坪内逍遥
(1859~1935)本名・雄藏、美濃国加茂郡((現・岐阜県美濃加茂市)生れの劇作家、小説家、翻訳家、評論家。
雅号は逍遥、別に春のやおぼろ、春のや主人。評論『小説真髄』、小説『當世書生氣質』、戯曲『桐一葉』、
翻訳『新修 シェークスピヤ全集』他。徳富蘇峰、島村抱月、吉江喬松らと事をなし、明治を盛り上げた。
『早稲田文学』を創設し、演劇に力を注ぎ、1935年、感冒に気管支カタルを併発して死去、75歳。
書名:逍遥選集(大正15年:春陽堂版):全12巻別冊3揃:
著者:坪内雄藏
発行所:春陽堂
発行日:【1】大正15年9月22日 発行 他
定価:非売品
所収:【1】脚本 ◇ 桐一葉(本讀み體)/ 桐一葉(實演用)/ 沓手鳥孤城落月 / 役の行者 / 行者と女魔 / 法難 /
大いに笑ふ淀君 / 〇 附録;上演年表 /
【2】脚本 ◇ 牧の方(第一作)/ 牧の方(改作)/ 名殘の星月夜 / 義時の最期 / 霊験 / 現代男 / ある富豪の夢 /
囘春泉の試験 / 骨董熱 / 〇 附録;上演年表 /
【3】脚本、舞踊論 ◇ 新曲浦島 / お夏狂亂 / 寒山拾得 / 歌麿と北齋 / 聖徳太子と悪魔 / 一休禅師 / お七吉三 他 /
新樂劇論 / 宗敎と樂劇 / わが六大舞踊派の特質 / 試みとしての日本オペラ 他/〇 附録;上演年表/
【4】飜譯脚本 ◇ テムペスト / 眞夏の夜の夢 / ヘンリー四世 第一部・第二部 / じやじや馬馴らし /
【5】飜譯脚本 ◇ アントニーとクレオパトラ / 以尺報尺 / マクベス / 沙翁に關する雜筆 三篇 /
醒めたる女(最後のド・ムラン家)/ ウォーレン夫人の職業 /
【6】倫理談、修身訓等 ◇ 主として倫理講話者のために / 主として少、青年のために / 敎育上より觀たる文藝 /
〇 附録 ; 教育家としての著者(金子馬治・五十嵐 力)/
【7】芝居繪、歴史劇、歴史畫 ◇ 芝居繪と豊國及び其門下 / 芝居繪 / 歴史小説、歴史畫、歴史劇 /
【8】春迺家漫筆、近松の研究其他 ◇ 春迺家漫筆 / 人生四季 / 近松の研究十二編 / 近世文學思想の源流 他 /
【9】藝術と家庭と社會 ◇ 藝術と社會 / 藝術と家庭 / 〇 附録ー家庭用兒童劇及びペーヂェント上演顛末 /
【10】劇に關する論説 ◇ 歌舞伎劇の徹底的研究 / 女形優待論 / 日本演劇の前途 / 四世鶴屋南北の傳 他 /
【11】美辭論稿その他 ◇ 美辭論稿 / 文學入門 / 脚本に關する訴訟事件の鑑定 / 義太夫は改良すべからず 他 /
【12】自分及び其周圍(追憶集)◇ 少年時代 / 歌舞伎の追憶 / 新舊過渡期の文學 / 劇に關する囘想 /
熱海に關する追憶 / 故人録 / 文藝協会資料 / 〇 附録;逍遥年譜 / 著者の業績に關する諸家の囘想 /
【別1】書生氣質その他 ◇ 當世書生氣質 / 妹と脊かゞみ / 京わらんべ /未來の夢/松のうち/細君/
【別2】春風情話その他 ◇ 春風情話 / 春窓綺話 / 自由太刀餘波鋭鋒 / 慨世士傳/贋貨つかひ/ふたごころ/
【別3】小説神髄、没理想論、其他 ◇ 小説神髄 / 没理想論 / 希臘劇に關するもの / 近代劇に關するもの /
文體論及び外國文學に關するもの / 敎科書二種の編纂主旨二編 / 雜論 / 歌謡 /
〇 附録 ; 逍遥印譜 / 逍遥著譯年表 /『逍遥選集』の刊行に就きて /
参考:帯・3箱なし。箱ワレ、小口・天・地、本文等に汚れ・ヤケ・シミ・蔵書印等あり。天金。菊判。計約23.9kg。
≪古本購入≫ ゆうパック(追跡・補償あり)サイズ100+80の2箱。取置(1週間)・ゆうパック等で同梱可(別箱)。
★終活のため処分しております。