ブルーノート・レーベルのアルバムには、「へー、こんなアルバムあったんや」とか「こんなジャズメンもいたんや」
って心底感心するアルバムがある。これが結構な数あったりして、さすがは老舗ブルーノート、奥が深いジ
レーベルである。例えば、こんなアルバムがある。ブルーノート1536番の『J.R. Monterose』(写真左)。1956年10月の録音。
ちなみにパーソネルは、Ira Sullivan (tp), J.R. Monterose (ts), Horace Silver (p), Wilbur Ware (b), Philly Joe Jones (ds)。
J.R. Monterose(J.R.モンテローズ)は1927年生まれ。1950年代から1960年代前半のハードバップ全盛期は、20歳台半ばか
ら30歳半ば。気力体力充実なミュージシャンとして、一番溌剌とした年頃。このアルバムでは、そんなモンテローズの溌
剌としたテナーが聴くことが出来る。どんなテナーなのかは、冒頭の「Wee-Jay」を聴けば良く判る。この曲の演奏の中で、J
.R.モンテローズのテナーの個性の全てが判る。スタッカートの多用、高音の独特の節回し、太くて疾走感溢れる低音。速い
フレーズは少したどたどしく、スローなフレーズはちょっとゴツゴツしている。
このブルーノート1536番の『J.R. Monterose』を全編聴き通すと、正直なところ、このモンテローズって、下手なのか上手いの
か、良く判らないところがある。良く言えば「ヘタウマ」、悪く言えば「テクニックにバラツキがある」。それでも、アドリブ・フレーズ
が意外と渋いので、聴き応えがあるというか、アルバムの演奏自体に「コク」があるのだ。
1. Wee-Jayz (24Bit Digital Remaster Rudy Van Gelder Edition)
2. The Third ( 24Bit Digital Remaster Rudy Van Gelder Edition)3. Bobbie Pin ( 24Bit Digital Remaster Rudy Van Gelder Edition)4. Marc V ( 24Bit Digital Remaster Rudy Van Gelder Edition)5. Ka-Link ( 24Bit Digital Remaster Rudy Van Gelder Edition)6. Beauteous (24 Bit Digital Remaster Rudy Van Gelder Edition)
7 Wee-Jay (Alternate Take) ( 24Bit Digital Remaster Rudy Van Gelder Edition)