安藤昌益
(1703~1762)出羽国秋田郡二井田村、現・秋田県大館市生れの、江戸中期の思想家、医師。
字は良中、確龍堂と号し、別に柳枝軒とも号し、安氏正信ともいう。
元服前後に京に上り禅を学ぶも、仏教の現状に疑問を持ち、医術を修行。
1744年、陸奥国八戸で開業医となる。1752年『統道真伝』執筆、1753年、刊本『自然真営道』発行。
彼の思想は共産・農本主義であると同時に無政府主義にも通じ、孔子と儒教、特に朱子学を徹底的に批判。
1757年頃には昌益一門の全国集会を八戸で開催。1758年、故郷に帰り、1762年、病没、59歳?
1。
書名:安藤昌益全集(1982年:農山漁村文化協会版):全21巻22冊別巻1揃:
著者:安藤昌益
編集・執筆:安藤昌益研究会〔代表・寺尾五郎/東 均/石渡博明/泉 博幸/新谷正道/和田耕作〕
発行所:農山漁村文化協会
発行日:【1】1982年12月1日 第3刷発行 (1982年10月14日 第1刷発行) 他
定価:3,800円 ~ = 102,800円
所収:【1】訓釈注解篇 ◇ 稿本 自然真営道 大序巻 / 稿本 自然真営道第二十五 真道哲論巻 他 /
【2】訓釈注解篇 ◇ 稿本 自然真営道 第一 私制字書巻一 / 稿本 自然真営道 第二 私制字書巻二 /
稿本 自然真営道 第三 私制字書巻三 他 /
【3】訓釈注解篇 ◇ 稿本 自然真営道 第四 私法儒書巻一 / 稿本 自然真営道 第五 私法儒書巻二 他 /
【4】訓釈注解篇 ◇ 稿本 自然真営道 第六 私法儒書巻三 / 稿本 自然真営道 第七 私法仏書巻 他 /
【5】訓釈注解篇 ◇ 稿本 自然真営道 第八 私制韻鏡巻 / 稿本 自然真営道 第九 私法神書巻上 他 /
【6】訓釈注解篇 ◇ 稿本 自然真営道 第二十四 私法世物語/稿本 自然真営道 第三十五 人相視表知裏巻一 他/
【7】訓釈注解篇 ◇ 稿本 自然真営道 第三十六 人相視表知裏巻二 /
稿本 自然真営道 第三十七 人相視表知裏巻三 他 /
【8】訓釈注解篇 ◇ 統道真伝 一 糺聖失 他 /
【9】訓釈注解篇 ◇ 統道真伝 二 糺仏失 他 /
【10】訓釈注解篇 ◇ 統道真伝 三 人倫巻 他 /
【11】訓釈注解篇 ◇ 統道真伝 四 禽獣巻 他 /
【12】訓釈注解篇 ◇ 統道真伝 五 万国巻 他 /
【13】訓釈注解篇 ◇ 刊本 自然真営道 巻一 / 刊本 自然真営道 巻二 / 刊本 自然真営道 巻三 他 /
【14】資料篇 一 ◇ 二井田資料 / 医学関係資料 1 他 /
【15】資料篇 二 ◇ 医学関係資料 2 他 /
【16上】資料篇 三 ◇ 八戸関係資料 1 他 /
【16下】資料篇 三 ◇ 八戸関係資料 2 /自然真営道残簡・他 /
【17】復刻 一 ◇ 稿本 自然真営道 大序巻 ~ 稿本 自然真営道 第四 私法儒書巻一 他 /
【18】復刻 二 ◇ 稿本 自然真営道 第五 私法儒書巻二 ~ 稿本 自然真営道 第九 私法神書巻上 他 /
【19】復刻 三 ◇ 稿本 自然真営道 第二十四 私法世物語巻 ~ 稿本 自然真営道 第三十七 人相視表知裏巻三 他/
【20】復刻 四 ◇ 統道真伝 一 糺聖失巻 ~ 統道真伝 三 人倫巻 他 /
【21】復刻 五 ◇ 統道真伝 四・五 / 刊本 自然真営道 巻一 ~ 巻三 他 /
【別】安藤昌益事典 ◇ Ⅰ、解説篇 / Ⅱ、図解・図表篇 / Ⅲ、索引篇 他 /
参考:帯有無破れ等。箱、小口・天・地、本文等に少汚れ・ヤケ・シミ・蔵書印等あり。A5判。計約19.7kg。 ≪古本購入≫
2。
書名:写真集 人間安藤昌益
編著者:安永寿延
写真:山田福男
発行所:農山漁村文化協会
発行日:昭和61年10月15日 第1刷発行
定価:1,500円
所収:石碑の四季/Ⅰ、安藤昌益ー生涯と思想/Ⅱ、昌益没後ー昌益思想の継承と甦り/安藤昌益および関連史実年譜/
あとがき/
参考:帯汚れ等。ジャケ、小口・天・地、本文等に汚れ・ヤケ・シミ等あり。A5判。170葉P126。350g。 ≪古本購入≫
ゆうパック(追跡・補償あり)サイズ120。取置(1週間)・ゆうパック等で同梱可(別箱)。
★終活のため処分しております。