ/北垣宗治/島尾永康/杉井六郎/園部 望/河野仁昭/
装幀:小島友幸
発行所:同朋舎出版
発行日:【1】1983年2月25日 初版第一刷発行 他
定価:6,000円 ~ = 105,500円
所収:【1】教育編 ◇ 同志社設立 / 記事・録事 / 演説・論説 /「理事功程」草稿 / 〇 注解 / 解題(河野仁昭)/
【2】宗教編 ◇ 説教稿Ⅰ / 説教稿Ⅱ / 宗教関係演説稿 /『脩身学』他 / 〇 注解 / 解題(高橋 虔)/
【3】書簡編 Ⅰ ◇ 1852――1888年(嘉永五年——明治二十一年)/ 〇 注解 /
【4】書簡編 Ⅱ ◇ 1889――1890年(明治二十二年——明治二十三年)/ 遺言 他 / 〇 注解 / 解題(杉井六郎)/
【5】日記・紀行編 ◇ 日記・紀行(玉島兵庫紀行 他)/ 詩歌 / 〇 注解 / 解題(河野仁昭)/
【6】英文書簡編 ◇ 1864ー1874年 / 1874-1884年 / 1884-1890年 / 〇序文(訳) /解題(北垣宗治)/
【7】英文資料編 ◇ 自伝/日記/旅行メモ/アピール文章/説教 他/〇解題(オーテス・ケーリ/北垣宗治訳)/
【8】年譜篇 ◇ 新島襄年譜;1843――1890(天保十四年——明治二十三年)/ 〇 編集後記(松井 全)/
【9上】来簡編(上巻)◇ 1867――1888年(慶応三年——明治二十一年)/
【9下】来簡編(下巻)◇ 1889――1890年(明治二十二年——明治二十三年)/〇解題(杉井六郎)/ 索引 /
【10】新島襄の生涯と手紙(アーサー・シャバーン・ハーディー著/北垣宗治訳) ◇
1、誕生から日本脱出まで / 2、高校学校・大学時代 / 3、アンドーヴァー神学校時代 /
4、最初のヨーロッパ法門 / 5、日本における宣教事業 / 6、第二次欧米訪問 / 7、晩年と永眠 /
〇 注解 / 解題(北垣宗治)/ 新島襄略年譜 / 索引/
参考:帯破れ等。箱、小口・天・地、本文等に汚れ・ヤケ・シミ・蔵書印等あり。菊判。計約13.2kg。 ≪新本購入≫
ゆうパック(追跡・補償あり)サイズ100。取置(1週間)・ゆうパック等で同梱可。
★終活のため処分しております。