当オークションをご覧下さり、誠に有難うございます。
今回出品致しますのは、京都府の山城にて産出された天然砥石で御座います。
父が50年間営んでいた、今はもう無き金物店の棚の奥で、数十年の間保管されていた物になります。
元箱(大きく破損)には牡丹印のラベルがあり、松永トイシが取り扱っていた天然砥石の様です。
これまで数種類の天然砥石しか触った事のない素人の意見なのでは御座いますが、こういった黄色みがかった天然砥石には、泥が出やすく研ぎ心地の良い印象を持ってしまいます。
ですが実際には、
一に商人
二に硬さ
三、四が無くて
五に好み
と言われる様に、価格や種類を問わず、結局はご自身の研ぎに合っているかどうかが大切かと存じます。
ですので、こういった出品形式をとっている以上、手に取って見る事や試し研ぎや出来ない環境故、もし追加の画像等必要な場合が御座いましたら出来うる限りお答え致しますので、「質問する」よりお問い合わせ下さい。
尚、私も天然砥石は一つだけ所有はしているのですが、恥ずかしながら知識も技術もまだまだ甘ちゃん故、あまり専門的なご質問にはお答え出来ない事をご了承下さいませ・・・。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■商品につきまして
・寸法は、縦約205mm×横約75mm×厚さ約48mmで、重量は1702g(誤差がある可能性あり)の四抜けとなっており、四つの角全てに大小の欠けが御座います。
・画像1:砥面に幾つかの筋が御座います。研ぎに影響の無い筋なら良いのですが、引っ掛かり等がある場合、加工が必要となる場合が御座います。
・画像2、3:薄っすらとですが層が見えます。やはり層が代わると研ぎ心地も変わるのでしょうか・・・?
・商品は画像にあります天然砥石のみとなっておりますが、もし破損した元箱がご入用な場合は、ご落札後にメッセージにてお伝え下さい。又、画像が必要な場合にも対応致しますので、「質問する」よりお問い合わせ下さい。
・申し訳御座いませんが、ノークレーム、ノーリターンとさせて頂く事をご了承願います。
・その他、もし何か気になる点が御座いましたら、先にも記載致しましたが「質問する」よりお問い合わせ下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・この先あと数回、天然砥石の出品を計画しておりますので、もし宜しければまたご閲覧下さい。
・天然砥石に限らず、砥石はまさに「沼」を絵に描いた様な代物。画像でしか判断できない販売形式である事が非常に残念に思えて仕方が無いのですが、ご落札者様の研ぎに合う砥石である事を願っております。
ここまでお読み頂き有難うございます。
以上となりますが、もしお気に入りになられましたならば、ご入札の方、どうぞ宜しくお願い致します。