
同業者によるイタズラ入札であった為、
ブラックリストに入れた上で再出品をさせていただきます。
Encephalartos trispinosus
locality : Bushman's River
個体05 バルブ経6.5cm
南アフリカからの輸入日 2025/04
画像撮影日 2025/10/09
発送予定日 10/20
現在の新しい枝葉は四国の香川県の野外で発生させました。
古い枝葉を来年の春に切り落とす事で、
来年のフラッシュを煽りましょう。
種の保存法により、個体の譲り受け後は30日以内に譲受けの届出が必要となります。要は名義変更が必要な植物です。
譲受けの届出 (一般財団法人 自然環境研究センター)
http://www.jwrc.or.jp/cites/regist/yuzuriuke.htm
ワシントン条約指定種の南アフリカ原産のオニソテツ属
特徴
原産地と希少性:南アフリカのリンポポ州、クルーガー国立公園に隣接するマクヤ自然保護区の花崗岩の崖に生育すると記録されています。
エンセファラルトス属の中でも最高峰の幻の品種とされています。
葉の色: 新葉はピンク色で出現し、退色するにつれてレモネードのような色に変化します。
Encephalartos trispinosusも同属Horridusにならび、自生地別に大きく表現が異なる種です。
現在のSAでは日本でいう天然記念物と同様に、触ることさえも固く禁じられております。
よって規制前に採取された登録書類付きの両親から発生した個体のみを輸入しております。
現地SAから種子を合法的な手段で輸入する事は不可能です。
また東南アジアでEncephalartosが開花した事例はありません。
SAのCITES事務局が現物を確認した上で、Encephalartos trispinosus Bushman's River という場所からの個体群として輸入をしました。
Encephalartos trispinosus Bushman's River googleで検索するとSAの親株が紹介されます。
基本的に週末にオークションを締め切り、1-2日後の月曜日に佐川急便にて発送します。
不本意ではありますが、月曜日発送の流れの中でお受け取りが困難な方はご入札をお控え下さい。
到着後にがっかりする腐りがあった場合や、画像の状態と著しくかけ離れてた状態で到着した場合。
その翌日までに連絡をいただいた場合のみ全額返金保証をさせていただきます。
なお当方が悪質と判断、もしくは自分本位な判断にてご返送してきた場合は、返金を致しかねます。
厳重な梱包にてお届けさせていただきますが、発送による植物の少々のぐらつきやストレスを、ご自身で回復へ試みる概念のない方は、
不本意でわありますが入札をお控えください。
(注意) 発送は最短で配達していただくようにしますので、お受け取りの日時指定は各々のドライバーさんと打ち合わせていただく形となります。