您好,欢迎来到日本购物网! 请登录 免费注册 [帮助中心]
8:30-12:00/13:00-18:30
400-668-2606
書籍/茶の湯.釜の魅力/名品拝見-芦屋釜.天明釜.京釜-見かた/大西浄林.辻与次郎.西村道仁.西村道也.大西清衛門/道具組-茶碗.茶入.茶杓/茶道
書籍/茶の湯.釜の魅力/名品拝見-芦屋釜.天明釜.京釜-見かた/大西浄林.辻与次郎.西村道仁.西村道也.大西清衛門/道具組-茶碗.茶入.茶杓/茶道 [浏览原始页面]
当前价:2000 日元(合107.20人民币)

加价单位:0 日元/0.00 人民币

当前最高出价者: 出价次数:0
距结束:
485437.3353883
手动刷新
升级包月会员,免预付款出价! 《会员制说明》
卖方资料

卖家账号:kametugu

卖家评价:好评:6376 差评:6

店铺卖家:不是

发货地址:兵庫県

商品信息

拍卖号:x1180109107

结束时间:04/21/2025 21:07:20

日本邮费:买家承担

可否退货:不可

开始时间:04/14/2025 22:07:20

商品成色:二手

自动延长:可

个 数:1

提前结束:可

最高出价:

拍卖注意事项

1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。

2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。

3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。

4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。

5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。

6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。




■■画像ー1・・・■■

―”芦屋・天明・京釜にみる”―

●●芦屋・天明・京釜にみる―『茶の湯釜の魅力』・(協力―細見美術館)・・●●

★西の芦屋と東の天明――。古来・鉄の鋳造で知られる両地は・茶の湯が流行していく室町時代から・茶の湯
 釜の代名詞となりました。やがて千利休をはじめ・古人が茶道を確立していくとともに・京都・釜座の釜師
 と茶人たちとの交流から茶の湯釜は新しい時代を迎えます。現代の茶の湯釜の源流ともいえる・芦屋釜・天
 明釜・京釜の名品から・釜の魅力に迫ります                           。

◆千宗旦の釜師として活躍した京都三条釜師・西村九兵衛作・蒲団釜。水に濡れた釜の
 鉄肌が炭火の火で乾いていく姿は、炉中の趣の一つ・(大西清右衛門美術館蔵) 。

■■本ー画像・・・■■

●●名品拝見―『芦屋釜・天明釜・京釜の魅力』・・・●●

**”解説―原田一敏・(東京国立博物館上席研究員)”**

★茶の湯釜を語るうえで欠かせない・芦屋・天明・京釜とはどのような釜なのか・いまに残る名品から紹介し
 ます                                             。

●「芦屋釜」・・・●

◆浜松図真形釜・(個人)              。

●「天明釜」・・・●

◆甑口尾垂釜・(細見美術館)            。

●「京釜」・・・●

◆蒲団釜釜・(西村九兵衛作・大西清衛門美術館)   。

●●「茶の湯釜の部位名称」・・・●●

―”芦屋霰地真形釜/個人蔵”―

◆蓋。    ◆摘み。   ◆座。   ◆口造り。   ◆肩。   ◆鐶付。   ◆底。
◆火受。   ◆胴。    ◆羽                           。

 




●●「茶の湯釜のここに注目」・・・●●

**細見美術館・五島美術館/特別展「芦屋釜の名品より**

★この秋と新春に・実物を目にする機会も少ない芦屋釜の名品ばかりが二つの美術館に集います。茶に湯釜は
 難しいと思っているあなたも・この好機に茶の湯の魅力を味わいましょう。ここでは細見美術館の名品とと
 もに・芦屋釜の愉しみ方をご紹介します                             。

●肌に注目―「文様・霰・鉄肌」・・・●

★茶の湯の釜の見所の一つが鉄肌です。特に芦屋釜の肌はきめ細やかに艶やかで・「鯰肌」・と称されていま
 す。その肌に施される芦屋釜の文様は・草木や風景・動物や人物など・多種多様な画題を・箆押しで隆起さ
 せる線と霰を駆使して描いたものです。まるで大和絵や水墨画の様なその優美さは・古来雪舟が下絵を描い
 たという伝承が残るほど。他の茶の湯釜と異なる独特の隆線文様・霰の打ち方にここでは注目してください

◆芦屋霰地楓鹿図真形釜・(同部分拡大/細見美術館)。 

★整然と並ぶ霰と大和絵風の文様を兼ね備えた芦屋釜の代表作。芦屋霰地楓鹿図真形釜の文様は・平安時代
 より多くの歌に詠まれる春日野の風物を描いたとされる。余白には整然とした霰をまき・芦屋釜の二大特
 徴を備えている                                       。

◆芦屋十一面観音図香炉釜・(同部分拡大/細見美術館)。

★光背を背負う十一面観音の姿・神仏を描くのも芦屋釜ならでは。観音菩薩の変化神である十一面観音を表
 した香炉に釜に直したもの。作者として大江宜秀の銘文が記されており・作者が分かる数少ない芦屋釜。

◆芦屋浜松図真形釜・(同部分拡大/個人)。      

★なめらかな鯰肌に松の葉と州浜を霰で表した定番の浜松図。同じ根元から生える相生の松を描き・素の松
 の葉や州浜を霰で表現している。この浜松図は芦屋釜の定番。芦屋釜らしい光沢のある鮫肌も見逃せない
 所                                             。

●細部に注目―「鐶付」・・・●

★見所として欠かせないのが鐶付の造形です。鐶付には様々な形がありますが・芦屋釜の鐶付は鬼面が基本
 。室町時代初期に造られた・霰地楓鹿図真形釜・①・(40頁)・の鐶付は典型的な鬼面で・顔から鼻が
 鋭く突き出し・力強い表情です。時代が下がるにつれて・鼻の突き出しがゆるやかになり・やわらかい表
 情になっていきます。高い技術力を持った芦屋釜には鬼面ではない鐶付・②・③・も残っていますが・こ
 れは室町時代中期からのもの。鬼面の表情や鐶付の造形から時代を推測するのは通な鑑賞法です   。

◆芦屋亀甲繋文真形釜・(細見美術館)        。
◆芦屋梅花皮真形釜 ・(細見美術館)        。

ー”鐶付・(部分拡大)”ー

★①・覚えておきたい鬼面鐶付のお手本                             。
★②・亀甲繋文にの釜には亀の意匠の鐶付                            。
★③・星形の小紋と霰に松笠を合わせる                             。

●「蓋」・・・●

★芦屋霰地楓鹿図真形釜の鉄蓋・④・は・鳥居の摘みがついています。芦屋釜には釜本体と同じく鉄で作る
 共蓋が多くあり・摘みや座の造形も様々。釜の文様や環付の意匠・釜本体とのバランスなど・取り合わせ
 を楽しむところです                                     。

◆芦屋霰地楓鹿図真形釜・鉄蓋。            

 ★真形にあわせたシンプルな唐銅蓋。         

◆本体の意匠をふまえ・春日山を描いた共蓋。      

 ★20世紀を代表する釜師で・人間国宝・角谷一圭が補っ
  た蓋。紅葉の春日山を表している。         

●形に注目―「真形」・・・●

◆芦屋桜柳真形釜・(個人)。             

 




●●「上記に一括」・・・●●

 




●●「京釜とは」・・・●●

**文―大西清衛門・(千家十職・釜師・大西家・十六代)**

★京釜・釜座-―茶道が確立されていく時代・その渦中にあった京都では・この地の鋳物師・辻与次郎・西
 村道仁・名越三昌といった名工たちが茶人の依頼に応じて・「京釜」・を生み出していきました。そのひ
 とり・大西浄林から数えること十六代千家十職として現代の釜の実力者であり・今も釜座の地で京釜の伝
 統を継承する清右衛門さんが記す・「京釜の伝統と現在」                    。

◆鶴ノ釜・(大西清衛門作)             。

 




●●「上記に一括」・・・●●

 




●●「上記に一括」・・・●●

 




●●「茶の湯・釜の歴史」・・・●●

●「芦屋・天明釜から京焼へ」・・・●

 

Auction Templates オクのミカタ [の商品追加画像をカンタンに追加].


■■茶道誌■■  ■■『なごみ』■■  ■■芦屋・天明・京釜にみる・「茶の湯釜の魅力」■■  ■■「名品拝見」―芦屋釜・天明釜・京釜の魅力■■  ■■「茶の湯釜の部位名称」―蓋/摘み/座/口造り/肩/鐶付/底/火受/胴/羽■「芦屋釜を発見した数寄者」■■  ■■「芦屋釜の名品鑑賞」■■  ■■「茶の湯釜のここに注目」―肌に注目・(文様・霰・鉄肌)/細部に注目―鐶付・蓋/形に注目・(真形)■■  ■■「京釜とは」―鶴ノ釜・大西清衛門作/蓬莱山釜・西村道仁作/立鼓釜・西村道也作/唐銅菊形風炉・四方釜添・大西五郎左衛門作/笠釜・大西浄林作■■  ■■「大西家の作風」―芦鷺地文撫肩釜・大西浄清作/鶴ノ釜・大西浄清作■■  ■■「茶の湯釜の歴史」―芦屋天明釜から京釜へ―室町時代は釜といえば芦屋釜/茶会記に記された天明釜/京釜の誕生と台頭■■  ■■茶道/道具■■  ■■以下詳細をご覧下さい!!■■




■■『茶道誌』・・・■■



●●『なごみ』・・・●●

**”2007年11月号・(通巻・335号)”**



■■「特集」・・・■■


―”芦屋・天明・京釜にみる”―

●●『茶の湯釜の魅力』・・・●●

**”協力―細見美術館”**

**”約・38頁”**

★西の芦屋と東の天明――。
 古来・鉄の鋳造で知られる両地は・茶の湯が流行して
 いく室町時代から・茶の湯釜の代名詞となりました。
 やがて千利休をはじめ・古人が茶道を確立していくと
 ともに・京都・釜座の釜師と茶人たちとの交流から茶
 の湯釜は新しい時代を迎えます。
 現代の茶の湯釜の源流ともいえる・芦屋釜・天明釜・
 京釜の名品から・釜の魅力に迫ります。

  ◆千宗旦の釜師として活躍した京都三条釜師・西村
   九兵衛作・蒲団釜。
   水に濡れた釜の鉄肌が炭火の火で乾いていく姿は
   、炉中の趣の一つ。
             ・大西清右衛門美術館蔵。



■発行日=平成19年11月1日。
■発行所=株式会社、淡交社。
■サイズ=18.5×25.5cm。
■定価=840円。
■状態=美品。
  ●表紙に・多少のキズ・ヤケが有ります。
  ●本誌内に・多少のヤケが見えますが
  ●大きな・ダメージは無く
  ●年代的には・良い状態に思います。



◆◆注意・・・◆◆

 ★発行日より・経年を経て下ります。
  コンディションに係らず・古書で有る事を
  充分に御理解の上・御入札下さい。

 ★神経質な方は入札をご辞退下さい・・!!



●全・約128頁・・・!!



●特集の・・・!!

  ◆「茶の湯釜の魅力」・は・約・38頁。



●蒐集・資料などの参考に・・・!!



●探されていた方は・この機会に・・・!!



●以下・詳細をご覧ください・・・!!

  ◆詳細は・抜粋して下ります。

  ◆掲載内容は・Q&Aより・問い合わせ下さい。

  ◆数字記載は目視です・間違いは御容赦下さい。



●掲載を抜粋紹介し・「タイトル」・と致します。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



■■「特集」・・・■■


―”芦屋・天明・京釜にみる”―

●●『茶の湯釜の魅力』・・・●●

**”協力―細見美術館”**

**”約・38頁”**



―”名品拝見”―

●●『芦屋釜・天明釜・京釜の魅力』・・・●●

**”解説―原田一敏・(東京国立博物館上席研究員)”**

★茶の湯釜を語るうえで欠かせない・芦屋・天明・京釜
 とはどのような釜なのか・いまに残る名品から紹介し
 ます。


●「芦屋釜」・・・●

   ◆浜松図真形釜。
             ・個人。

●「天明釜」・・・●

   ◆甑口尾垂釜。
             ・細見美術館。

●「京釜」・・・●

   ◆蒲団釜釜。
             ・西村九兵衛作。
             ・大西清衛門美術館。


●●「茶の湯釜の部位名称」・・・●●

―”芦屋霰地真形釜/個人蔵”―

   ◆蓋。

   ◆摘み。

   ◆座。

   ◆口造り。

   ◆肩。

   ◆鐶付。

   ◆底。

   ◆火受。

   ◆胴。

   ◆羽。



―”芦屋釜”―

●「霰地真形釜」・・・●

―”整然たる霰”―

  ◆霰地真形釜。
             ・同・鐶付・部分拡大。


―”天明釜”―

●「甑口尾垂釜」・・・●

―”形におさまらない造形の自由”―

  ◆甑口尾垂釜。
             ・同・鐶付・部分拡大。


―”天明釜”―

●「霙地真形釜」・・・●

―”荒々しく・侘びる天明の肌”―

  ◆霙地真形釜。
             ・同・部分拡大。


―”京釜”―

●「阿弥陀堂釜」・・・●

―”「くわつくわつ」・と肌を荒らす・利休好みの釜”―

  ◆阿弥陀堂釜。
             ・同・部分拡大。
             ・辻与次郎作。


―”京釜”―

●「霰乙御前釜釜」・・・●

―”乱れなき霰に・毛筋まで作る・獣面の鐶付”―

  ◆阿弥陀堂釜。
             ・同・鐶付・部分拡大。
             ・大西浄林作。



●●「芦屋釜を発見した数寄者」・・・●●

**”談―細見良行・(細見美術館館長)”**

―開炉の席を細見家三代が集めた茶道具と芦屋釜が祝う―

   ◆風炉先―鈴木其一筆・「白椿に藪柑子図屏風」。

   ◆釜―芦屋亀甲繋文真形釜。

   ◆水指―七砲八角水指。

   ◆茶入-織部肩衝茶入。

     ◆仕覆―大内金襴。

   ◆茶杓―利休作・銘・「藪垣」。

   ◆茶碗―黒楽・銘・「穂垣」・宗味造。


●和鏡と芦屋釜の共通点。

●芦屋釜から茶の湯を始める。



―”芦屋釜の名品鑑賞”―

●●「茶の湯釜のここに注目」・・・●●

**細見美術館・五島美術館/特別展「芦屋釜の名品より**

★この秋と新春に・実物を目にする機会も少ない芦屋釜
 の名品ばかりが二つの美術館に集います。
 茶に湯釜は難しいと思っているあなたも・この好機に
 茶の湯の魅力を味わいましょう。
 ここでは細見美術館の名品とともに・芦屋釜の愉しみ
 方をご紹介します。

―”肌に注目”―

●「文様・霰・鉄肌」・・・●

★茶の湯の釜の見所の一つが鉄肌です。
 特に芦屋釜の肌はきめ細やかに艶やかで・”鯰肌”・と
 称されています。
 その肌に施される芦屋釜の文様は・草木や風景・動物
 や人物など・多種多様な画題を・箆押しで隆起させる
 線と霰を駆使して描いたものです。
 まるで大和絵や水墨画の様なその優美さは・古来雪舟
 が下絵を描いたという伝承が残るほど。
 他の茶の湯釜と異なる独特の隆線文様・霰の打ち方に
 ここでは注目してください。

  ◆芦屋霰地楓鹿図真形釜。
             ・同・部分拡大。
             ・細見美術館。

   ★整然と並ぶ霰と大和絵風の文様を兼ね備えた芦
    屋釜の代表作。
    芦屋霰地楓鹿図真形釜の文様は・平安時代より
    多くの歌に詠まれる春日野の風物を描いたとさ
    れる。
    余白には整然とした霰をまき・芦屋釜の二大特
    徴を備えている。

  ◆芦屋十一面観音図香炉釜。
             ・同・部分拡大。
             ・細見美術館。

   ★光背を背負う十一面観音の姿・神仏を描くのも
    芦屋釜ならでは。
    観音菩薩の変化神である十一面観音を表した香
    炉に釜に直したもの。
    作者として大江宜秀の銘文が記されており・作
    者が分かる数少ない芦屋釜。

  ◆芦屋浜松図真形釜。
             ・同・部分拡大。
             ・個人。

   ★なめらかな鯰肌に松の葉と州浜を霰で表した定
    番の浜松図。
    同じ根元から生える相生の松を描き・素の松の
    葉や州浜を霰で表現している。
    この浜松図は芦屋釜の定番。
    芦屋釜らしい光沢のある鮫肌も見逃せない所。



―”細部に注目”―

●「鐶付」・・・●

★見所として欠かせないのが鐶付の造形です。
 鐶付には様々な形がありますが・芦屋釜の鐶付は鬼面
 が基本。
 室町時代初期に造られた・霰地楓鹿図真形釜・①・(
 40頁)・の鐶付は典型的な鬼面で・顔から鼻が鋭く
 突き出し・力強い表情です。
 時代が下がるにつれて・鼻の突き出しがゆるやかにな
 り・やわらかい表情になっていきます。
 高い技術力を持った芦屋釜には鬼面ではない鐶付・②
 ・③・も残っていますが・これは室町時代中期からの
 もの。
 鬼面の表情や鐶付の造形から時代を推測するのは通な
 鑑賞法です。

   ◆芦屋亀甲繋文真形釜。
             ・細見美術館。

   ◆芦屋梅花皮真形釜。
             ・細見美術館。

 **”鐶付・(部分拡大)”**

   ★①・覚えておきたい鬼面鐶付のお手本。

   ★②・亀甲繋文にの釜には亀の意匠の鐶付。

   ★③・星形の小紋と霰に松笠を合わせる。


●「蓋」・・・●

★芦屋霰地楓鹿図真形釜の鉄蓋・④・は・鳥居の摘みが
 ついています。
 芦屋釜には釜本体と同じく鉄で作る共蓋が多くあり・
 摘みや座の造形も様々。
 釜の文様や環付の意匠・釜本体とのバランスなど・取
 り合わせを楽しむところです。

   ◆芦屋霰地楓鹿図真形釜・鉄蓋。

    ★真形にあわせたシンプルな唐銅蓋。

   ◆本体の意匠をふまえ・春日山を描いた共蓋。

    ★20世紀を代表する釜師で・人間国宝・角谷
     一圭が補った蓋。
     紅葉の春日山を表している。


―”形に注目”―

●「真形」・・・●

   ◆芦屋桜柳真形釜。
             ・個人。


●●「京釜とは」・・・●●

**文―大西清衛門・(千家十職・釜師・大西家16代)**

★京釜・釜座-―茶道が確立されていく時代・その渦中
 にあった京都では・この地の鋳物師・辻与次郎・西村
 道仁・名越三昌といった名工たちが茶人の依頼に応じ
 て・「京釜」・を生み出していきました。
 そのひとり・大西浄林から数えること十六代千家十職
 として現代の釜の実力者であり・今も釜座の地で京釜
 の伝統を継承する清右衛門さんが記す・「京釜の伝統
 と現在」。

   ◆鶴ノ釜。
             ・大西清衛門作。


 ●数寄に応える。

   ◆蓬莱山釜。
             ・同・鐶付・部分拡大。
             ・西村道仁作。
             ・大西清衛門美術館。

   ◆立鼓釜。
             ・同・鐶付・部分拡大。
             ・西村道也作。
             ・大西清衛門美術館。

   ◆大西家に伝わる紙形・(切形)・と木形。

   ◆唐銅菊形風炉・四方釜添。
             ・同・鐶付・部分拡大。
             ・大西五郎左衛門作。
             ・大西清衛門美術館。



―”(以下白黒)”―


   ◆笠釜。
             ・同・蓋・部分拡大。
             ・大西浄林作。
             ・大西清右衛門美術館。

 ●大西家の作風。

   ◆芦鷺地文撫肩釜。
             ・大西浄清作。
             ・大西清右衛門美術館。

   ◆鶴ノ釜。
             ・大西浄清作。
             ・大西清右衛門美術館。


―”茶の湯釜の歴史”―

●『芦屋天明釜から京釜へ』・・・●

**”文―原田一敏・(東京国立博物館上席研究員)”**

 ●室町時代は釜といえば芦屋釜。

 ●茶会記に記された天明釜。

   ◆芦屋釜・霰地松図真形釜・鉄風炉。
              ・東京国立博物館。

   ◆天明釜・筋釜。
              ・東京国立博物館。

 ●京釜の誕生と台頭。



●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


■入力のミスはご容赦下さい。


■他の出品も御覧頂ければ幸いに思います。


●●入札案内・・・●●

■状態はすべて点検済ですが、
■見落し等が無いとは言えません。
■見解の相違も御座います。
■御了承・御理解の上・入札下さい。


■■支払詳細■■

●かんたん決済。


■■送料の案内■■

●185円。
●クリックポスト。
   ・(日本郵便)。
   ・(1回1落札)。
●簡易包装。
   ・(包装指定は別途料金)。
●落札金額に関わらず同一の包装と
●させて頂きます。







■■注意■■

●質問は必ず事前にお願い致します。
●落札後のクレームはお受けできません。
●落札日より7日以内に必ず決算下さい。
●7日以内に振込み確認出来ない場合は落札者都合
●のキャンセルとして処理させて頂きます。
●取り置の場合でも、最初の落札日より7日以内に必
●ず決済下さい。
●いかなる場合でも決済後に・一度発送致します。


■■要注意■■

●入札の取消はいかなる場合でも不可能です
●質問欄での取消依頼もお受けできません。
●落札後は取引ナビにて詳細を連絡させて頂きます。
●電話での連絡はお受けできません。
●上記事項を充分に御理解の上での入札とさせてき頂
●ます。

■商品詳細文の転用・盗用は堅くお断り致します・!


+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました  + + +
No.213.002.002

出价者 信用 价格 时间
推荐
地址: 205-0023 東京都羽村市神明台
国内客服电话:400-668-2606
E-mail:gouwujp@gmail.com
//