
▼商品名
小堀遠州の子 小堀宗慶(大膳) 遠州流二代 消息 本物保証
▼商品説明
遠州流二代で小堀遠州公の子である小堀宗慶(大膳)の消息です。
中興名物を選定した父 遠州の美意識を受け継ぎ、多くの名品の鑑定及び遠州流茶道の礎を築いた宗慶(大膳)は、その功績から戦後に再評価され、遠州流12世である小堀宗慶はその名を引き継ぎました。
宗慶(大膳)の消息は大変貴重で、こちらは元々大学の資料の一つだったようです。(軸先)
歴史的にも貴重な大切なお軸です。ご入札お待ちしております。
▼作者紹介
遠州流2世 小堀宗慶
政俊 正之 備中守 大膳 号・喜逢 宗慶 延宝2年8月24日(55才)
元和6年(1620)、父遠州42歳の時、藤堂高虎養女を母として、伏見奉行屋敷内で誕生する。 幼少の頃より書を松花堂昭乗に師事し、能書の誉れ高かった。後水尾天皇・東福門院の御前で揮毫する栄誉に浴した。
寛永13年、17歳の時、父遠州が品川林中に御殿及び茶亭を造り、将軍家光の御成りを仰ぎ献茶をした時、給仕を務める。幼少の頃より、父から茶道を学び、江戸在住の懇意な諸大名を自邸等に招いて、度々茶会を催している。
正保4年、父遠州が伏見奉行屋敷において死去すると、近江小室の父の遺領を継いだ。翌年には遠州の遺物として、拝領の「立花丸壷茶入」「朝陽図」等を将軍に献上する。 遠州の遺物として諸家に遺した茶の湯道具は、茶入108点、茶碗32点、花生40点、香炉31点、香合19点、掛物45点、巻物類16点、水指・建水等7点、茶台・硯・風炉・釜等60点、以上358点にも及び、前田家や酒井家をはじめとして 遠州に縁のある人に分けている。
承応2年(1653)には、遠州のために領地小室内に、菩提所として弥勒山孤篷庵を建立する。
宗慶は、父遠州より受け継いだ茶道の正統を文書として書き残すこともして、諸道具の整理・遺物帳等を作成し、小堀家万代の基礎をきずき、延宝2年(1674)55歳で江戸上屋敷で没した。
▼大きさ(およそ)
103cm× 64cm
以下お読みいただき、入札をお待ちしています。
【商品の状態】
時代によるスレ等、経年劣化などが見受けられますが、本体自体には問題はなく全体的に良好な状態です。画像をご確認ください。
【注意事項 】掲載内容に関しまして、ご自身で判断された上で入札をお願いいたします。真摯な対応を心がけておりますので、最後まで安心してお取引くださいませ。ご入札お待ちしております。
◆パソコンやスマートフォンなど、ご覧いただく環境により色味など実物と若干の誤差が生じる場合がございます。
スムーズなお取引を行うため、その旨ご理解の上、ご入札下さい。
◆入札金額の間違いによる入札の取消や落札後のキャンセルは受付けておりません。ご入札の際は、入札金額に間違いがないよう、必ずご確認下さいますようお願い致します。
◆ご落札後の価格交渉は、オークションの特性上お受けすることができませんので、予めご了承下さい。
◆お客様都合での一方的なキャンセル・返品は、受け付けておりませんので、よくご検討の上、ご入札ください。
※落札後は、お品に説明欄にはない傷がある場合を除いて、ノークレーム・ノーリターンでお願いいたします。入札はご自身のご判断にてお願いいたします。入札・落札の取り消し等はお受けできません。よろしくお願いいたします。
『本物保証』は、商品到着後3日以内に公的鑑定機関による証明書を提示頂きました場合のみお受けしております。
(2025年 4月 22日 10時 56分 追加)内容の概要に関しては、ご希望があればご落札後にお伝えさせていただきます。(委託者様プライバシー保護のため)