
アイミーブ ミニキャブミーブ CMU基板をお譲りします。
※こちらの商品は質問欄よりご相談後の落札をお願いします。
発送方法や送料が基板の種類、数量により変わりますのでご相談無しでの落札は全て落札者様都合にて削除します。
当ページは販売が目的ではなく故障したミーブ系EV修理のお手伝いと言うスタンスなのでお客様扱いが必要な方と自己責任を理解出来ていない方、読解力の乏しい方への質問及び販売をお断りします。
お手伝いですので採算は無視していますが、販売利益720円を考慮しての発言が出来ない方やこの文言からこちらの真意を汲み取れない方もお断りします。
キツめな事を書いていますが、過去に常識を逸脱している方が多数居ました、質問の文面である程度はスクリーニングできますが自己責任の考え方は読めないので責任転嫁癖の無い方との取引を希望します。
私は購入者の懐事情の考慮や修理の結果保証は一切致しません。
LEV-50用は初期型から2024年までの全年式を所有しています、何種類あるかは不明で明らかに違いがあるのは二種類あり、搭載チップ違いを込みにすると三種類は確実にあります。
チップ違いとはチップの製造メーカーは同じで型番が変わっています。
基板自体の動作は保証しますが、型違いによる動作不良は保証できかねます。
※前に車両非搭載セルバランス実験で中期CMUに後期BMUの組み合わせで動作させた所、動作せずで後期CMUだと動きました、使用した中期CMUが壊れていたのか、仕様が違うのか今となっては解りません。
通信や仕様は規格物なので同じですし、チップの違いは調達の問題だと思うので初期型以外は動くと予想しています。
東芝SCiB用は全年式を所有してはいませんが
車両搭載のSCiB基板は年式の違いは無く、モジュール仕様が同じなら全て同一の基板と思われます。
基板バージョン違いは診断機上ではエラーが出ますが動作に問題は無く、チェックランプも点きません。
発送前に搭載車両の年式、可能なら既存基板のID、S/NとHigh Voltage Battery Detectorの型番を伺い、最適と思われる品物を送付します。
こちらの商品は三菱アイミーブ、ミーブ修理をご自身でされる方のお手伝いというスタンスです。
複数枚必要でも倍額にはならずに送料が増えるだけなので必要枚数を質問欄より相談後に枚数に合わせた送料にて新規出品します。
※SCiB車両でCMU06エラーの場合はモジュール内で唯一の9直列セル基板故障ですので、常時在庫が有るとは限らず入手難度も高めです。
初期型LEV50用基板以外は幾らでもありますので何枚でも結構です。
最近、アイミーブ走行バッテリーの老朽化で不良セル、CMUが増加しており、ご自身で交換を予定している方も多いとおもいます。
交換作業は設備さえあれば比較的簡単で1日作業ですので是非チャレンジしてみるのは如何でしょうか?
ジャッキとスタンドでも2日作業です。(工具は大した物は必要なし、環境とジャッキ、スタンドが重要)
LEV50セル不良の場合は88セルの内、1セル不良が多いので中古セルを入手後、モジュール分解セル入れ替えてセルバランスを取り組み付けるだけです。
基板が壊れている時はユニット上部の基板交換で終わりです。
初期型の青セルはセル、基盤不良共に多し、黄色以降は基板多しセル少なめです。
チェックランプ点灯で充電できずやREADY非点灯始動せずは単純なCMU故障やセル不良がほとんどです。
SCiBの故障はセル不良はまずないので基板が一番の原因ですが、インバーター、MCU故障、水温センサー不良、BMU(後部座席下EV-ECUの上に有る方)等、原因特定が難しいケースもありますが、MUT-3 SEなら簡単に特定出来るので有償レンタルご希望の方は質問欄からどうぞ。
滅多に無いのですが、電圧等が正常の場合はBMUが怪しいです。
EV-ECUエラーはECUは異常信号をその他補機より受信してエラーをメーターに表示しているだけでECUでバッテリー関連の制御をしていませんので無視できると思われます。
※CAN通信エラーは対象の装備なしでも出るので事故後にエラーが出たとかで無ければ正常がほとんどです。
故障原因の調査は三菱ディーラーで診断機を当ててください、価格は5000円程度です。
OBD2接続でAndroidのフリーアプリでもセル個別の電圧が分かるのでセル不良はそれでわかります。(SCiB不可)
CMUとセル不良の違いはリアルタイムでの電圧変化に違いがあります。
基板不良は殆どの場合、リアルタイムセル電圧が明らかな異常値(電圧不安定)が出て電位差エラーで充放電不可になっています。
LEV50はCMU、セル不良が殆どなので簡単ですが、SCiBは症例が少ないですが、その他の原因もあり難しい場合があります。
SCiBの充放電不良でディーラーに持ち込むと、バッテリーユニット交換すれば治ると言われますが、バッテリーユニット交換のみでは直らなかった実例もあります。
中古セルを買う場合、車両搭載のセルより容量が無いのは論外ですが、あまりにも高容量もまずいので適度に劣化したセルを使用してください、LEV50Nの混載も問題なしです。
EVミーブはセルやモジュールの電圧差が大きいとエラーを吐きます、充電中のセルバランスや強制セルバランス開始信号で勝手に揃いますが組込時にそれなりに合わせた方が良いです、充電は中華安物安定化電源や調整式DC出力モジュールで充分なので用意しておくと良いでしょう。
放電が必要の場合は電子負荷がベストですが、ハンダこて等のDCでも動く機器でも放電できます。
単セル放電なら車両用12Vライトバルブ辺りが良いでしょう。
あまりにも残容量が違う(劣化度)セルを組込むと充電時のセルバランスで充電終了時はバランスが取れていても、大電流放電時にセルバランサーの能力を超えて電位差エラーでチェックランプが付きます。
セルの劣化度は、リチウム電池は容量と内部抵抗値が完全にリンクしていますので中華安物リチウム内部抵抗計でもあれば既存のモジュールに合った劣化度の物を探すのに便利です。
単セル入替えは簡単ですが、面倒と思う方は新規LEV50-8に既存CMU基板を入れ替えて、他のモジュールと電圧を合わせて組み込んでも良いです。
※CMU基板交換は車両搭載状態で診断機を使い、基板ID再割り当て作業が必要です。
基板ID再割当てはMUT-3以外では出来ません。
※MUT-3 SEの有償レンタルも条件によっては可能です。
やる気のある方はご連絡を。
商品と無関係なご質問でもお待ちしていますので、アドバイスが必要で私で良ければお気軽にどうぞ。