商品説明
お忙しい中当方出品商品をご覧いただき誠に有難うございます。
以下商品説明になります。
★商品★
・ブランド
・種類 江戸期 提灯 折畳式
:状態 C-D
・詳細 商品説明 ご覧いただきありがとうございます。
江戸~明治期頃に用いられていた、折畳式の古提灯(行灯)です。
上下には籐または竹の編み込み、胴部は手漉き和紙による蛇腹構造。
金具には銅製の透かし蓋を備え、
内部の灯が揺らぐたびに、 外へ洩れる光が模様を描き出す趣深い造りとなっております。
透かし模様は、寺院や家紋に由来する意匠と見られ、 実用のみならず
信仰・格式を象徴する装飾の一部としても用いられていました。
また、表面には墨文字が残り、当時の屋号または祭礼名の一部と考えられます。
経年による破れ・変色・擦れなどございますが、 それこそが本品が歩んできた時の証であり
、 古民具ならではの深い味わいを湛えております。 現代ではほとんど見ることのない
手仕事による和紙提灯の原型。
古道具・民芸コレクションとしてはもちろん、 茶室や和空間の装飾にも相応しい逸品です
。 --- 寸法(約) 高さ:約25cm(金具含む) 直径:約13cm(折畳時:約5cm)
材質 和紙、籐、銅、鉄線 状態 紙部に破れ・汚れ・経年劣化あり 点灯は不可
、観賞・装飾用としてご鑑賞ください --- 締め文 時代を越えて残された本品は、
かつての暮らしと祈りの灯を静かに伝える存在です。
古き良き日本の手仕事をお探しの方に、心よりおすすめいたします。
古物の風合いをご理解のうえ、ご入札をお願いいたします。
商品説明
★ランク説明★
・S:未使用品
・A:目立つダメージがほぼ無い状態の極美品
・B:目立つダメージの少ない通常使用可能品
・C:ダメージは目立つが通常使用可能品
・D:ジャンク品
★その他出品中商品になります★
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/D2LbDi7TnhZRpmuBxKwMgtf1UyUV2?user_type=c
★その他★
・購入時期不明品になりますので、神経質な方は購入をお控えください。
・一度購入履歴を経過している品は厳密にいうと中古品になります。その為当方出品商品は最高ランクで未使用品、または未開封品と表記させていただきます。
・商品の状態は出来る限り画像で確認して頂ける様に撮影をしておりますが、細部の見落としがある場合があります事予めご理解いただけます様お願い致します。
・商品の色味は表現に多少の差異を感じる場合がありますので、状態も含め出来る限り画像でご確認いただけます様お願い致します。
・同梱漏れ等のトラブル防止の為、まとめてお取引時の同梱は3商品までとさせて頂きます。
・商品の発送はお支払い手続き完了確認後5日以内に対応をさせて頂きます(発送までに5日以上を要してしまう場合は事前に連絡をさせて頂きます)。
・年末年始、お盆、ゴールデンウィーク等大型連休がある場合は、都度発送のタイミングに変更が発生します事、予めご了承ください。