◆商品説明◆ Keeley Electronics社が誇る定番コンプレッサーの上位機種です。
ナチュラルなアタック感と心地よいサスティーンが特徴で、特にシングルコイルギターのハイポジションでの音量不足を効果的に補完できます。
【主な特長】
- Toneコントロールを搭載し、ソロ時の音抜けを調整可能
- シングル/ハム切り替えスイッチ付き
- レベルの効きが良好で、ブースターとしても活用可能
- ナチュラルなサスティーンで音の伸びが自然
【サウンドの特徴】 従来のコンプレッサーに見られがちな「コンプ臭さ」を抑えた、自然な音圧管理が可能です。
常時オンでの使用にも適しており、繊細なニュアンスも損なわれにくい設計となっています。
【コンディション】
- 動作:良好
- 外装:通常使用による使用感あり
- 付属品:本体、箱、ステッカー、足ゴム
まだまだ現役で使える優れたコンプレッサーペダルです。丁寧に梱包して発送させていただきます。
ご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。
<楽器店紹介文>
Keeleyのコンプレッサーは“ブティック”と呼ばれる小規模メーカーの中では最もポピュラーなコンプレッサーです。
2001年の発売から累計50000台を超える出荷数は、最上のトーンを得る為にプロを含む数多くのプレイヤーがKeeleyのコンプレッサーを選択した事を証明しています。
C2のスムースで心地の良いチューブ・アンプのコンプレッション効果のようなサスティーンは、ナチュラル系コンプレッサーというジャンルを生み出すと共に流行を巻き起こし、C2にアタックとクリッッピング・コントロールを追加したC4と共にコンパクト・エフェクターに於けるコンプレッサーの在るべき形として認知されベストセラーとなりました。
この様な成功を収めながらもコンプレッサーに対する探求は終わることはなく、C2やC4を愛用するプロギタリスト達の意見を聞き続けたKeeleyは考えました、「10年、15年とプレイヤーの足元を支え続けてきたKeeleyコンプレッサーだが、次の10年、、、20年、、、、いや30年後まで支え続けられるコンプレッサーとは何か?」
Keeleyの飽くなきコンプレッサーに対する探求、、、その答えがCompressor PLUS。
Keeleyの傑作コンプレッサーC2、C4を超えるのはやはりKeeleyです。
モード・スイッチ
SINGLE COIL/HUMBUCKERと書かれた中央にあるスイッチは、アタックやリリースのパラメーターをシングルコイルとハムバッカーそれぞれに適応するように切り替えることが出来ます。
ハムバッカーは通常シングルコイルよりも出力が高いので、常にコンプレッションが掛かった様な状態を引き起こす事があります。
この様な状況で連続したフレーズを弾くと、最初のアタック以外は潰れてしまいサウンドは鮮やかさを失い色褪せた物となります。
このスイッチをHUMBUCKER側にする事で、リリースが短くなりハムバッカーの様な出力の高いピックアップを使用しても一音一音のアタックと解像度を保つ事ができます。
もう細かなアタックやリリースの調整に煩わされることはありません。
アタックとパンチが在るべき所に収まります。
※このスイッチの表記はあくまでも目安となります。シングルコイルでも出力の高い場合はHUMBUCKERモードの方が良い事もあるかと思います。表記にとらわれる事無く試してみて好みのモードを選択してください。
ブレンド・コントロール
このコントロールはコンプレッサー回路を通っていないDry音と、コンプレッッションの効いたWet音の混ぜ具合の比率を調整する事が出来ます。絞りきった状態ではDry音のみとなり、ツマミを時計回りに上げて行くとDry音が減ると共にWet音が加わって行きます。また全開にするとWet音のみとなり、Dry音はゼロとなります。
このコントロールを加えた事により、パラレル・コンプレッションと呼ばれる「マンハッタン・スタイル」のヘヴィなコンプレッションにDry音をブレンドしたサウンドを作り出す事が出来るようになりました。Dry音のアタックやダイナミクスを活かしながら、ヘヴィなコンプレッションによる音の太さやサスティーンを両立するこのテクニックは、主にミックスダウン時に使われる物です。C2やC4には無かったこの機能は、プロの音源で聞ける様なダイナミックで力強い音を作る手助けとなるでしょう。
トーン・コントロール
トーン・コントロールはアナログ・ディレイなどのビンテージ・エフェクトにヒントを得てデザインされています。アナログ・ディレイ素子を通過した後の高域成分を補完する為に使われる強調回路をベースとしており、コンプレッションにより失われる高域を適切に補完出来るように設計されています。
※このトーンはコンプレッション回路を通過した音のみに作用する回路となっていますので、ブレンド・コントロールを絞っていくと効果が解りづらくなります。
Compressor PLUSはよりナチュラルに、スムースな効果からヘヴィなコンプレッションまでをカバーしています。歪系エフェクターと組み合わせれば、これまで音源でしか聞けなかった様な音の壁を作り出す事も出来るでしょう。また音を整えてアンプをプッシュするブースターとしても非常に優秀です。
まだKeeleyのコンプレッサーを未体験な方はもちろんの事、すでにKeeleyのコンプレッサーを使用しているプレイヤーにこそ違いを聞き比べて欲しいと思います。
サウンドはこちらの動画が参考になります。
■ギター用エフェクター
■コンプレッサー
■コントロール
・SUSTAIN
・BLEND
・TONE
・LEVEL
・ATTACK/RELEASEトグルスイッチ
■電源:9V電池orDC9Vアダプター(センターマイナス)
■消費電流:約10mA
ぜひ、ご入札をお待ちしております。