貨車というものは機関車や電車、気動車に比べると脇役的な存在になりますが、
なかなか奥が深く、貨車マニアになってしまうと市販の製品では満足が出来ません。
そのため、多くは改造が可能な『バラキット』という形で製品化されており、
個々の特徴をユーザー自らが反映させて完成させる・・・・という感じです。
当方の様に手先が器用ではない場合は、指をくわえて他人様のコレクションを眺めるか、
代金を支払って組んでもらうか、『モア』や『ワム』等の高級メーカー品を購入するかです。
貨車は安いと勘違いする方がいらっしゃいますが、キット価格でいえば気動車も電車も客車も貨車も大差ありません。
組立は気動車・電車が楽で、次いで客車、一番難しいのが貨車です。
従って、『モア』や『ワム』等のメーカー製貨車が高価なのは当然のことです。
昔、エンドウのブリキ貨車が値段の割に出来が良く、そのイメージで貨車は安いと思いこまれている方が多数なのではないかと思います。
此方のコレクションは、『主役』としての貨車になります。
蒸気時代の急行貨物列車、ワキ1000となります。
2軸車両が多数の中、ボギー車で形式はワキ1000形ですが形は多数ありました。
当然、貨車は荷物を運ぶために存在しています。
荷物によって車両の形状が特別な仕様になるのも貨車の見どころです。
アダチのバラキットをプロが販売目的で組立てた特製品になります。
こちらのシリーズは、資料からなるべく当時の雰囲気を再現してありますが、
オンレール状態では見えないブレーキ配管やロットは多少実車と異なるかもしれません。
床下の梁、台枠は真鍮の組立となり、目立たないところですが恐ろしく手間暇かけています。
ワキ1000の見どころは、妻面かと思います。
古い車両なので、いわゆる近代型車両とは構造が異なり、その部分が見どころでもあります。
此方はしっかりと再現されています。
ベースとなったアダチのキットでも制作に厄介な複雑な内部構造を再現してあります、
キットをしっかりと作るにはそれなりのスキルが必要です。
素人では太刀打ちできない難易度です。
コストの掛かるスポーク車輪を採用していますので、ハイクオリティ製品と呼ぶことが出来ると思える品です。
長期間保管の車両になります。
商品状態は「商品状態の目安」を参考にしております。
特製品の場合、メーカー以外が販売目的で手を加えた車両になり、そういう仕様の品なのでその状態を「新品」と置き換えて考えます。
トラブル防止のため、必ず写真で判断願います。
当方の思い込みにより商品説明が間違っている場合も考えられますが、現物優先とさせていただきます。
上記の理由により、JUNK品として出品いたします。
JUNK品の為、返品、交換、クレームはお受けできません。