5CD
《クラウディオ・アバド&ベルリン・フィル
エディション Vol,2》
アバドが1990年代にソニー・クラシカルにベルリン・フィルとレコーディングしたアルバムから主要作をセレクトした3巻から成るシリーズ。
各セットはCD5枚の構成になっています。
アバドとベルリン・フィルの関係は長く、最初に指揮したのは1966年、アバドがまだ33歳の時でした。以後、数多くの客演を経て、1990年には、
前年に亡くなったカラヤンの後任としてべルリン・フィルハーモニー管弦楽団芸術監督・首席指揮者に就任。
コンサートにもオペラにも近現代ものにも強いという実力を活かしてベルリン・フィルの活動を多彩なものとしていきました。しかし、2000年夏に胃ガンを宣告され、全摘出をおこなったあとは生活に制限が加えられるようになったため、2002年に芸術監督・首席指揮者の職務を辞しています。
その後もベルリン・フィルとは良好な関係が続き、亡くなる半年ほど前まで客演を継続、実に47年に及ぶ関係を築き上げることとなりました。
Disc1
・R.シュトラウス:交響詩『ドン・ファン』作品20
・R.シュトラウス:ブルレスケ ニ短調
・R.シュトラウス:交響詩『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯』
・R.シュトラウス:楽劇『ばらの騎士』第3幕~三重唱とフィナーレ
マルタ・アルゲリッチ(ピアノ)
ルネ・フレミング(ソプラノ)
フレデリカ・フォン・シュターデ(メゾソプラノ)
キャスリーン・バトル(ソプラノ)
録音時期:1992年12月
録音場所:ベルリン、フィルハーモニー
1992年ジルヴェスター・コンサートでのライヴ録音。アルゲリッチの名技が冴え渡るブルレスケ、精悍な表情が魅力的な『ドン・ファン』と『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯』、そして、フレミング、シュターデ、バトルという名歌手を迎えた『ばらの騎士』の三重唱とフィナーレという豪華なプログラムです。
Disc2
・モーツァルト:行進曲第1番ニ長調K.335(320a)
・モーツァルト:セレナード第9番ニ長調K.320『ポストホルン』
・モーツァルト:行進曲第2番ニ長調K.335(320a)
・モーツァルト:ディヴェルティメント第11番ニ長調K.251
録音時期:1992年9月
録音場所:ベルリン、フィルハーモニー
モーツァルトならではの魅力がぎっしり詰まったセレナードの大曲『ポストホルン』を、アバドが見事な歌心で指揮、ベルリン・フィルの鮮やかな名技とともに隅々まで豊かな表情で満たした演奏を聴かせています。前後には関連の深い行進曲を置き、組み合わせは軽快で洒落たディヴェルティメント第11番という選曲です。
Disc3
・モーツァルト:交響曲第23番ニ長調K.181(162b)
・モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲変ホ長調K.364(320d)
・モーツァルト:交響曲第36番ハ長調K.425『リンツ』
ライナー・クスマウル(ヴァイオリン)
ヴォルフラム・クリスト(ヴィオラ)
録音時期:1994年12月
録音場所:ベルリン、フィルハーモニー
ベルリン・フィルの機動力が活かされた『リンツ』にモーツァルト17歳の時の交響曲第23番、そして2人のソロとオーケストラとの一体感が美しい調和を生み出した協奏交響曲を収録。ベルリン・フィルの名手ライナー・クスマウルのヴァイオリンと、ヴォルフラム・クリストのヴィオラが聴きものです。
Disc4
・ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調作品125『合唱』
ジェーン・イーグレン(ソプラノ)
ヴァルトラウト・マイヤー(メゾ・ソプラノ)
ベン・ヘップナー(テノール)
ブリン・ターフェル(バス・バリトン)
スウェーデン放送合唱団
エリク・エリクソン室内合唱団
録音時期:1996年4月
録音場所:ザルツブルク、祝祭大劇場
1996年ザルツブルク復活祭音楽祭でのライヴ録音。祝祭劇場でのライヴ録音という条件ながら、合唱指揮の名匠カリユステの仕上げた合唱の美しさが光る演奏内容となっています。
Disc5
《プロメテウス~ひとつの神話のさまざまなる変奏》
・ベートーヴェン:バレエ『プロメテウスの創造物』抜粋(7曲)
・リスト:交響詩『プロメテウス』
・スクリャービン:交響曲第5番作品60『プロメテウス』
ノーノ:プロメテウス~組曲 1992(抜粋)
・3つの声
・第2島の
・ヘルダーリン
ベルリン・ジングアカデミー
フライブルク・ゾリステン合唱団
マルタ・アルゲリッチ(ピアノ)
録音時期:1992年5月
録音場所:ベルリン、フィルハーモニー
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
クラウディオ・アバド(指揮)
コンディション良好。
■発送開始:お支払い完了から2〜3日で発送いたします。
■ご落札品の集中などにより、発送までお待ちいただく場合がございます。
■土日祝日・GW・お盆・年末年始は休業とさせていただいております。
■相互評価のため、評価不要の場合は当方への評価はお控えくださいませ。