
2015年に中古で購入
当時バックのB♭管、ヤマハXenoのC管を使っていましたが、バックの音色、ヤマハの吹きやすさを兼ね備えた楽器はないかと探した所、この楽器に行き当たりました。
これはヤマハが作ったストラディバリウスモデルと言えます。
ダーク目のサウンド、くすんだピアニッシモ、力強いフォルテッシモ。
表現の幅が広く、オーケストラ、吹奏楽、ジャズとジャンルを問わない気がします。
個体として、ハイトーンが吹きやすい楽器です。
保有しているC管よりもハイトーンが吹きやすい。
前保有者がハイノートヒッターだったのかもしれない。
YTR9335NYとしては初代モデルとなります。
楽器店で、2代目、3代目も吹いた事はありますが、大きな違いが分かりませんでした。
購入時は、XenoのAritistシリーズが欲しかったので、
中古であったCHSを2本、NYSを2本を吹いてこの楽器にしました。
中古にしては綺麗な方とは思いますが、
見ての通り、バルブケース周りは使用感があります。
最後の方の写真で黄色囲みした部分は黒くくすんでいます。
凹みはありません。
全所有者による修復痕があります。
(ほとんど分からない。修復痕に気付かず買いました)
(2025年 3月 30日 0時 15分 追加)修復痕は、修復痕なのかは分かりません。メッキの仕上げに少し違和感がある所があります。
この事による演奏の支障は感じられません。購入時に吹き比べた上で買ったのでと、後日次世代、次々世代の新品とも比べたので。
(2025年 3月 30日 20時 09分 追加)CHSとの違いについて。
個人的な感覚として、CHS対比でNYSの方がコンパクトだと感じましたので、私はNYSを選択しました。
大編成オケでは、CHSが良いように思います。
私は弦楽器の編成の小さな室内楽オケがメインでしたのでNYSにしました。
(2025年 4月 3日 20時 59分 追加)海外に写真が無断使用されている事を受け、値上げしているように見せていますが、価格はご相談ください。
(2025年 4月 3日 21時 07分 追加)海外の出品が取り消されたので価格を戻しました。
(2025年 4月 3日 21時 15分 追加)二転三転して申し訳ございませんが、国内外で価格差があるようなので、国際価格表示としています。
転売目的ではなく、吹いて頂ける方には値下げいたしますのでご相談ください。