
計5点
国
英
数
解答集
ハンドブック
解答用紙
全科目に付随しております。
ダンボールに入れておりました関係でほんの少しだけ寄れてます。
本などで重しを置いて伸ばしてもらえますと、元に戻ります
状態
未使用
日にちが合わず、問題を保管しておりました。
未使用ですが、一度中身を見た程度です。
書き込み等はない状態です
◇おまけ
間に合えば学校で受けた対策補講でもらった教材(数学抜粋)をお付けできればと思います。
本試あわせて1、2回分はできると思います。
夏で試しに1回、9月11月にかけてで本試を解いてもらえると効果的だと思います。
2期制の場合、合間の時間が取りにくいと思いますので、あくまで空いた時間を利用して解いても耐えると良いと思います。
==========================
ご覧頂きましてありがとうございます。
中学3年 アドバンストになります。
近年問題のため新しい出題内容になります。
アドバンストは中高一貫校では学校受験模試の一つですので、対策とともに中3時点の実力測定の場として有効活用してもらえればと思います。
中3ベネッセ東大や駿台等と比較して受験するようにしてました。
上の子の設定ですと10、11月で駿台、年明けで中3ベネッセ東大と実力重ねと業者ごとの特徴に合わせて考察問題を活用してました。
英語と国語基準がベネ東大よりは絞って作ってある点(覚えている分野の確認として、他の模試と使い分けできる)、考察分野(zkaiアドバンストを始め、体系数学等での総体制問題の確認の場としても活用ができる点は大きいです。
思考が必要とされる問題への配慮
○大学受験に向けた総合的な応用力(駿台模試を終えたあとの時点での確認)
○鉄緑 東大中3だは考察、時間かけての問題の錬成に任せて、アドバンストは体系範囲での応用度確認
復習は解説書を元に進めていきますが、丁寧に作り込みされており、2度読込みをすることをお勧めします。
年始にまとめて模試が来るので、上の子の受験の際は、あらかじめ対策補講等でもらったものを年に振り分けて学校の到達度を鑑みて解かせていました。
週末課題などが忙しい方は、どうしても連休中などのまとまった時間にやりがちですが、まとまった時間(定期テストの後など、学習スケジュールを一度出してみて解かせてみると良いと思います。
中3は総合模試以外の受験に向けての模試(ベネッセ以外の業者の模試)については数が限りがありますので、レベルが高いと決めつけるのではなく、今の自分にプラスにできるところをも見つけに行くという目線でこなしてもらえると良いと思います。
英語hs駿台模試が難しい反面、こちらの内容はnew treasureみも近いため、完全に受験寄りの文章よりはアカデミックの度合いが低いので頭の入りやすさはあると思います。
駿台がハードル高いという方は、こちらの模試も参照されても良いと思います。
現古文はベネッセから引き続き確認作業の場ですので、引き続き効果測定の機会として使用してもらえると良いかと思います。