12 「生」を信じて進む──大野=都響の《復活》 東条碩夫
14 鬼才コパチンスカヤ 強靭な表現 鈴木淳史
15 トッパンホールのコパチンスカヤ 澤谷夏樹
16 新日本フィル 大植、上岡指揮で極めつけのブルックナー 東条碩夫
18 フェドセーエフ=N響と小山実稚恵
20 フェドセーエフが語る チャイコフスキー、そして音楽
22 《アイーダ》新国立劇場25年の歴史貫く上演 國土潤一
23 飯守泰次郎 東京シティ・フィルとブルックナー8番 岩野裕一
24 ムーティ 「東京・春・音楽祭」 2週間のオペラ・アカデミー 加藤浩子
28 ブルース・リウ やまぬ挑戦 伊熊よし子
30 海外オーケストラが来日ラッシュ オスロ、ウィーン、ベルリン、ゲヴァントハウス 寺西基之
34 ベルリン・コンツェルトハウス管、5月に来日 中村真人
36 俊英ラハフ・シャニ、ロッテルダム・フィルと来日 中村真人
38 バーミンガム市響、ロイヤル・フィル 柴田克彦
40 GWの「いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭」 江藤光紀
42 個性が光る スロヴァキア・フィル、ハンブルク響、オスロ・フィル 江藤光紀
44 イタリアの名門3歌劇場 6月から相次ぎ来日 香原斗志
特集 続・もっと室内楽を!19世紀の室内楽
48 19世紀ロマン派の室内楽 西原稔
52 メンデルスゾーンの室内楽 鈴木淳史
54 シューマンの室内楽 真嶋雄大
56 ブラームスの室内楽 中村孝義
60 チェコの作曲家の傑作室内楽 萩谷由喜子
62 近代フランスの室内楽 成田麗奈
66 19世紀ロシアの室内楽 マリーナ・チュルチェワ
70 東京・春・音楽祭 室内楽公演も多彩に 萩谷由喜子
72 室内楽の悦びは小規模ホールから 山根悟郎
74 特別エッセイ こんな映画に室内楽が 川本三郎
CD&DVDをプレゼントします。詳しくは74ページをご覧ください。
75 連載 小山実稚恵のピアノと私 ロシアの音楽、ラフマニノフの録音
76 特別記事 外山雄三 PPTの5月定期指揮
78 特別記事 ネトレプコ 極美のピアニッシモで「平和を与えたまえ」 香原斗志
79 特別記事 台湾フィル 準・メルクル指揮で5月に来日 木名瀬高嗣
80 特別記事 河村尚子 サントリー音楽賞受賞記念コンサート 萩谷由喜子
81 特別記事 ヴィトマンの魅力 読響定期と「個展」で全開 澤谷夏樹
82 特別記事 サマーミューザKAWASAKI ラインナップ発表
84 特別記事 グラモフォンが「ステージプラス」の配信開始
85 連載 小菅優の「弾く曲、聴く曲」 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番
86 連載 行きたい街角、聴きたい音楽 パリ 加藤浩子
88 Stage 若林顕 ピアノ
東西南北
89 東京文化会館主催事業ラインナップ
90 「かてぃんピアノ」貸し出しへ
91 鹿児島オペラ協会《蝶々夫人》 江藤光紀
92 連載 音以上、音楽未満 すべてが調和するときに、庭園は一つの交響曲になる 鈴木淳史
93 連載 コンサートマスター名鑑 札幌交響楽団 会田莉凡 江原和雄
94 マンスリー・ベルリン・フィル サグラダ・ファミリアから5月1日ライブ配信
World Music Scene 海外音楽情報
96 ベルリン
97 ロンドン
98 パリ
99 ローマ
100 ニューヨーク
101 ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルクのウィーン・フィル便り
102 連載 音盤時空往来 クラウス・マケラの《火の鳥》 山崎浩太郎
104 連載 傑作の履歴書 モーツァルト《フィガロの結婚》 小宮正安
106 連載 探訪ロシアの作曲家たち ラフマニノフ マリーナ・チュルチェワ
108 連載 知れば知るほどオペラの世界 ヴェルディ《リゴレット》 香原斗志
110 東条碩夫の「音楽巡礼記」 3月
111 連載 いけたく本舗─私が出会った演奏家たち ヴァン・クライバーン 池田卓夫
112 Book
113 Art 「戸谷成雄 彫刻」
114 Movie 「聖地には蜘蛛が巣を張る」
115 Theater 80周年の劇団文化座《母》
116 Ballet Kバレエカンパニー《蝶々夫人》
117 CD&DVD ジャンル別に新譜をCheck!
121 許光俊の「名曲のツボ」 リヒャルト・シュトラウス《ダフネ》
122 連載 音は語る 藤盛一朗
124 私のお薦めコンサート 水谷彰良/山根悟郎/石合力/清宮美稚子
126 公演レビュー
131 海外公演ここが聴きどころ
134 ニュース・アトランダム
136 FM&TV INFORMATION
138 Concert Selection
141 読者の声
142 バックナンバーのご案内
144 読者プレゼント
145 読者アンケート
146 次号予告 編集後記