≪発送方法≫
運送会社は佐川急便を利用いたします。
香川県からの発送となります。
●送料…全国一律 700円 (北海道・沖縄県・離島を除く)
北海道・沖縄県…1,400円
●離島は別途料金がかかり高額になるため入札時に質問欄にてメッセージをいただければ、ゆうパックおてがる版などを追加し対応させていただきます。
落札後は、ゆうパックおてがる版など二次元バーコードを使用する安価の送料での発送方法への追加及び変更が出来ないため、お手数ではございますが、落札前に御連絡いただけますよう宜しくお願いいたします。
【大野昭和斎 おおのしょうわさい】
1912年(明治45)~1996年(平成8)
本名は片岡誠喜男(せきお)。号は昭和斎。
指物師の家に生まれる。
家業を手伝う傍らで技術を修練。
岡山の日本画家柚木玉邨の知遇を得て芸術・文化など全般的な指導を得て、昭和斎の号を授かる。
以降は独学にて木工技術の向上を目指す。
1965年、第12回日本伝統工芸展にて初入選。以来連続して出品を重ねる。
1968年、第15会展にて日本工芸会会長賞を受賞。
1974年、木創会を立ち上げて後進の指導にも尽力。
1977年、岡山県指定重要無形文化財の認定を受ける。
1984年、木工芸にて国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定。
さらには87年に勲四等旭日小綬章を受章。
桑、欅、檜、黒柿、松、紫檀、黒檀など数十種の和唐木を主に使用し刳貫、指物、象嵌など伝統技法を織り交ぜて現代的な道具造りを展開、また、木工のほかにも陶器にも研究を深めており余技的であるが秀作を残す。
現在三男大野秀喜氏が伝統技術を継承している。
印名は「昭」「昭和斎」「大野誠印」など。
◎サイズ
本紙…縦約110.5㎝ 横約27㎝
全体…縦約189.5㎝ 横約33.8㎝
◎紙本・桐共箱。
◎軸先…黒漆塗。
◎状態
シミやイタミも無く綺麗な状態です。
◎真筆保証いたします。
◎返品は商品到着後1週間以内に限らせていただきます。
◎宜しくお願いいたします。
【竹有上下節 たけにじょうげのふしあり】
人間平等の面だけを主張し、老幼の差別順序を無視し、貧富、上下の差別のみを認めて人間としての平等を認めないのは物事の一面しか見ていない。悪平等の傾向にある社会への警鐘でもある。