●本/釜-その心と形-茶の湯釜鑑賞の手引き/芦屋釜.天明釜.好み釜.利休好み.釜師/鐶付/釜を吹く-和銑の釜作りを訪ねて/茶の湯釜.雑談義/茶道

●本/釜-その心と形-茶の湯釜鑑賞の手引き/芦屋釜.天明釜.好み釜.利休好み.釜師/鐶付/釜を吹く-和銑の釜作りを訪ねて/茶の湯釜.雑談義/茶道 收藏

当前价格: 2000 日元(合 99.80 人民币)
剩余时间:37994.4538199

商品原始页面

成为包月会员,竞拍更便捷

出价竞拍

一口价

预约出价

收藏商品

收藏卖家

费用估算

拍卖号:j1189802199

开始时间:10/06/2025 23:25:48

个 数:1

结束时间:10/13/2025 22:25:48

商品成色:二手

可否退货:不可

提前结束:可

日本邮费:买家承担

自动延长:可

最高出价:

出价次数:0

卖家账号:kam******** 收藏卖家

店铺卖家:不是

发货地:兵庫県

店家评价:好评:6514 差评:6 拉黑卖家

卖家其他商品: 查看

  • 1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。
  • 2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。
  • 3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。
  • 4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。
  • 5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。
  • 6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。














Auction Templates オクのミカタ [の商品追加画像をカンタンに追加].


■■茶道誌■■ ■■『なごみ』■■ ■■「釜・その心と形」-茶の湯釜鑑賞の手引き■■ ■■「芦屋釜」―遠山五匹馬図真形釜・(東京国立博物館)/霰真形釜・(五島美術館)■■ ■■「天命・(明)・釜」―梶釜・(名物・徳川美術館)/瓢釜■■ ■■「好み釜」―柴垣朝顔図肩衝釜/伊曽保物語の図肩衝釜/糸目桐文釜■■ ■■「利休好み」―雲龍釜/阿弥陀堂釜/尻張釜/霰百会釜■■ ■■「釜師」―鉄燈籠・(重文・富国神社)■■ ■■「鐶付」―鬼面/束ね柴/菊/松笠■■ ■■「釜を吹く」―和銑の釜作りを訪ねて―山形・菊地保寿堂・(製作工程・道具・等・写真)■■ ■■「鋳物産地・山形」―その歴史/釜作家・菊地正直さんに聞く■■ ■■「茶に湯釜雑談義」―長野裕・(釜師)―茶の湯釜あれこれ/茶の湯釜の流れ/釜の扱い/釜と付随する道具・(鎖・釜鐶・五徳・風炉)■■ ■■千利休■■ ■■重要文化財/名物■■ ■■茶道/道具■■ ■■以下詳細をご覧下さい!!■■




■■『茶道誌』・・・■■



●●『なごみ』・・・●●

**”(1990年10月・通巻第130号)”**



■■『特集』・・・■■

●●「釜・その心と形」・・・●●

―”茶の湯釜鑑賞の手引き”―

**”文―長野裕”**

**”撮影―遠山孝之”**

**”(約・39頁) ”**

★茶会を催すことを釜を懸けるともいいます。
 その言葉通り・茶席にあって終始一座の中心をなすの
 が釜です。
 自ら語ることのない釜は・その故でしょうか・「むず
 かしい」・「わからない」・とよくいわれます。
 そうした鑑賞の手がかりに・先ずは目を傾けていただ
 きたく・釜の様々な姿を紹介します。

   ◆浜松図真形釜・(松林図真形釜)。
                 ・重文。
                 ・東京国立博物館。



■■『小特集』・・・■■

●●「花会への誘い」・・・●●

―”美しい日本の・「花」・の提案”―

**”川瀬敏郎”**

**”撮影協力―大法院・畠山記念館・氷山堂上原”**

**”(約・7頁・カラー) ”**



■発行日=平成2年10月1日。
■発行所=株式会社・淡交社。
■サイズ=18×25.5cm。
■定価=620円。
■状態。
  ●表紙に・多少のキズ・ヤケが有ります。
  ●本誌内に・多少のヤケが見えますが・
  ●大きなダメージは無く
  ●年代的には良い状態に思います。



◆◆注意・・・◆◆

 ★裏表紙閉じ側に、二文字の書き込みが有り
  ますので、ご理解下さい。

 ★発行日より・経年を経て下ります。
  コンディションに係らず・古書で有る事を
  充分に御理解の上・御入札下さい。

 ★神経質な方は入札をご辞退下さい・・!!



●全・128頁・・・!!



●特集の・・・!!

  ◆「釜・その心と形」・は・約・39頁・・・!!



●蒐集・資料などの・参考に・・・!!



●探されていた方は・この機会に・・・!!



●以下・詳細をご覧ください・・・!!

  ◆掲載案内は・抜粋し掲載して下ります。

  ◆掲載内容は・Q&Aより・問い合わせ下さい。

  ◆数字記載は目視です・間違いは御容赦下さい。

  ◆掲載を抜粋紹介し・「タイトル」・と致します。



●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



■■『釜・その心と形』・・・■■

―”茶の湯釜鑑賞の手引き”―

**”文―長野裕”**

**”撮影―遠山孝之”**

**”(約・39頁) ”**


●●『湯』・・・●●


●●『風炉釜一対』・・・●●

  ◆沢瀉文真形釜・朝鮮風炉と銀製皆具。
                ・五島美術館。


●●『炉と釜』・・・●●

  ◆筋釜。
                ・五島美術館。


●●『”はれ”・舞台』・・・●●

  ◆筋釜。
                ・五島美術館。

  ◆炭道具一式。
                ・淡交センター。


●●『芦屋釜』・・・●●

**”(解説・所蔵)”**

  ◆遠山五匹馬図真形釜。
                ・東京国立博物館。

   ★戦国の世は力強いものが生き残る。
    力は美であった。
    力は闘争心・財力・計りごと・人間の力量であ
    り・俗世の栄華を手中にするための最大の手段
    であった。
    初期の書院台子に納まった優雅な釜に代り雄渾
    と隅々に張った力が示された。
    武将にとってなにより大切な馬は・この釜のよ
    うに繰り返し様々な手法で表現された。
    これは・時代が要求する力の美学である。
    また・従来の松林図や山水図が極めて絵画的な
    のに対し・老松や大木の桧・杉・梅を釜の総体
    に・雄大に構成する図柄がよろこばれた。
    下絵に狩野派が参加すると・一層その傾向が強
    調された。

  ◆霰真形釜。
                ・五島美術館。

   ★紋様主体の芦屋は室町後期の霰の釜を作り始め
    る。
    霰は初期大和絵の雲入りや土坡に使用された霙
    が・やがて釜全体に広がり更に整理されて・完
    成されたものであった。
    霰が成立する過程は芦屋釜を始めとし・紋様主
    体の美を追求する世界が変質をしながら次の桃
    山期へゆくため・侘びに対する必死な対抗策で
    もあった。
    戦国期を通して侘び茶の広がりはすさまじく・
    「ひなをん国の はてまても とめるまとしき
     おしなへてちゃの湯とて とめるまとしき 
    おしなへて もてあそひける」。
    (長歌茶湯物語)・のである。
    そこで紋様と反対に負の美である膚釜が主流と
    なっていた。
    芦屋は連続した突起を作り・霰という地紋・紋
    様・膚のいずれにも入らぬ独得の表現を得たの
    である。
    やがて霰は天明・京釜そして釜師の釜などのあ
    らゆる製作地で広く行われるようになる。


●●『天命・(明)・釜』・・・●●

**”(解説・所蔵)”**

  ◆梶釜。
                ・名物。
                ・徳川美術館。

   ★略・・・・・。

  ◆瓢釜。

   ★製作意図は総てが瓢であり・そこに荒い生地砂
    を挽き・更に挽き膚を入れた他物釜・(37頁
    参照)・である。
    表現にはくどさが見られるがそれを覆って美作
    にしたのは・作り手の造型力である。
    表現を内側に抑えることで・一層深い美を訴え
    る意識は・桃山時代の華やかな釜作りには・時
    として欠ける場合が見られるが・思入れと造型
    力が一致して名品となるには昔も今も変わらず
    むづかしいことなのだ。
    桃山後期の天明釜は・総じてこうした傾向を持
    ち内容的には軽くなる。
    その分・形の面白さが懸命に覆って釜にさせて
    いる。
    しかしそこには既に天明釜の終末が見え隠れし
    ている。


●●『好み釜』・・・●●

**”(解説・所蔵)”**

  ◆柴垣朝顔図肩衝釜。

   ★略・・・・・。

  ◆伊曽保物語の図肩衝釜。

   ★略・・・・・。

  ◆糸目桐文釜。

   ★略・・・・・。


●●『利休好み』・・・●●

**”(解説・所蔵)”**

  ◆雲龍釜。

   ★桃山時代の好み釜の中で・後世に最も影響を与
    えたのは利休好みである・(25頁まで)。
    雲龍・阿弥陀堂・尻張・蒲団・霰百会・四万・
    東陽坊・万代屋・桐の釜まどである。
    全体が同じ調子の膚・総てに丸味を帯びる形・
    鬼面鐶付・内向的表現が共通の特徴といえる。
    面白いことに利休好みの釜の幾つかは・ひっく
    り返すと楽茶碗に近似の形がある。
    試されるとよい。
    それ故に利休の釜なのか・あるいは後世の作意
    か研究の余地を多く残す一群の釜である。
    雲龍釜は利休三十三歳の時に・紹鴎の持ってい
    た青磁雲龍文水指の絵図を借り受けて釜にした
    ・(南方録)・という。
    本釜は・芦屋系の作風を示す優品であると共に
    ・室町時代の気風を残す稀有の資料である。

  ◆阿弥陀堂釜。

   ★有馬の緒弥陀堂の依頼で利休が与次郎に大釜を
    作らせた。
    この釜を利休は大層気に入り早速茶会を催した。
    これを諸大名が聞き・写しを懇望して流行した。
    依頼主の名を採り阿弥陀堂釜と称し更に荒膚に
    して阿弥陀堂へ遣わし・利休所持は細川三斎公
    が今は持っていると江岑宗左は・「夏書」・に
    述べている。
    炉に入ると実に似合う釜である。
    「夏書」・では・世間の由来話は我が家の話と
    違ったものである・(困ったことだ)・との感
    想があり・江戸前期に早くも利休関係の創作話
    が巷を駆け巡る様子が理解される。
    この釜は・大西淨雪の作で箱書に・「時代写 
    大阿弥陀堂釜」・とある。
    由来話に則してか・あるいは江戸初期まであっ
    た大きな炉の配慮があったのであろう。
    時代写しの意が伝わる含畜のある作となってい
    る。

  ◆尻張釜。

   ★京の茶人後藤徳斎の兄紹三へ・ある時利休が行
    き遣わしたのがこの釜である。
    やがて紹三は織部流の茶湯をするようになった
    のでもはや必要も無いと年庵は考え・我が家の
    小尻張釜と取り替えて欲しいと申し出・「紹三
    より取候由」・と宗旦はいっている。
    そのかわりに銀子を支払った・と・「江岑夏書
    」・にある。
    この一文は流儀の派生・それに絡む道具の関係
    と態度・家祖利休への追慕と窺われ・単に釜の
    記述に終始しないというところに・千家の主と
    して江岑がいるのであろう。

  ◆霰百会釜。

   ★略・・・・・。


●●『釜師』・・・●●

  ◆鉄燈籠。
                 ・重文。
                 ・豊国神社。

   ★洛陽釜座・辻与次郎実久・号一旦は利休釜師と
    して知られる。
    彼の確証ある釜は未だ披見できない。
    ただし仏教関係に遺品があり・これはその一点
    である。
    竿には雲龍文があり与次郎雲龍釜の研究上必見
    の作でもある。
    西村道仁は武野紹鴎の釜師だといわれるが・初
    期釜座の両巨匠と考えて良い。
    高い技術志向がこの燈籠の随所に窺われる。
    ・略・・・・・。


●●『鐶付』・・・●●

**”(部分図―正面・側面)”**

★釜の造型を考える時に・鐶付は重要な構成因である。
 鐶付の作風で製作地や作者が理解できることが多々あ
 り・釜の鑑賞の第一義ともいえよう。
 伝統的な鬼面・獅子咬・遠山の素晴らしい出来映えは
 ・何といっても芦屋に優る所はない。
 その胴部には格調高い絵文様があって調和がなされて
 いる。
 天命は形と膚に生命があり・その線上に大振りでゆっ
 たりとした鐶付があって調和がなされている。
 脇芦屋の系列は好み釜の時代を反映して多種多様な鐶
 付がある。
 これとて胴部の紋様や形に連動して巧みな造型を示す
 ものが多い。
 京釜及び釜師の鐶付は幅がせまく・細長で・目鼻のは
 っきりしない鬼・面鐶付が主流だが・これも利休流侘
 び釜の膚や作行に調和させたものといえる。
 ただし釜師は家系によって違いが生じるし・江戸初期
 に・”きれいサビ”・の釜を作った大西浄清・飯田助三
 右衛門や・独得な宮崎寒雉などは見覚えて・作風と一
 緒のところを・確認する必要がある。
 いずれにしろ・釜は全体が見えたら・その何倍もの注
 意力で鐶付を見・理解されることを希望したい。

  ◆鬼面。

  ◆鬼面。

  ◆鬼面。

  ◆鬼面。

  ◆鬼面。

  ◆束ね柴。

  ◆菊。

  ◆松笠。


●●『釜を吹く』・・・●●

―”和銑の釜作りを訪ねて―山形・菊地保寿堂”―

**”(製作工程・道具・等・写真12点)”**

**”撮影―渡辺克巳”**

★山形市の西郊・鋳物町にある西部工業団地のシンボル
 でもある鋳物関係の作品・資料を展示した山形市産業
 歴史資料館。
 すぐその近く・保寿堂・菊地正直・さんの工をお訪ね
 し・中子込め・湯流し・釜出しなど・和銑釜作りのク
 ライマックスを拝見した。
 因みに・釜を作ることを吹くという。
 タタラ技法によって鉄の精錬を行なっていたかつての
 時代・炉内の燃焼温度を上げるため・タラで風を吹き
 込む作業が最も苦痛であったという記憶が・吹くとい
 う言葉に込められているのであろう。

  ◆中子込め。

  ◆型持ち。

  ◆湯流し。

  ◆釜出し。



―”(以下・白黒)”―


●●『鋳物産地・山形』・・・●●

 ●その歴史。

 ●釜作家・菊地正直さんに聞く。



●●『茶に湯釜雑談義』・・・●●

**”長野裕・(釜師)”**

 ●茶の湯釜あれこれ。

 ●茶の湯釜の流れ。

 ●釜の扱い。

   ◆釜は鉄で・本質としては錆びる。

   ◆箱に永いこと入れておかない。

   ◆釜は裸で・蓋はくるんで。

   ◆茶会の前後。

 ●釜と付随する道具。

   ◆鎖。

   ◆釜鐶。

   ◆五徳。

   ◆風炉。



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●


■入力のミスは・ご容赦下さい。


■他の出品も・是非御覧下さい。


■商品詳細文の転用は堅くお断り致します。


■入札案内・・・■

●状態はすべて点検済ですが
●見落し等が無いとは言えません。
●見解の相違も御座います。
●御了承・御理解の上・入札下さい。


■■支払詳細■■

●かんたん決済。


■■送料の案内■■

●185円。
●クリックポスト。
   ・(日本郵便)。
   ・(1回1落札)。
●簡易包装。
   ・(包装指定は別途料金)。
●落札金額に関わらず同一の包装と
●させて頂きます。







■■注意■■

●質問は必ず事前にお願い致します。
●落札後のクレームはお受けできません。
●落札日より7日以内に必ず決算下さい。
●7日以内に振込み確認出来ない場合は落札者都合
●のキャンセルとして処理させて頂きます。
●取り置の場合でも、最初の落札日より7日以内に必
●ず決済下さい。
●いかなる場合でも決済後に・一度発送致します。


■■要注意■■

●入札の取消はいかなる場合でも不可能です
●質問欄での取消依頼もお受けできません。
●落札後は取引ナビにて詳細を連絡させて頂きます。
●電話での連絡はお受けできません。
●上記事項を充分に御理解の上での入札とさせてき頂
●ます。

■商品詳細文の転用・盗用は堅くお断り致します・!

+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました  + + +
No.213.002.002

出价者 信用 价格 时间

推荐