
佐藤忠良
没年月日:2011/03/30
分野:彫刻, 彫刻家 (彫)
読み:さとうちゅうりょう
彫刻家で、東京造形大学名誉教授の佐藤忠良は3月30日、老衰のため東京都杉並区永福の自宅で死去した。享年98。
1912(明治45)年7月4日、宮城県黒川郡落合村舞野字仁和多利86番地(現、大和町落合字舞野)に生まれる。父は郡立黒川農学校の教師をしていた。1919(大正8)年、前年に父が没したため、母の実家である北海道夕張町に転居。1930(昭和5)年3月、札幌第二中学校を卒業、32年画家を志して上京、中学校の一年下であった船山馨(小説家、1914-1981)の下宿に同居しながら川端画学校に通学。34年4月、東京美術学校彫刻科塑像部に入学、同級に舟越保武、山本恪二、昆野恆等がいた。37年4月、美術学校の先輩であった柳原義達のすすめで第12回国画会に「裸習作」等を出品、初入選で同会奨学賞を受賞。同年、中学の先輩にあたる本郷新、山内杜夫等が前年結成した造型彫刻家協会(ZTK)に参加。38年10月、第2回文部省展覧会に「女」が初入選。39年3月、東京美術学校を卒業、国画会彫刻部を退会した本郷新、山内杜夫とともに新制作派協会彫刻部創立に参加、会員となる。同年11月の第4回同協会展に「海(トルソ)」、「空(トルソ)」を出品。以後、同協会展に2009(平成21)年まで、戦中、戦後の一時期をのぞき毎回出品。44年7月召集、満州に渡り、ソ連、朝鮮国境近くの東寧に派遣される。45年、終戦を知らぬまま約一か月間逃避行をつづけた後に投降、その後3年間シベリアの収容所(イルクーツク州タイシュタット)に抑留。48年夏、舞鶴港に帰還。東京世田谷の本郷新のアトリエに寄寓して、制作活動を再開。
52年9月、第16回新制作展に「群馬の人」を出品。この作品は翌年1月の朝日新聞社主催第4回秀作美術展に選抜された後、東京国立近代美術館に収蔵された。「群馬の人」は、後に「美男美女でない日本人の顔を作り続けたが、(中略)本当のいい男、女、言いかえれば生き生きした人間の顔を作りたかっただけだったのだ。」(『つぶれた帽子』より)と記しているが、当時は素朴ながら力強いリアリズムが評価された。59年、絵本『やまなしもぎ』(福音館書店)を刊行、以後『おおきなかぶ』(1962年)等絵本原画の制作が80年代までつづく。60年4月、「群馬の人」をはじめとする一連の日本人の顔をテーマにした作品に対して、第3回高村光太郎賞を受賞。50年代から60年代にかけては、女性像と並行して、小児をモデルにその無垢な表情と動作を表現した作品の制作をつづけた。66年、東京造形大学美術科主任教授となる。71年、同大学の学生たちとヨーロッパ各地を訪れる、これが初めてのヨーロッパ旅行であった。72年、第36回新制作展に「帽子・夏」を出品、この時期より帽子をかぶり、ジーパンをはいた女性像が現代的で新鮮な具象表現として注目された。73年10月、「支倉常長像」がメキシコ南部の都市アカプルコ・デ・フレアス市に設置されるにあたり、除幕式に出席。その帰途アメリカ、ヨーロッパ各地を巡り、ヘンリー・ムーア、マリノ・マリーニ、ジャコモ・マンズー等のスタジオを訪れる。74年1月、前年11月東京で開催した「佐藤忠良自選展」の評価により第15回毎日芸術賞、また「帽子・あぐら」(前年9月、第37回新制作協会展出品)により、同年3月芸術選奨文部大臣賞をそれぞれ受賞。75年10月、「カンカン帽」(1975年9月、第39回新制作展出品)により第6回中原悌二郎賞を受賞。
81年5月、パリの国立ロダン美術館にて、彫刻117点、デッサン20点からなる「Churyo Sato(佐藤忠良展)」開催。同年8月、「パリ・国立ロダン美術館開催記念;ブロンズの詩・佐藤忠良展」を国立国際美術館で開催。同展は、その後、83年までに全国8館を巡回。86年、東京造形大学名誉教授となる。88年11月、彫刻94点、レリーフ5点、デッサン50点等から構成された「佐藤忠良のすべて」展が岩手県民会館で開催され、これを皮切りに全国11会場を巡回。89年1月、1988年度朝日賞を受賞。90年6月、宮城県美術館に佐藤忠良記念館が開館。92年、彫刻芸術と地方文化の振興に寄与した功績により第41回河北文化賞受賞。同年8月、テレビ番組収録のためにシベリアの抑留地付近を再訪、同年10月にNHK衛生放送で「彫刻家佐藤忠良の世界」が二日間にわたり放送される。95年4月、生誕地である宮城県大和町の大和町ふれあい文化創造センター内に佐藤忠良ギャラリーが開設。98年3月、佐川美術館(滋賀県守山市)内に佐藤忠良館が開設、記念展が開催される。2008年9月、札幌芸術の森野外美術館内に佐藤忠良記念子どもアトリエが開設。10年12月、世田谷美術館で「ある造形家の足跡:佐藤忠良展」が開催され、彫刻87点、素描72点、絵本・挿絵原画79点等が出品された。同展が、生前最後の個展になった。
佐藤は、柳原義達(1910-2004)、舟越保武(1912-2002)とならんで、戦後の良質な具象彫刻において欠くべからざる存在であり、その作品は生活感情と時代感覚に根ざした現代の人間像として生き生きと表現した点で高く評価される。長期間にわたる創作のなかで生まれた数々の作品は、作風の上で大きな展開があるわけでもなく、また各時代の流行や風俗と無縁ではない。しかし一貫しているのは、写実を通して生きた人間を表現することに徹したものであった。上記の展覧会において刊行された図録等の他に、下記のような作品集、著作がある。
●御入札はサイズ・状態・お取引について最後まで御確認の上、責任を持ってお願い致します。
■画像に写っているものが商品や付属品の全てとなります。他に付属品はございません。
■商品の状態は説明欄に記入させていただきましたが細かな点など見落としがある場合がございます。■画像をご確認の上お客様のご判断でご入札お願い致します。■現状のお引渡しとなりますので神経質な方や完品をお求めの方は、恐れ入りますが、ご入札をご遠慮ください。■商品は特に明記のない限り基本的には骨董品・美術品と言った古い物・中古品ですので経年劣化はございます。
■説明・写真等をよくご覧になった上でご入札をお願い致します。
■入札後の入札取消・キャンセルはお断りしております。
■トラブルを避ける為、質問がございましたら必ず余裕をもって事前に質問欄よりご連絡をお願いいたします。
■オークション終了間際に頂いた質問には返答が出来ない場合がございます。
■ご落札後3日以内にご連絡のない場合は取り消しさせて頂きます。
■土・日・祝日は発送業務を行っておりませんので予めご了承下さい。
■表記されている発送方法以外での対応は致しておりませんのでご理解頂きご入札して下さいますようよろしくお願い致します。
※販売品は作品であり、額縁や箱は新品ではないので下記にも記しているようにあくまで附帯品とお考えください。(額縁重視で御入札される方は御遠慮願います。)評価が”新規”のIDの方からの悪戯入札が大変多いため入札を削除する事があります。参加希望の方は質問欄より入札意思をお問合せ下さい。また御落札後に連絡を頂けない、購入意思がないにも関わらず軽い気持ちで入札する等、悪質とも判断せざる得ない方も多々いらっしゃいます。御落札後、かんたん決済の期日以内に御送金お願い申し上げます。
◆お取引に関しまして◆発送はヤマト運輸、大型作品は西濃運輸いずれかの利用となります。※入金確認後3日以内に発送致します。 新規IDの方及び悪い評価が多い方からのいたずら入札が大変多いので入札を削除する事もございます。
可能な限り現物に近い色合いを出せるように撮影をさせて頂いていますが、人それぞれの感じ方や色彩感覚、撮影環境、カメラ、モニター等環境の違いよる差異は御了承下さい。 保管箱や黄袋の有無は表中、ご説明欄に記載致しております。 尚、額縁や箱等はあくまで商品ではなく附帯品とお考え下さい。額は新品ではありません。販売させて頂いていますのは額縁ではなく作品そのものです。 額、箱等に対する落札後のクレームは一切御遠慮ください。額縁や箱等附帯品重視の方は御遠慮頂いた方が宜しいかと思います。 あまりに仕入れ値とかけ離れている場合は出品を取り消す事がございます。御理解下さいませ。◆真作保証に関しまして◆真作と明記されているものに関しましては、真作とさせていただきます。御落札後異議申し立てされる場合は、物故作家の場合公的または所定鑑定機関発行の鑑定書・証明書あるいは作家の、 ご遺族による所見を記した署名・捺印・日付のある書面、 現存作家の場合、作家自身の署名・捺印・日付のある書面を御用意の上申し立て下さい。(絵画収集家・専門家・美術館・学芸員・画廊・所定鑑定人となっていない作家親族などによる判断は、正式な鑑定とは認められません。)その上で真作でないと判断された場合、落札金額を御返金致します。但し、購入代金の払い戻しをする以外に一切の義務はなく、損害賠償・利息・送料・鑑定料・損害金・その他の費用の支払いは一切致しません。 保証期間は落札日から180日間とさせていただきます。 何か御不明な点があれば出品中にお問い合わせ下さい。◆運送について◆大型作品の発送の際、西濃運輸様は日時指定の御希望に添えない場合がございます。(発送の際、お問い合わせ番号をお知らせしますので、誠にお手数ですが、ご自身にて営業所にお問い合わせください。)スムーズにお取引出来るように心掛けますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。