素晴らしい櫛目壺です。
日本六古窯の一つ、兵庫県立杭の丹波焼を代表する作家に「大上昇氏」がいます。
丹波焼の発祥は、鎌倉時代と言われ、鎌倉から桃山時代にかけては、窖窯を使い紐造による壷、甕(かめ)鉢等に、自然釉(灰が熔けたもの)が掛かった作品を作っていました。
江戸時代より「鉄砲窯」や「蛇窯」が使われ、轆轤成形と変化し、釉も使用され生活雑貨品を大量に作る様になります。
注: 鉄砲窯とは、横幅約2m、高さ約80cm、 長さ60m程で、煙突は無く、最奥の部屋に蜂の巣状の穴が開き、煙を逃がしています。
現存する窯は、「日本では、立杭以外には無く、古い様式の窯」で、山麓の斜面を利用して築かれています。先年、無形文化財に指定され、丹波焼も伝統工芸品の指定を受けています。
大上昇(おおがみ のぼる): 1929年(昭和4)~ 平成 ?年(没年不明)
① 経歴
1929年 兵庫県丹波上立杭にある大熊製陶所に生まれます。
1951年 関西学院大学を卒業し、生家で陶業に入ります。
1966年 日展に初入選を果たし、作品は外務省のお買い上げになります。
1968年 自宅の庭に登窯を築き、「昇陽窯」(しょうようがま)と名付けます。
1970年 日本伝統工芸展に入選します。
1972年 大阪、松坂屋で、個展を開催し、「灰釉手桶水指」が高松宮お買上となります。
1973年 日本陶芸展に入選し、南米巡回展出品となります。
1983年 日本伝統工芸士に認定されます。
大上昇氏の陶芸